目的
毎回電子書籍の話題が出るたびに「DRMフリーの電子書籍買え!」と言っているのですが、「どこで」という事を言ってなかったことに気づいたので、普段利用している電子書籍ストアを紹介します。 基本的に技術系(プログラミング系)の出版社ばかりなので、その分野に興味が無い人にはあんま意味ないです。 また、海外の出版社と日本の出版社は一応分けて記載してます。
英語本が売ってるところ
O'Reilly
特徴:
本の種類がとにかく多いです。大概の言語の本は売ってます。時々全品半額セールをしていたり、毎日変わる半額セール対象本があったりするので毎日見るとよいです。
URL: http://shop.oreilly.com/home.do
PacktPub
特徴:
こちらもO'Reillyと比肩できるくらい本の種類が多いです。特にUnity/CryEngine/UnRealEngineなどゲーム系の書籍や、Web系の書籍が充実している印象ですが、それ以外が弱いということもありません。。
Manning Publication
特徴:
TypeSafe(Scala作ってるとこ)と仲が良いのか、TypeSafeの人が書いた本が売ってたりします。また、記述が平均的に丁寧なのでわかりやすいかと思います。またJVM、.net、データサイエンスにも強いです。
URL: http://manning.com/
pragmatic bookshelf
特徴:
わかりやすい本が多いです。個人的にはここが一番好きなので、人によくおすすめしています。翻訳された本で言うと、「7つの言語、7つの世界」シリーズが有名ですかね。
URL: http://pragprog.com/
informit
特徴:
ピアソン系なためか学術的な本が割多いような気がします。有名どころで言うとクヌース先生の「The Art of Computer Programming」など、またC++に強い印象もあります。
Lean Pub
特徴:
個人出版プラット尾フォームのようなところなので、質はばらつきがありますが、その分宝探しのような面白さがあります。
URL: https://leanpub.com/
Apress
特徴:
Microsoft系に強い印象です。.net関連の本が欲しければとりあえずのぞいてみるとよいかも。
日本語の本が売ってるところ
達人出版会
特徴:
色々な出版社の本が売っています。出版記念セールがあったりするのでウォッチしておくとよいかと。
URL: http://tatsu-zine.com/books/
オーム社
特徴
URL: http://estore.ohmsha.co.jp/titles
技術評論社
特徴
URL: https://gihyo.jp/dp
オライリージャパン
特徴
URL: http://www.oreilly.co.jp/ebook/
まとめ
個人的にはPragmatic BookshelfとManning Publicationsが特に好きです。また日本語の方の説明がことさらやる気が無いのは反省してます。