VOICES コラム&ブログ
BLOG ブログ

プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

「排外発言」とは正反対だった「舞の海氏の講演」(前回エントリのお詫びと訂正)

2014年05月28日(水)11時03分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

 昨日(27日)アップした大相撲に関するエントリで、舞の海秀平氏が講演で「外国人力士排斥発言」を行ったという報道を受けてコメントしましたが、その後、アラスカ在住の好角家の方から指摘があり、その講演の内容全体を動画サイトで閲覧することができました。

 結論から言えば、舞の海氏の発言は報じられていたのとは180度異なり、むしろモンゴル出身力士をはじめとした外国人力士へのリスペクトに溢れたものでした。まずもって、お詫びと共に訂正をさせていただきます。

 この講演から明らかなのは、舞の海氏もまた相撲文化の素晴らしい継承者であるということであり、その素晴らしい弁舌も含めて、名講演と言っても過言ではないと思います。

 この講演で舞の海氏の指摘したのは、以下のような点です。

「相撲の発祥地はモンゴル。東進して韓国経由で日本に伝わった。西進したものは現在トルコなどにも伝えられている。

「日本の歴史上初めて相撲が登場するのは、皇極天皇時代に百済の大使を饗応するために宮中で行われたという記録」

「その後、武士の文化として継承されるも室町には衰退。再興したのは信長」

「明治維新後は裸体禁止令などに引っかかり消滅の危機もあったが、明治天皇の天覧相撲で地位を確立して現在に至る。賜杯が生まれたのは大正末期の摂政宮時代」

「現在の相撲を支えているのは外国人力士。今、横綱の土俵入りが見られるのはモンゴリ人力士がいるから」

「モンゴル人は頑張って成功して家族に仕送りをするという決意があるから強くなる。日本人は3年から5年やってダメなら田舎に帰って仕事でも探そうという人が多い。中には朝入門してその日のうちに帰る人もいる」

「外国人力士に関しては、高見山をスカウトした時点から後戻りはできない。今、モンゴル人力士を排除したら、モンゴルとの外交問題になり、レアアースを輸出してもらえなくなる(笑)」

「日本人は体重で勝とうとするから弱い。モンゴル人は入門当初は60キロ程度だが、鍛えて筋肉をつけるから強い」

 こんな内容です。この後には、曙関との迷(?)勝負に関する面白い紹介が続くのですが、その中でも曙関へのリスペクトは欠かしていませんでした。

 要するに、そのどこにも「排外」という主張はないばかりか、モンゴル人力士へのリスペクトに溢れ、むしろ日本人の若い入門者に猛省を促す内容とすら言えます。前回のエントリで触れた「小兵力士の挟持」ということに関しても、名調子と言っていいようなユーモア感覚で見事に表現していました。

 さらに言えば、この講演は、基本的に「昭和の日を祝う」という主旨の、従って保守的な観客が過半であると思われる行事での講演だったわけです。ですが、天皇への賛辞や感謝に関しては一つ一つ史実を丁寧にたどっていましたし、場合によっては「天皇陛下」という呼称と「天皇」という用語を使い分けて、過剰敬語にならない工夫をするなど、非常に知的でバランス感覚に溢れたものであったと思います。それでいて、聴衆に対して不快感は与えず、しかもエンターテインメント性も加えているのですから、正にプロの講演に他なりません。

 外国人力士に関しては、排斥の声があるという指摘をした時点で、場内から拍手とともに「先生ガンバレ」という掛け声が飛んだのは事実ですが、これに対しても、舞の海氏は「それはできません」とキッパリ取り下げていました。

 いずれにしても、特定のイデオロギーを前提としたものとはいえ、私が当初参考にした『週刊金曜日』の記事は全く講演内容を歪曲して報道しているとしか言いようがありません。この記事の表現では、舞の海氏の講演の主旨と全く正反対の印象が伝播することになります。今回は偶然ですが、一次情報が入手できたのでこうして訂正も可能ですが、以降は私としても十分に注意していきたいと思います。

 一つだけ申し上げておきたいのは、百歩譲って「昭和の日を祝う」という行事全体について政治的に反対の立場からの報道であるにしても、講師の舞の海氏は、特定のイデオロギーを持った主催団体、そして過半数の聴衆を前にして、実にバランス感覚あふれる慎重な表現に終始していたわけです。その点を全く異なる印象の記事に仕立てるということは、ジャーナリズムとして実に残念だということです。

 本来でしたら、元記事は削除した上で訂正とお詫びをするのが自然とも思いましたが、この『週刊金曜日』の報道が一人歩きする中で、まだまだ舞の海氏への誤解が残っている可能性もあります。従いまして、あえて元記事は削除しないで、講演の本来の内容の紹介も含めて長い訂正記事をアップさせていただくことにしました。

 改めまして、舞の海秀平氏にはお詫びを申し上げますし、万が一白鵬関やその周辺に舞の海氏への誤解が残っているようでしたら、どうぞ誤解を解くようにお願いしたいと思います。

最新ニュース

ビジネス

ドル101円後半、米長期金利が一段と低下

2014.05.28

ビジネス

米経済は第2四半期に回復、利上げは急がず=地区連銀総裁

2014.05.28

ビジネス

日経平均は小幅続伸、200日線意識し一進一退

2014.05.28

ビジネス

インタビュー:金融不均衡みられず、銀行は収益力強化を=日銀機構局長

2014.05.28

新着

領土問題

大混乱の南シナ海で台湾が示す「存在感」

各国が領有権を争う南シナ海の島で台湾が港湾施設の増築を発表したが、中国はこれを無視する構え 

2014.05.27
インド経済

インド新首相が掲げる「モディノミクス」の実力

総選挙は最大野党の圧勝でモディ首相が誕生。その名高い経済手腕は国政でも通用するか [2014.5.27号掲載]

2014.05.27
中東

「シシ新大統領」は救世主になれるか

リークされた発言から読み解く改革への知られざる覚悟と真意 [2014.4.15号掲載]

2014.05.26
ページトップへ

Recommended

BLOGGER'S PROFILE

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。主な著書に『チェンジはどこへ消えたか オーラをなくしたオバマの試練』(阪急コミュニケーションズ)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

MAGAZINE

特集:韓国の憂鬱

2014-6・ 3号(5/27発売)

フェリー沈没事故の衝撃から立ち直れない韓国
自尊心を失った「先進国」はどこへ向かうのか

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
Sound's View 自分を創る音の風景 熊川哲也
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    ドイツよ、お前もか!

    首相も女性で男女平等が進んでいると思われた国の恐ろ…

  2. 2

    残虐ボコ・ハラムの真の狙い

    234人の女子生徒が学校から連れ去る暴挙に、当局さ…

  3. 3

    あの国がアメリカの人権侵害の実態を「暴露」

    人権侵害の数々を国連から非難されたあの国が、自分を…

  4. 4

    1年間パンダと暮らすお仕事!?

    中国のパンダセンターが飼育員募集で啓蒙活動に乗り出…

  5. 5

    ウイルス対策ソフトは死んだ?

    シマンテックの上級副社長の爆弾発言どおり、ウイルス…

  6. 6

    タイ首相のクビを切った司法クーデターの行方

    インラック首相突然の失職で分かった軍部や裁判所、王…

  7. 7

    シェールガス開発が地震を誘発?

    メキシコで急増する地震とシェールガス開発の因果関係…

  8. 8

    フェリー沈没事故を韓国はなぜ「恥」と感じるか

    犠牲者への哀悼、当局への怒りに加えて「国の未熟さを…

  9. 9

    環境破壊に突き進むオーストラリア

    保守派のアボット政権が暴走し地球を守る環境規制を次…

  10. 10

    スイスで世界最高の最低賃金?

    スイスやアメリカで議論沸騰。最低賃金引き上げは景気…

  1. 1

    『ドラえもん』のアメリカ進出に30年かかった理由とは?

    日本の人気漫画・アニメの『ドラえもん』は、198…

  2. 2

    ものづくり信仰が日本企業をダメにする

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔4月29日…

  3. 3

    「先祖返り」する習近平体制

    習近平政権はその出現前から一部でささやかれていた…

  4. 4

    人口減少時代には「メガシティ」への人口集中が必要だ

    日本の人口はすでに減り始めており、あと30年で3…

  5. 5

    出生率・出生数の数値目標からは逃げられないのではないか?

    人口置換水準の出生率というものがあります。2.1…

  6. 6

    ユニクロの「カタカナロゴ」が「ガラパゴス化」を救う?

    アメリカでもユニクロの店舗を見かけることが多くな…

  7. 7

    イラクのフランケンシュタイン

    4月30日に実施された第三回イラク議会選挙は、ま…

  8. 8

    「残業代ゼロ」に反対する工業社会の亡霊

    政府の産業競争力会議で、労働時間ではなく成果に応…

  9. 9

    美しき春の終わりを告げる5月病の不思議

    今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ 〔5月2…

  10. 10

    大陸と香港、深い隔たり

    今回は少々びろうな話題が出てくるので、食事時に読…

  1. 1

    NY市場サマリー(23日)

    <為替> ユーロが対ドルで一時3カ月ぶりの安値を…

  2. 2

    中国当局、エネルギー局の汚職調査を拡大

    中国新華社によると、当局は国家能源局(エネルギー…

  3. 3

    中国の対米自動車関税、WTO違反認定 USTR「重大な勝利」

    世界貿易機関(WTO)は23日、中国の自動車輸入…

  4. 4

    インラック前タイ首相を拘束 1週間程度の見込み=軍当局者

    タイ軍事政権は23日、首都バンコクの軍施設に出頭…

  5. 5

    タイのインラック前首相が軍に出頭、司令官は選挙前に改革と強調

    タイのインラック前首相は23日、首都バンコクの軍…

  6. 6

    タイでクーデター宣言、政府の全権掌握し軍主導で秩序回復へ

    タイのプラユット陸軍総司令官は22日、政府機能の…

  7. 7

    EUが対ロ制裁第3弾の具体策協議へ、キャビアや石油禁輸など

    欧州連合(EU)は来週27日に開く首脳会議で、対…

  8. 8

    トヨタ、世界で46.6万台をリコール ブレーキなどに不具合

    トヨタ自動車は22日、ブレーキの不具合などのため…

  9. 9

    金融庁が海外に地銀の「共同銀行」設立検討、中小企業の進出支援

    複数の関係者によると、金融庁は地域銀行の取引先の…

  10. 10

    スズキ、米GM製の小型車18万台超をリコール

    スズキが、米国で2004─08年に製造された小型…