雑草を求めて千葉の田舎へワ~プ!
都会の生活に疲れたなあ。物価も高いし、人は多いし。野菜も高騰する一方ですよね。しかし! 田舎ならそんな野菜や野草が歩いてるだけで見つかっちゃうんです。もちろんタダで! 夢のような話ですね! それでは、早速、田舎に突撃だ~~~!!!
「ワープ!!!!!」
ここは千葉県のとある田舎。
おふくろ料理研究家の五十嵐ゆかりが田舎で見つけられる美味しい野草を収穫しに参りました。
監修は歩く植物図鑑! 私の叔母です(勝手に名付けました)。
食べられる雑草を発見!
やはり、田舎は空気も美味しく初夏の時期は緑が鮮やかでとても気持ちいいですね。おっと!早速歩いてると発見!!
ゆかり「叔母さんこれは何でしょう?」
叔母「これはウドだよ!」
ゆかり「ウド採ったど~~~~~!!(何処かで聞いたことがあるフレーズ……)」
ゆかり「あっ!これは私も知ってる~! じゃじゃん! よもぎです」
叔母「よもぎご飯に、よもぎ餅、よもぎパスタなんかも美味しいよ。」
てくてく山を散策していると、なんだか不思議な香りが漂ってきました。こ……これはもしや!!!
どくだみだ~~~!
うん。あのどくだみ独特の香りです。 幼い頃は苦手だったこの香りも、大人になるとなんだかそこまで嫌じゃない。むしろなんだか懐かしく落ち着く香り。
どくだみには、カリウムが豊富に含まれているので、デトックス効果抜群! その他にも美肌や、炎症を抑制する効果もあるので、ストレスや、バランスの悪い食生活で弱った胃腸にも効果的に働きかけてくれるんですよ!
一時間ほど、美味しい空気と美しい山々を眺めながらお散歩して収穫した野草、山菜がこちら!!!
たったの一時間でこ~んなにたくさんの美味しい野草や、山菜が収穫出来ましたよ。叔母さん、ありがとうございました!
それではこちらの美味しい野草、山菜を、揚げ物料理研究家のフライヤー河瀬に調理していただきましょう。
雑草のおいしい調理の仕方とは?
はい! ここからは私、フライヤー河瀬が千葉県産の美味しい野草、山菜を調理したいと思います。
※フライヤー河瀬って?
お家で揚げ物をする家庭が減って来た昨今、美味しいさくさくの揚げたての揚げ物を家庭に届けたい!もっと健康に良く美味しい揚げ物を知って欲しい、美味しい揚げ物を囲んでステキな会話や、場作りをしたいという思いで活動する料理研究家。
フライヤー河瀬、今日は美味しい野草、山菜を天ぷらにしちゃいます♪
たくさんの野草、山菜がありますが、今回は厳選してご紹介致しま~す!
今回天ぷらにするのは、5種類!
▶ぎぼしの蕾
百合科の植物です。
橋の欄干の上にある、玉ねぎを逆さまにしたような装飾物が、ぎぼし。
この花のつぼみが、ぎぼしに似ていることからこの名前になったそうですよ!
お次はこちら!
▶赤つめ草
見覚えがある方も多いでしょう。まあるい形状が可愛らしいですね。幼い頃はよく花冠を作ったものです! まさか大人になって食べることになるとは!(むしろ食べれたんだ……)。
▶よもぎ
定番のよもぎです。
どこにでも生えているので手軽に入手しやすい身近な食べれる野草です!
▶どくだみ
やってきましたよ。奴が!どくだみです!う~ん!火を通すとこの独特の香りも和らぐのか!? 挑戦してみましょう!
▶言わずと知れたたんぽぽ!
たんぽぽって食べれるんですね。綿毛を吹いた経験しかありませんでした。葉っぱは揚げるとふにゃふにゃになるそうなので、今回は、かき揚げにしますよ~~♪
おいしい雑草天ぷらの作り方
さあ出そろいました!
それでは早速揚げてみましょう!
材料
1 揚げ油以外の材料をボウルに入れ、軽く混ぜます。
ああ、夏の揚げ物は地獄DEATH!!【おっと私の中の外人が。失礼失礼】
2 160度~180度に熱した油で揚げます。タンポポは刻んでおく。
3 刻んだタンポポをタネの中に入れ、お玉の中にひとまとめにして、そっと油の中に落とす。
は~~~い!完成ですよ。
じゃじゃじゃじゃ~~ん!!
じゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃ~~~~~ん!!!(うざい?)
美味しそうですね!
道に咲いていた野草や、山菜達が急にごちそうになりました~~。
天ぷらを上手に揚げるコツを3つ紹介致しますね^^
- タネは混ぜすぎない。(混ぜすぎないことがポイント! 混ぜすぎると小麦粉からグルテンが作られ、ベタッとした仕上がりになります。)
- 氷を入れる。(温度が高い程グルテンは作られやすくなります。)
- 揚げる直前にタネを作る。(時間が経つとグルテンが増えます。)
いよいよ雑草をいただきます!!
それでは早速いただいてみたいと思います!!
まずはこれ!
よもぎです。
よもぎのえぐみが、揚げることでいい香りになり、油とマッチして美味しいですね! さすが春の山菜の代表格!
こちらは赤つめ草!
苦みも青臭さもまったくなく、ほんのりと蜜の味わいがします。う~んあの花冠にしか出来ないと思っていた赤つめ草にこんなポテンシャルがあるなんて……
お次は、ぎぼしの蕾。ん???!!
こ、これはまるでアスパラだ~~! 芯の部分はまるでアスパラのようにシャキシャキとした食感。甘くて美味しいです!何本でもいけそうです! 穂先の部分は、芯に比べるとほろ苦さはありますが、こちらもシャキシャキして絶品です!
来ました。奴が来ましたよ。どくだみです!
それでは意を決して食べてみましょう! もぐもぐ......うん、どくだみに変わりはありませんが確かに火を通すとどくだみ臭さは和らぐようです。
香りが嫌いな方には厳しいかもしれませんが、なんだかクセになる味わいです!
最後はこちら! たんぽぽのかき揚げ~
ほろ苦くて大人の味わいなかき揚げですね!ビールが進みそうな一品!道ばたに咲いているたんぽぽがこんなに美味しいかき揚げになるなんて~!!! 感動です! 是非お試し下さい!
いかがでしたでしょうか?
田舎には、こんなに美味しい野草や、山菜がタダで採り放題なんですね~!
なんだか、スーパーで山菜を買うのが嫌になっちゃいますね!
楽しくて美味しい田舎ライフ。是非体験してみてはいかがでしょうか。田舎に住みたくなること間違いなしですよ〜。