ブログで稼ぐのが怪しいと偏見を持っている人は本当に損してると思う
公開日:
:
ブログで稼ぐ, ブログについて 好きなことで飯を食う
世間では「秒速で1億円稼ぐ方」や昔の悪徳業者の影響で「ブログで稼ぐこと」に対して悪いイメージを持っている方もいるようです。
しかし、それは非常にもったいない事です。ブログは低コストで始められて場所を選ばず稼げる良い仕事なのです。それを理解してもらうためには、まず「ブログ=怪しい」という偏見をなくしていく必要があります。そのためにブログのビジネスモデルから説明していきます。
スポンサーリンク
ブログで稼ぐ事に対する誤解が多い
[30/365] Hand of God / pasukaru76
「ブログでお金を稼いでます」と言うと、たいてい以下の会話の流れになります。
相手:「えー、すごい!どうやってブログで稼ぐの?」
僕:「AdsenseってGoogleの広告とかアフィリエイトだよ」
相手:「アフィリエイト?それって与沢翼のやつ?怪しくないの?」
ほとんどの確率でこのオチに行きつくので、その度にアフィリエイトの誤解を解く説明するのですが、これが本当にめんどくさい。そして、本当に嫌な気持ちになるのです。
ネットリテラシーの高い人なら理解してくれるんですけど、たいていの人は腑に落ちないといった顔で僕の説明を聞いています笑
僕自身、この流れには納得いっていないので、なぜ多くの人がブログで稼ぐ事に対して「怪しい」と感じているのかを考えてみる事にしました。
モノのやり取りが可視化できないと人は不信感を抱く
Democratic management at Semco / dgray_xplane
ブログで稼ぐ事に対して「怪しい」と認識されるのは「モノのやり取りが見えない」ことが原因だと思っています。
モノのやり取りが見えやすいスーパー(小売り)という商売を例に出してみます。
・お客さんは食料品を求めてスーパーに行きます
・目的の食料品を見つけてレジに持っていきます
・その後、食料品というはっきり目に見えるものに対してお金を払います
・お金を払ったことで食料品という「目に見えるもの」が手に入ります
このようにハッキリと目に見えるモノにし対して行われた購買行動に対して、世間一般の人々は当たり前の事と認識します。そして、正当な商売であると言う判断を下します。これは、お金を払って物質的な「モノ」が手元に渡った事が明確であるからです。
しかし、ブログのように物質的な「モノ」のやり取りを確認しづらい商売はそうではありません。お金を払う人が誰かも明確でありませんし、サービスを受け取る人も不明確です。
こういった現象はWebサービスに共通して起こっています。mixiがわかりやすいですかね。mixiはネット上で友人と交流するサービスなんですが、無料で使えますよね。
mixi初めたての頃は無料でユーザーが使えるのに、何でこの会社は儲かっているんだろうと懐疑的な目で見ていました。やっぱり、Webサービスのようにお金の流れが見えづらい商売には「怪しい」という視点を持ってしまうんですよね。当時はバナー広告でお金が入ってくる事すら知らなかったので、そんな疑いの目を持ってしまっていたのです。
しかし、mixiはバナー広告で儲けているんだとわかったとき、合点がいったのです。そしてmixiの収益源を知って以来、mixiを始めとするWebサービスに対する懐疑心が無くなりました。
この例からわかるように、怪しいと思われているサービスを真っ当なものだと証明するには「お金の流れ」を説明して理解してもらう必要があるのです。
ブログにまつわるお金の流れを理解する
Exchange Money Conversion to Foreign Currency / epSos.de
ということで、これからブログでお金を稼ぐための流れ(ビジネスモデル)をこれから説明していきます。
ブログのビジネスモデルは基本的にテレビと同じです。
テレビのビジネスモデルはこうです。
・テレビ局と言う場(プラットフォーム)をつくる
・場の中で「テレビ番組」という人が集まりそうなおもしろいコンテンツを作る
・そのコンテンツに人が集まる
・人が集まる場所には商品の認知度向上などのチャンスがあるので、広告主が広告を出す
・広告主から受け取る広告費がテレビ局の儲けとなる
・さらに、コンテンツの中で商品を紹介する
・紹介した商品の販売元からスポンサー料やら売り上げの仲介料やらを受け取る
・それもまたテレビ局の儲けとなる
こんな感じですよね。
それでは、同様のモデルであるブログに置き換えてみます。
・ブログ(らふらく^^)という場(プラットフォーム)をつくる
・場の中で「記事」という人が集まりそうなおもしろいコンテンツを作る
・そのコンテンツに人が集まる
・人が集まる場所には商品の認知度向上などのチャンスがあるので、広告主が広告を出す
・ブログでの広告とはGoogle Adsenseや純広告など
・広告主から受け取る広告費がブログの儲けとなる
・Google Adsenseでの収益なら広告主からは間接的に広告費を受け取る事になる
・さらに、コンテンツの中で商品リンクを紹介する
・紹介して売れた商品の一部を手数料として受け取る
・コンテンツの中で、広告主から要請を受けて商品を紹介する(タイアップ)
・商品を紹介した対価としてお金を受け取る
・それもまたブログの儲けとなる
どうでしょう?いたって健全じゃないですか?
お金の流れを理解すると、ブログで稼ぐ事が真っ当であると理解できますよね。
なおブログで稼ぐ方法をもっと知りたいという方は、以下の記事に具体策をまとめていますので、どうぞご覧下さい。
ブログは低コストで始められる手軽な商売
ブログにはどの商売よりも優れている点があります。
それは、コストがほとんどかからない事です。ブログに必要なエックスサーバーのようなレンタルサーバーは月数千円で借りられますし、場となる独自ドメイン
は数百円で取得する事もできます。
あとは、イーモバイルにてWifiを契約してネットさえつながれば、すぐにブログを始める事ができます。
なお、もっと簡単にブログを始めたいという方はオススメブログでも紹介したサービスを使えば、気軽に始める事ができます。
さらに、作業する場所も選びません。どこでも作業できるため、子育て中の主婦の方にもオススメです。
正当なビジネスモデルに基づいていて、さらに低コストで簡単に始められるブログをやらない手はないと思います。特に、ブログに対して「怪しい」という偏見を持っていた方には、特に始めていただきたいです。
ブログで稼ぐ事に対して偏見が無くなった事ですし、この機会にブログでお金を稼ぐ事を始めてみてはいかがでしょうか?
ロリポップ!であれば、月100円ほどで始められますので。
それでは!
僕が利用しているレンタルサーバーです
ブログで稼ぐ ブログについての関連記事
関連記事はこちらからどうぞ!
スポンサーリンク
|
最後まで読んでいただきありがとうございました。好きな事で飯を食う事を当たり前にしようとしている「平成生まれブロガー」を後押ししてくれる方はSNSでフォローをお願いします。仕事依頼などのお問い合わせはこちらまでお願い致します。 |
|
@TwinTKchanさんをフォロー |
僕のGoogle+アカウント |
こっちはGoogle+ページ |