業界動向

経営のトピックス-PR-

日立製作所が23年ぶり最高益更新

富士通、株価が1年で6割上昇

2014/05/30
小笠原 啓=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧
出典:日経コンピュータ 2014年5月29日号  pp.6-7
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

 「私自身の達成感はミックスと申し上げたい。過去最高益を実現できたのは良かったが、その先を見るとまだ道半ばだ」。日立製作所の中西宏明会長兼CEO(最高経営責任者)は2014年5月12日の決算会見でこう述べた。

 国内IT大手4社の2014年3月期連結決算が出そろった(図1)。日立が営業利益で過去最高を更新し、富士通の増益率が6割に達した。これと対照的に、NTTデータとNECは減益となった。企業のIT投資が回復し、受注環境が好転している一方で、不採算案件をどう抑制するかが業績の鍵になっている。

図1●日立製作所、富士通、NEC、NTTデータの連結業績
「315億円」の不採算で、NTTデータは3割減益
(写真左:新関 雅士)
[画像のクリックで拡大表示]

 日立の売上高は、2013年3月期比6.4%増の9兆6162億円、営業利益は同26.3%増の5328億円と、23年ぶりに過去最高益を更新した。自動車需要が好調だったことを受け、「高機能材料」部門などが営業増益を牽引した。

 「情報・通信システム」部門は増収増益。売上高が9.4%増の1兆9549億円、営業利益は5.1%増の1100億円となった。ITサービス事業やATMが好調だったのに加え、円安も寄与した。

  • はてなブックマーク
  • Evernoteでクリップする
  • 印刷する

今週のトピックス-PR-

この記事に対するfacebookコメント

nikkeibpITpro

▲ ページトップ

執筆者一覧

イベントINFO -PR-

最新号

注目のセミナー

申込受付中!

ライバルに勝つ!
IT提案戦術
6/10(火)開催

システム構築案件の 受注に必要な「戦術」 を、実践的な演習を 交えて徹底解説!