• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • sika2 sika2 前の記事もそうだけど「飛鳥の良い仕事が、職人芸的な丁寧さによるもので、薬はそれを阻害しこそすれ、決して薬で良い仕事はできない」という至極まともな記事だと思うが。 2014/05/29
  • warulaw warulaw むしろ、薬やってない昔の自分を越えられない事に苦悩して、薬に手を出すのに、この人なにいってるんだろう。 2014/05/29
  • RocRoc36 RocRoc36 あぁ、証明できないけどそんなわけない、ってことかよ。残念だ。素人じゃないんだから楽曲分析とかして客観的に明らかにしてほしかった。こんな主観じゃドラッグ最高っていってるのと程度が同じだよ。残念。 2014/05/29
  • takayuki666 takayuki666 ビートルズも薬やって曲書いてみたけど、良くなかったって言ってるけどね。後から聞き返すととても世に出せるものじゃなかったって。ドラッグが創作の助けになったことはないって言ってるよ。 2014/05/29
  • oktnzm oktnzm まずASKAにこれとこれがラリって作ったものです。って自供してもらわないとなんの比較もできねーだろ。何言ってるんだ? 2014/05/29
  • u_1roh u_1roh 何故この記事がブコメで批判されてるのか分からないし、元記事への「薬物を使えば普通に良い作品が生まれます」というコメントはもっと分からない。 2014/05/29
  • maicou maicou ブコメ読んでるんですな。/ ジョンレノンもジミーペイジもドラッグにハマってからはどんどん冴えなくなっていった。あまり気付かれなかったのは基礎体力があったこと&周りのフォローのお陰なので見誤っては遺憾。 2014/05/29
  • luxsuperpoor luxsuperpoor 薬物効果礼賛する人意外に多くてコワヒ 2014/05/29
  • You-me You-me (いいたいことはわかるんだけど検証が雑というか〜)(バロウズも裸のランチ書いたときは素面だし薬中に戻ったら……でしたけどさ)(日本には酒飲んでないといい曲がかけないという有名神主がいるのがまた) 2014/05/29
  • metamix metamix レイブとかカウンターカルチャーを下に見ている系の人だったか。理性でなく本能でドラッグを嫌ってる人とはこの議論しても意味ないかな/そもそも薬が入った状態で曲を書いた経験がないならこれ対論になってないし 2014/05/29
  • houyhnhm houyhnhm あまりそれぞれの薬理作用を知らないのではないかという気がするエントリ。せめて使用時期と(提供)作品の時期などを検討して欲しかった。 2014/05/29
  • Harnoncourt Harnoncourt ソングライターの場合は、現実逃避のために薬物使用に走るケースが多いのでは。作品ができない、才能が枯渇した感からの逃避。逃避先は宗教もしくはドラッグというのが基本路線ですかね。 2014/05/29
  • sugikota sugikota 覚醒剤ではできないでしょう。バークリーの偉人達はヘロインですから。狭義の麻薬、つまりヘロイン、モルヒネ、コカインでラリってるといいもんができるという説はある。コルトレーンとマイルスに聞いてくれ。 2014/05/29
  • name-3333 name-3333 反例が客観的事実であると仮定しても『薬物使用で「必ず」優良な作品ができる』が偽であることの証明にしかならない。 2014/05/29
  • carl_b carl_b 音楽とドラッグの話題ってブコメが荒れるなあ/”薬物を使えば普通に良い作品が生まれます”てドラッグに対する陳腐な紋切り型のイメージで当然批判されるべき 2014/05/29
  • rosaline rosaline サビの歌詞が違う。『君を愛してる』だろ/クリエーターはある種の理屈を「ものを一から生み出す道具」としては使わない。発想を発育不良にせず、十分に成就させてやるのに(理屈を)使うことがある 2014/05/29
  • akihiko810 akihiko810 サイケデリックな音を初めて発見した人は、間違いなく「ドラッグでの聴覚過敏な状態」を知らなければ発見できなかったとも思う /ストーンズのキースは、手術で体中の血を入れ替えて「これでまたクスリができるぜ」 2014/05/29
  • ikd18 ikd18 酒とか被暴力とかカフェインとか社会的ストレスとかから生まれた芸術も否定しなきゃいけないじゃん。「手段が違法」なら違法。それ以上でもそれ以下でもないって。/もちろん良くなるわけではない。 2014/05/29
  • kodkod kodkod ただしADHDのような集中力の欠如した人間が、薬物により集中力を得て作品を作り上げることができて、結果的に薬物により優秀な作品が誕生することはあると思いますよ。ADHDの薬もそもそも覚醒剤系ですし。 2014/05/29
  • yP0hKHY1zj yP0hKHY1zj 作風が変われば、良くなったと判断する人が生まれて当然。そういう意見を受け入れて、「それなら過去の作品をすべて撤去して、損害賠償ね。」という流れにするのも、撲滅のための一つの手だと思う。 2014/05/29
  • yohichidate yohichidate 真っ当な記事。余談だが、管楽器の場合オクスリはブレスコントロールとかしっちゃかめっちゃかになるので有害無益って話を昔MALTAが書いてたな 2014/05/29
  • You-me You-me (いいたいことはわかるんだけど検証が雑というか〜)(バロウズも裸のランチ書いたときは素面だし薬中に戻ったら……でしたけどさ)(日本には酒飲んでないといい曲がかけないという有名神主がいるのがまた) 2014/05/29
  • bbbtttbbb bbbtttbbb 「ドラッグきめて曲作ったことくらいあるけど、てんでダメだったんだよ!だけどんなことここに書けるわけねーじゃねえか!」てのが著者の本音だったりして 2014/05/29
  • mkkproject mkkproject http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40787 の続き。面白い。[music] 2014/05/29
  • syakinta syakinta JamiroquaiのSpace Cowboyは大麻だからちょっと違うか 2014/05/29
  • toraba toraba ドーピングと同一視しようとしてるジャンキー好きがいるなぁ、ドーピングは運動機能向上が目的だけどジャンキーが吸ってるのは音楽の為のものじゃなく快楽が目的だからな。中毒患者の主観的な薬物礼賛は信用できない 2014/05/29
  • u_1roh u_1roh 何故この記事がブコメで批判されてるのか分からないし、元記事への「薬物を使えば普通に良い作品が生まれます」というコメントはもっと分からない。 2014/05/29
  • utaro2013 utaro2013 ポップス向け作曲の本を何冊か読んだけど、動機展開については、用語を使わずとも、どれもかなり紙面を割いてた。てか今どきのポップス盛々で、耳と手癖だけでちまちまやってちゃ間に合わないと思う 2014/05/29
  • Red-Comet Red-Comet ドラッグをやればクソみたいな曲も最高の作品に聞こえる(自分を騙せる)ってだけで、客観的な評価にはつながらないと思うけどな。芸術は化学変化じゃない。数式だ! 2014/05/29
  • ak148 ak148 確かに反論にはなってないんだけど、「薬物使えば良い作品が産まれる」なんて軽々しく言うことじゃないとは思う。 2014/05/29
  • laislanopira laislanopira 欧米はむしろハイアートでも大衆文化でも薬物汚染されてないところを見つけるのが難しい気が 2014/05/29
  • kusakari kusakari おもしろい! 2014/05/29
  • oktnzm oktnzm まずASKAにこれとこれがラリって作ったものです。って自供してもらわないとなんの比較もできねーだろ。何言ってるんだ? 2014/05/29
  • luxsuperpoor luxsuperpoor 薬物効果礼賛する人意外に多くてコワヒ 2014/05/29
  • ad2217 ad2217 タバコで仕事の効率が上がるも幻想。 2014/05/29
  • takayuki666 takayuki666 ビートルズも薬やって曲書いてみたけど、良くなかったって言ってるけどね。後から聞き返すととても世に出せるものじゃなかったって。ドラッグが創作の助けになったことはないって言ってるよ。 2014/05/29
  • metamix metamix レイブとかカウンターカルチャーを下に見ている系の人だったか。理性でなく本能でドラッグを嫌ってる人とはこの議論しても意味ないかな/そもそも薬が入った状態で曲を書いた経験がないならこれ対論になってないし 2014/05/29
  • maicou maicou ブコメ読んでるんですな。/ ジョンレノンもジミーペイジもドラッグにハマってからはどんどん冴えなくなっていった。あまり気付かれなかったのは基礎体力があったこと&周りのフォローのお陰なので見誤っては遺憾。 2014/05/29
  • twox twox 「ビートルズ」 はい論破 2014/05/29
  • change_k change_k 実際にドラッグをやっているミュージシャンにも語ってほしいよね。 2014/05/29
  • sono45 sono45 2014/05/29
  • Midas Midas 2014/05/29
  • houyhnhm houyhnhm あまりそれぞれの薬理作用を知らないのではないかという気がするエントリ。せめて使用時期と(提供)作品の時期などを検討して欲しかった。 2014/05/29
  • tama20 tama20 2014/05/29
  • Harnoncourt Harnoncourt ソングライターの場合は、現実逃避のために薬物使用に走るケースが多いのでは。作品ができない、才能が枯渇した感からの逃避。逃避先は宗教もしくはドラッグというのが基本路線ですかね。 2014/05/29
  • sugikota sugikota 覚醒剤ではできないでしょう。バークリーの偉人達はヘロインですから。狭義の麻薬、つまりヘロイン、モルヒネ、コカインでラリってるといいもんができるという説はある。コルトレーンとマイルスに聞いてくれ。 2014/05/29
  • gazi4 gazi4 2014/05/29
  • name-3333 name-3333 反例が客観的事実であると仮定しても『薬物使用で「必ず」優良な作品ができる』が偽であることの証明にしかならない。 2014/05/29
  • otakky otakky 2014/05/29
  • carl_b carl_b 音楽とドラッグの話題ってブコメが荒れるなあ/”薬物を使えば普通に良い作品が生まれます”てドラッグに対する陳腐な紋切り型のイメージで当然批判されるべき 2014/05/29
  • rosaline rosaline サビの歌詞が違う。『君を愛してる』だろ/クリエーターはある種の理屈を「ものを一から生み出す道具」としては使わない。発想を発育不良にせず、十分に成就させてやるのに(理屈を)使うことがある 2014/05/29
  • akihiko810 akihiko810 サイケデリックな音を初めて発見した人は、間違いなく「ドラッグでの聴覚過敏な状態」を知らなければ発見できなかったとも思う /ストーンズのキースは、手術で体中の血を入れ替えて「これでまたクスリができるぜ」 2014/05/29
  • shogo112 shogo112 2014/05/29
  • ikd18 ikd18 酒とか被暴力とかカフェインとか社会的ストレスとかから生まれた芸術も否定しなきゃいけないじゃん。「手段が違法」なら違法。それ以上でもそれ以下でもないって。/もちろん良くなるわけではない。 2014/05/29
  • kodkod kodkod ただしADHDのような集中力の欠如した人間が、薬物により集中力を得て作品を作り上げることができて、結果的に薬物により優秀な作品が誕生することはあると思いますよ。ADHDの薬もそもそも覚醒剤系ですし。 2014/05/29
  • yP0hKHY1zj yP0hKHY1zj 作風が変われば、良くなったと判断する人が生まれて当然。そういう意見を受け入れて、「それなら過去の作品をすべて撤去して、損害賠償ね。」という流れにするのも、撲滅のための一つの手だと思う。 2014/05/29
  • hengsu hengsu 2014/05/29
  • ziguzagu ziguzagu 2014/05/29
  • yohichidate yohichidate 真っ当な記事。余談だが、管楽器の場合オクスリはブレスコントロールとかしっちゃかめっちゃかになるので有害無益って話を昔MALTAが書いてたな 2014/05/29
  • hatebupost hatebupost 2014/05/29
  • hayashih hayashih 2014/05/29
  • You-me You-me (いいたいことはわかるんだけど検証が雑というか〜)(バロウズも裸のランチ書いたときは素面だし薬中に戻ったら……でしたけどさ)(日本には酒飲んでないといい曲がかけないという有名神主がいるのがまた) 2014/05/29
  • bbbtttbbb bbbtttbbb 「ドラッグきめて曲作ったことくらいあるけど、てんでダメだったんだよ!だけどんなことここに書けるわけねーじゃねえか!」てのが著者の本音だったりして 2014/05/29
  • mkkproject mkkproject http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40787 の続き。面白い。[music] 2014/05/29
  • syakinta syakinta JamiroquaiのSpace Cowboyは大麻だからちょっと違うか 2014/05/29
  • toraba toraba ドーピングと同一視しようとしてるジャンキー好きがいるなぁ、ドーピングは運動機能向上が目的だけどジャンキーが吸ってるのは音楽の為のものじゃなく快楽が目的だからな。中毒患者の主観的な薬物礼賛は信用できない 2014/05/29
  • u_1roh u_1roh 何故この記事がブコメで批判されてるのか分からないし、元記事への「薬物を使えば普通に良い作品が生まれます」というコメントはもっと分からない。 2014/05/29
  • marika_v marika_v 2014/05/29
  • tsutanaka tsutanaka 2014/05/29
  • utaro2013 utaro2013 ポップス向け作曲の本を何冊か読んだけど、動機展開については、用語を使わずとも、どれもかなり紙面を割いてた。てか今どきのポップス盛々で、耳と手癖だけでちまちまやってちゃ間に合わないと思う 2014/05/29
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/05/29 00:50

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

おすすめカテゴリ - サッカー

新着エントリー - エンタメ

関連商品