情報システムのトピックス-PR-
「Scratch」で“プログラミングと英語”の欲張りレッスン
「Scratch」をご存じだろうか?基本的には、子供向けのグラフィカルなプログラム開発環境である(画面1)。
だが、「子供向け」と言ってしまうことに抵抗を感じるほど、本格的なゲームやアニメーションが制作できる優れたプラットフォームだ、と筆者は思う(関連記事:プログラミングバトルが圧巻だった「Scratch Day 2014 in Tokyo」)。今回は医療を離れて、Scratchを通じた子供たちの教育はもちろん、大人である我々のプログラミング技術の“スキルアップ”についても考えたい。
現代人に必須の思考力を、Scratchで楽しみながら身に着けるというわけだ。
まず、Scratchを体験するには、どんな環境が必要だろうか。実は、Webブラウザーさえあればよい。Webサイトで見られる1分ほどのビデオで、Scratchで何ができるかが理解できるはずだ(こちらから閲覧できる)。
さて、このScratch、単なるプログラミング学習の道具とするにはもったいない。子供たちと一緒にゲームやアニメを楽しみながら、自分自身のスキルアップも図ろうではないか。
これから実際にScratchについて見て行くが、その時に意識してほしいキーワードは3つ。
- プログラミングと英語(English for Computing)
- 子供の学習と大人の学習
- 人間とコンピューター(Computational thinking)
では、早速Scratchに触れてみよう。
連載新着記事一覧へ >>
- 「何か見つかるかもしれないから全部出して」でいいの?──ビッグデータについて考える(2014/04/11)
- ロシアに行ってきた!──果たして彼の地にITは存在するのか(2014/02/04)
- 人間は誰でもミスをする、システムは必ず障害を起こす──トラブルを減らす“6つの知恵”(2013/12/18)
- シンガポールの最先端医療ITとSamsungのWeb医療広告−−病院の中と外でのITの活かし方(2013/11/19)