高円宮典子さま婚約内定 出雲大社禰宜の千家国麿さんと
高円宮家の次女典子さま(25)と島根県の出雲大社の宮司、千家尊祐さん(71)の長男で同大社禰宜(ねぎ)の国麿さん(40)の婚約が27日、内定した。結婚式は今秋、出雲大社で行われる。皇室典範の規定で、典子さまは結婚に伴い皇族の身分を離れられる。皇族の結婚は天皇、皇后両陛下の長女黒田清子さんの2005年以来。
この日午前、高円宮妃久子さまと典子さまが皇居・御所を訪ね両陛下に報告。これを受けて宮内庁の西ケ広渉宮務主管が発表した。典子さまと千家さんは午後、そろって記者会見する予定。
千家家は代々、出雲大社の祭祀(さいし)を担っている。両家は高円宮が02年に急逝する前から、家族ぐるみで交際していた。
宮内庁によると、典子さまは07年4月、母の久子さまと出雲大社を参拝した際、初めて千家さんと会った。その後、結婚の話が持ち上がったが、典子さまは当時、学習院大在学中で、成年皇族として公務にも携わることになるため、ゆっくりと話を進めてきたという。昨年5月、出雲大社が60年ぶりに本殿を修造し、ご神体を戻した「本殿遷座祭」では典子さまも拝礼した。
今後は、一般の結納に当たる「納采(のうさい)の儀」や、皇族の身分を離れる際に国から支出される一時金の額を決める皇室経済会議、典子さまが皇居・宮殿で両陛下に感謝の言葉を伝える「朝見(ちょうけん)の儀」など結婚に向けた儀式や手続きが予定されている。
典子さまの父、高円宮は昭和天皇の末弟、三笠宮さまの三男で、典子さまは大正天皇のひ孫に当たる。母、久子さまは20年東京五輪、パラリンピック開催が決まった昨年9月の国際オリンピック委員会総会のプレゼンテーション冒頭でスピーチし、注目された。
典子さまが皇籍を離脱すると、皇室の構成は21人となる。このうち未婚の女性皇族は7人。