酢ろぐ!

カレーが嫌いなスマートフォンアプリプログラマのブログ。

祖父(または3親等以内の親族)の軍歴証明書の取り寄せ方

「艦これ」の人気があってか、プラモデルコーナーに今まで隅っこにしかなかったウォーターラインシリーズがドンッと積まれたり、主にガンダムやAFVを扱っていたモデルグラフィックス(模型雑誌)でも艦艇モノで特集が組まれるのを見てると時代が変わったな…と思ったりもします。

そんなこんなで艦これ人気を感じることがよくありますが、TLでも「じいちゃんが○○(戦艦の名前)に乗ってたって聞いたことがある」というツイートをよく目にするようになりました。僕自身は「じいちゃん」に生きているうちに会ったことがないのですが、「孫だったら祖父がどこの所属だったか分かるらしいよ」と聞いて調べてみました。

軍歴証明書について

「所属とかが書かれているやつ」というのは「軍歴証明書」という書類です。旧陸・海軍の軍人、または軍属の入隊から除隊までの記録が記載されている証明書になります。恩給を貰うための証明書としての役割があります。Wikipediaで調べてみると以下のように書かれていました。

軍歴証明書 - Wikipedia

書面の内容は、氏名、官職、叙位叙勲以下、招集時期、出航した港、配属、任官、進級、従軍記録、賞罰、傷病と治癒に関する記録、招集解除時期などが記されている。

これを見て、かなり詳しい記録が残っているんだな…と思いました。というか終戦時には全国各地焼け野原だったのにこの手の公文書ってどこで保管されていたのか気になりました。

どうも調べてみると当時一括して管理していた部門があるわけではなく、厚生労働省が「旧陸海軍から引き継がれた人事関係資料」やロシア等から提供された「抑留中死亡者名簿」を元に戸籍と付き合わせて照会・管理しているようです。

軍歴証明書の取り寄せ方

旧軍の軍歴の管理は、厚生労働省で行われているようです。

さて、本題の軍歴証明書の取り寄せ方ですが、所属によって問い合わせ先が異なります。

  • 陸軍軍人・軍属
    • 各都道府県の社会福祉担当部署
  • 陸軍軍属(高等文官・従軍文官)
    • 厚生労働省
  • 海軍軍人
    • 厚生労働省

陸軍軍人・軍属の場合は都道府県に問い合わせることになるのですが、これは「終戦当時に本籍があった都道府県」を指します。

そんなの分からないよという方は、自身の戸籍を起点にして祖父の本籍が置かれていた都道府県をあらかじめ調べておく必要があります。引っ越しの度に本籍を変えるタイプの一族だとちょっと調査するのが大変そうです。

陸軍関係者の場合は、都道府県によって取り寄せに必要な書類が異なります。あらかじめ調べておいた方が良さそうです。

陸軍軍属または海軍関係者の場合は厚生労働省に問い合わせることになります。

〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2

厚生労働省社会・援護局業務課 調査資料室 海軍担当

電話 代表 03-5253-1111 内線 3484

また、この軍歴証明書の取り寄せですが、軍歴証明書は「個人情報」の固まりのようなものでどこで何をやっていたのかが記録されているため、本人ならともかくその子供や孫となるとかなり取り寄せの条件が難しいようです(申請書類が揃ってるとかなり楽らしい)。

以下のリンクに実際に取り寄せた方の感想が書かれています。

上記の2つ目のリンクで書かれているのですが、潰れた文字をWordで打ち直してくれて送ってくれるそうです。

陸軍兵籍簿の原本は、文字がつぶれて読みづらいのですが、これを分かりやすくWordで改めてレイアウトして文字を打ち直してくれているのです。