東京大学 理科Ⅲ類 合格
苦手分野を重点的に勉強できた。
宮西 真央(神戸女学院高校卒)
よく現代文はフィーリングで解くものと思われがちで、私も今までは何となく勘で解いてしまっていました。しかし林先生はそのように曖昧に思われる現代文に対して、解く過程や、解答の作り方を明確に示して下さいました。そのお陰で苦手だった現代文が得意教科に変貌し、本番では不安に思うことなく、むしろ得点源として臨むことができました。また東進豊中駅東口校の太刀掛さんは、物理の苑田先生も薦めて下さいました。苑田先生の授業では「あの現象はこういうことだったのか!」という発見がたくさんあり、身の回りで起こる現象が物理という学問に結びつく瞬間は感慨深いものがありました。私が合格できたのは、苦手科目を克服しておくことで、失敗した科目を他の科目で補えたからだと思います。科目という大きな括りでみれば克服するのは難しそうに感じますが、実際は分野ごとに1つずつ潰していけば必ずできるはずです。東進の授業は苦手な分野を重点的に勉強することが可能なので、非常に助けられました。皆さんも東進豊中駅東口校で是非合格を勝ちとってください!!
大阪大学 工学部 合格
部活と両立するなら東進!
西岡田 卓也(北野高校卒)
私は高3の8月まで部活をしていました。東進豊中岡町校を選んだのは、部活と両立できるからです。限られた時間の中で多くの勉強量をこなすために、学校帰りに毎日東進に通い、授業後には毎日23:00まで自習する、という生活を続けました。東進の自習室は他のどこよりも長く空いていて助かりました。私がそんな生活を継続できたのも、担任の小栁さんやチューターさんが相談に乗ってくれたり、絶えず励ましてくれたおかげです。東進入学から受験直前期まで、スタッフの方たちに勉強面でも気持ちの面でもたくさんアドバイスを頂いて、安心して本番を迎えることができました。最後の最後まで諦めず、全力でやり切ることができて最高の気分です!後輩のみなさん、東進の授業と、集中して勉強できる東進豊中岡町校の自習室と、いつでも相談に乗ってくれる東進豊中岡町校のスタッフの力があれば、部活と両立しながらでも必ず合格することができます!
同志社大学 法学部 関西学院大学
立命館大学 他 合格
6年ぶりの同志社現役合格!
_____________(刀根山高校卒)
僕は高3の夏休み中に東進で基礎学力を完成することができました。英語と国語は、単語を覚えるシステムである高速マスターを毎日しました。単語を効率よく覚えることができたので、自習の時間も十分にとれました。また東進の高速学習というシステムは通常1年かかる授業を、短期間で終わらせることができるので、夏休み中に入試に必要な科目の全範囲を終わらせることができました。この時点では、まだ模試などの点数には表れにくいのですが、2学期以降に問題演習を始めたときに点数がグッと伸びます!!実際、僕はセンター模試の得点が伸びました。[英語49点→174点 国語59点→124点(満点150) 日本史28点→93点]とにかく夏休みまでに基礎を固めてしまえば、その後大学対策がしっかりできるので、この勉強方法はおススメです。高校に大学合格の報告をしたときに、刀根山高校からは同志社大学の現役合格が6年ぶりと言われて嬉しかったです!
京都大学 文学部 合格
東進模試で類似問題出題!!
李 玖如(大阪教育大学附属池田高校卒)
東進石橋駅前校のスタッフに出会えたおかげで、大学に合格できたのはもちろん、人間として成長することができました。本当にありがとうございます。スタッフのみなさんや授業も良かったのですが、東進では模試も充実していました。東進模試は、自分の素点と合格した先輩が同時期にとった得点を比較して絶対評価されるため、他の模試のようにAやらBやらの判定だけ確認して満足するようなことはなく、自分の到達点を客観的にじっくり分析するのに役立ちました。さらに、目標得点も示されるので、「あと○点!!」と、常に向上心をもって勉強できました。また、私は京大本番レベル模試を2回とも受けたのですが、2回目の1月の模試は、センターから2次への切り替えに大いに役立った上に、世界史の300字論述で本番の京大の試験にも似た問題が出され、本当に受けてよかったと思いました。
東北大学 工学部 立命館大学 合格
東進豊中駅東口校が一番です。
小林 史佳(箕面高校卒)
志田先生の「難関二次・私大数学Ⅲ・C」を受講してから数学Ⅲ・Cがとても得意になり、本番でも得点源となりました。板書が大きく、図もパソコンで説明してくれるのでイメージが捉えやすくとても分かりやすかったです。志田先生の授業はどれも単に解法を教えてもらうのではなく、どのように考えるのか、どんなところに目をつければ良いのかを教えてくれるので、いわゆる典型問題だけでなく、少しひねってある応用問題でも難なく解けるようになりました。また学校で習ったところをすぐに東進の授業で復習することで、より一層定着させることができました。数学が抜群に伸びたのは志田先生のおかげだと思っています。また豊中駅東口校の自習室は静かで、23時まで開いているので、家に帰りたくなくなるぐらい集中できて良い環境でした。また周りには猛烈に勉強をしている人たちの姿が見えて、絶対に負けていられないと更に熱が入りました。豊中駅東口校を選んで良かったです!
京都府立大学 文学部 同志社大学
関西学院大学 関西大学 合格
東進で夢が叶った!
川本 有亮(桜塚高校卒)
僕は、部活の先輩が東進豊中岡町校で志望校に受かったと聞いて、「僕も夢を叶えたい!」と思い東進豊中岡町校に入りました。うわさ通り、豊中岡町校は素晴らしく勉強のはかどる環境でした。福崎先生の「勝利のストラテジー」を受講して、それまでは何となく読んでいた英文が論理的に読めるようになりました。また、校舎で毎週行われる英単語テストで、夏休み前に入試レベルの英単語を全て身につけることができました。それらのおかげで、模試では英語が200点中190点、また、国語や世界史も常に8割を超えるまでになり、初めは関関同立のどこかに合格できればいいなぁと思っていた僕が、最難関の同志社大学全ての学部に合格し、なんと国公立にまで受かることができました。豊中岡町校に出会わなければ、今の僕はありません。熱心に指導してくださったスタッフのみなさん、ありがとうございました!
論述対策が出来た!
平山 弘明(灘高校卒)
東京大学
文科Ⅰ類 合格
東進の授業では高速学習を利用して社会の授業を短期間で受講できるのが良かったです。荒巻先生の『スタンダード世界史』では世界史の楽しさを教えてもらいました。社会の比重が極めて高い東大では、世界史が大事なので、そういう意味で僕にはぴったりでした。また、高橋先生の『論述地理』も受講しました。地理的見方を身につける作業は独学では限界がありますが、先生の的確な考察と的を射た発言はとても新鮮でした。やはり社会は時間と手間がかかるので、自分で努力しつつ東進の先生の力を借りて頑張って下さい。
3年間お世話になりました。
北岡 亮(灘高校卒)
京都大学
工学部 合格
受験勉強を早く始めると、単純に勉強時間を増やせるだけでなく、心の余裕を手に入れることができる。早く始めたことで生まれた時間を使って、基礎の穴を埋めたり演習をこなすことができるからだ。東進豊中岡町校では、1、2年生で基礎を完成させることができ、3年では応用力を強化、京大の過去問にも十分に時間を割くことができた。東進の講師陣はそれぞれの教科の本質を教えてくれ、変化球の問題にも対応できる力が付く実力派ぞろいだ。特に、数学の長岡先生、現代文の林先生、物理の苑田先生の授業はお薦め。それらの授業を自分のものにするためにも、早めに受験を意識し、勉強時間を確保することは何より大切だ。
センター試験本番レベル模試が良かった
鳥居 航(大阪教育大学附属池田高校卒)
大阪大学
工学部 合格
僕が東進豊中岡町校を選んだ理由は、自宅から近くて便利で、授業の質が高く、集中できる自習室があるからです。さらに東進模試もとてもためになりました。東進のセンター試験本番レベル模試では、結果を人と比べるだけではなく、自分が志望校に合格するためにあとどれだけの勉強が必要なのか、という絶対評価が示されます。ですから、一年を通して受け続けることで、自分の成長がよく分かり、やる気を維持することができました。また模試は大阪大学でも実施されるので、阪大志望の僕にとって、本番の緊張感に慣れることができて良かったです。
センターE判定からの逆転合格!
坂本 英之(北野高校卒)
神戸大学 工学部
同志社大学 合格
僕のお薦めの講座は過去問演習講座です。この講座は国立の過去問を十年分も解くことができ、採点もしてくれて、さらに解説授業を受けることができます。十年分解いたことが本番での自信となり、採点されることで正しい分析ができました。解説授業によって志望する神大の問題の特徴を理解でき入試本番では、十年前の問題とほとんど同じような問題も出ました。採点者に伝わる解答を書こうと集中することで、記述力がつきました。最後に、石橋駅前校のスタッフから入試前日にもらった、メッセージカードは、入試会場にも持って行きました。ほんまにお世話になりました。
小論・面接対策もバッチリ
牟田 宗一郎(箕面高校卒)
金沢大学
理工学域 合格
僕は初めから金沢大学の推薦を受ける予定だったので、夏休みの間に取っていた授業を全て終わらせました。そのおかげで秋からは安心して小論文対策に臨むことができました。部活をしながらの勉強はとても大変でしたが、VOD(自宅受講)のシステムがあり、家で少し休んでから夜に授業を受けることもでき、疲れたまま予備校に行って授業を受けるより、はるかに効率が上がったと思います。推薦の試験科目には小論文と面接があり、担任の太刀掛さんが面接の基礎を丁寧に教えてくださり、小論文の添削もして下さいました。また豊中駅東口校のスタッフのみなさんには毎回具体的な内容の面接練習をして頂きました。また本番前に太刀掛さんが激励して下さり、その言葉でより一層気合いが入りました。勉強面だけでなく、色々お世話になった豊中駅東口校のスタッフのみなさんには本当に感謝しています。ありがとうございました。
生物なら田部先生
横山 公平(桜塚高校卒)
京都府立大学
生命環境学部 合格
東進豊中岡町校の小栁さんに薦められた田部先生の『スタンダード生物』は最高の授業でした。生物を単なる暗記とするのではなく、全て理由や考え方まで教えてくれたので、とても記憶に残りやすく、応用力・記述力が付きました。しかも、授業内容にまつわる先生の経験談がおもしろい!どんどん次を受けたくなるような授業構成はさすが、としか言いようがなく、センター試験本番では100点中、91点を取るまでに実力を付けてくれました。受験科目に生物がある人はぜひ田部先生を受けてください!
得意な物理が更に得意に
岡 峰生(箕面高校卒)
東京理科大学 理工学部
同志社大学 合格
元々物理が得意だった僕に、東進豊中駅東口校の太刀掛さんは、橋元先生の『難関大物理』を薦めてくれました。橋元先生は常に「物理はイメージだ!」と言っていて、その言葉通り、ただ単に公式を暗記するのではなく、公式の解き方からしっかり教えてくれるので、公式のど忘れなど起こりえないし、何より理解が深まり、見たことないような状況設定の問題でも苦しむことなく処理することができました。VODを活用することにより、自宅で効率良く勉強できました。そういったことができるのも、東進豊中駅東口校の革新的なシステムのお陰です!!本当に東進豊中駅東口校を選んで良かったです。
安河内先生の授業+
高速マスター=偏差値60
船山 敦生(池田高校卒)
立命館大学 法学部
関西学院大学 関西大学 合格
英語が大の苦手で、しかも部活動で勉強を始めたのが高校3年の夏からと遅れをとった私でしたが、東進石橋駅前校の山倉さんが、現役合格のためのカリキュラムを組んでくれたので、それを信じて頑張りました。中でも安河内先生の英語の講座でどんどん苦手意識が無くなっていくのが分かりました。文法と長文の授業を本気でやれば偏差値60は軽く超えると思います。また、画期的な英単語暗記システムである高速マスターも、大きな武器となりました。是非とも安河内先生と高速マスターを最後まで信じて英語を得意科目として合格を勝ち取ってください。
先生の言葉で自分を奮い立たせた
吾郷 康平(箕面高校卒)
関西学院大学 社会学部
関西大学 合格
僕の一番のオススメの講座は慎先生の『関関同立大英語』です。この授業を受けてから英語の点数が格段に伸びました。慎先生は文法から読解まで丁寧に教えてくれ、関関同立のクセや入試の裏側まで話してくれるので、授業を受けるのが毎回楽しみでした。説明も上手なので難しい文章でも分かり易く、本番でも非常に取り組みやすかったです。特に慎先生の「自分を信じろ!」という言葉は印象的で、入試の前日には何度も繰り返し見て自分を奮い立たせました。そして何より豊中駅東口校には一緒に高め合えるライバル(友達)がいて、最初の頃はその友達に負けたくない一心で勉強していました。ライバルがいたことで最後まで頑張り切れたし、ライバル同士競い合うというのも勉強方法のひとつだと実感しました。
繰り返し何度も受講
山田 美菜子(追手門学院高校卒)
関西学院大学
法学部 合格
私が合格できたのは、東進石橋駅前校の授業システムのおかげです。DVDでの授業は繰り返し学習することができます。さらに自宅のPCでも受講できるので東進に行けないときも、自宅受講をしていました。特に金谷先生の『スタンダード日本史』は同じ授業を2回以上受けるように担任の山倉さんから指導されていたので、参考書を見つめるだけの勉強よりもはるかに効率的に日本史を勉強することができました。他にも英語の安河内先生や古典の荻野先生など非常にわかりやすくておもしろい先生がたくさんいて、何回受講しても飽きませんでした。
第一志望合格までのゴールデンロード
田渕 耕佑(池田高校卒)
関西大学
人間健康学部 合格
私が合格できたのは東進石橋駅前校で一緒に頑張った友達のおかげです。教室には頑張った人が表彰されるランキング表があり、友達と勝負することでやる気がおこりました。また友人が頑張っている姿を自習室で見ると良い刺激がもらえます。また、私は野球部に所属していて部員5人で一緒に、東進に入りました。高3の7月までクラブがあり、引退するまでは、両立が大変でした。引退後もぶっちゃけると学校行事が忙しく時間はなかったのですが、それでもメリハリをつけて頑張れたのは、東進のスタッフのみなさんが受講ペースを心配し週1回の面談で学習計画を考えてくれたからです。
苦手な科学を克服できた
寺田 かなえ(北野高校卒)
東京大学
理科Ⅱ類 合格
「なんで私が東大に?!」東大の合格を知った時は、正直そう思いました。でも冷静になって考えると、苦手科目の克服が大きかったと思います。私は高1のときから化学が苦手で、受験学年になっても克服できずにいました。そんなとき、東進豊中岡町校で鎌田先生の『新新ハイレベル化学』を受講してみると、本質を理解させる化学にとても感動し、そのまま鎌田先生の大ファンになり、最後には得意科目にすることができました!さらに、豊中岡町校には、困ったときや不安なときに、各科目の勉強法をいつでも相談できる環境があり、センター試験前や二次試験前に、具体的なアドバイスをもらえたことが合格に繋がりました!
苦手な数学が一番の得意科目に
黒澤 太郎(洛南高校卒)
神戸大学
経営学部 合格
東進の授業で一番自分のためになったのは、長岡先生の『数学ぐんぐん』でした。2年生のときに基本編をやり、3年生で応用編をやりました。数学は苦手で全くの初心者であった僕にとってかなり大変でしたが、時間をかけてこなしていきました。長岡先生は数学の本質を教えて下さるので、どんな問題にも対応できる応用力がつきました。この授業のおかげで、苦手だった数学が、最後には一番得意で好きな科目になりました。また、2ヶ月ごとに行われるセンター試験本番レベル摸試は明確に自分の目標を立てることができ、本番さながらの緊張感を持って臨むことができる有意義な模試でした。1週間で成績表が返却され、その後、担任の太刀掛さんが面談で詳しくアドバイスしてくれるので、弱点が克服でき、安心してセンター試験に向けて備えることができました。最後まで熱く指導してくれた太刀掛さん、ありがとうございました!
苑田先生最高!
長谷部 政輝(北野高校卒)
神戸大学
発達科学部 合格
苑田先生の『ハイレベル物理』は、私の物理に対する姿勢を根本から変えてくれるものでした。苑田先生は、微積をつかい物理の本質を丁寧に教えてくれ、また物理の楽しさを教えてくれました。自然法則に則って本質的に解く苑田先生の解法をマスターすれば、高校で学ぶ古典物理の問題でわからない問題などほとんどなくなります。初めは微積で解いていくということで不安でしたが、今では、全ての講座の中で一番よかったと思える講座です。物理を受験に必要とする生徒には是非受けてほしいと思います。
石橋駅前校のスタッフの皆さんありがとう
牧野 勇介(千里高校卒)
大阪市立大学
理学部 合格
僕が東進を選んだのは部活と両立できるからです。そして、石橋駅前校に入学して良かったと今思うのはスタッフの皆さんの存在です。大学生活や勉強のこと、自分が知らない情報をたくさん教えてもらいました。石橋駅前校で自分の担当をしてくれたスタッフは毎週の面談でやる気を注入してくれるような人でした。他にも数学が神のように出来る人がたくさんいたので、自習室で勉強していて分らない所があっても一瞬で解決することができました。僕が合格できたのはスタッフの皆さんの存在が大きかったことは間違いありません。
勉強が好きになれた
髙橋 福人(桜塚高校卒)
防衛大学校 理工学部
関西学院大学 合格
僕は第一志望の一次試験が11月に控えていましたが、8月末まで部活をしていました。しかし無事に全ての受験校に合格できたのは、高2の終わりに東進豊中岡町校に出会ったからです。東進豊中岡町校はとてもアットホームで、悩んでいたり挫折したりしたときにはいつも担任の小柳さんをはじめとするスタッフのみなさんや周りの友達に元気をもらい,机に向かい続けることが出来ました。入試前日に親から「東進で頑張った一年間の努力を見せて来い」と言われたことは今でも忘れられません。その言葉が励みになり、入試当日は緊張せずむしろ試験を楽しむことができました。そして夢にまで見た合格通知!東進豊中岡町校に入って、僕は勉強が好きになれました!
面談が良かった
藤岡 僚太(桜塚高校卒)
静岡大学 情報学部
関西学院大学 合格
僕は高1から東進豊中岡町校に通っていました。東進豊中岡町校では、毎週の面談で、一週間の勉強計画を立て、それに沿って授業を進めます。その際に、部活との両立の仕方や各科目の勉強方法について相談に乗ってもらうことができました。また、担任の小栁さんによる合格指導面談で、どの時期までに何をしておかなければならないのかを、詳しく、時には厳しく指導いただいたおかげで自分の甘さに気付くことができました。特に夏休み前の面談は凄かったです。そのおかげで、僕は充実した夏休みを過ごすことができ、夏休み最後の模試でA判定を出すことができました。
確認テストがよかった
浅野 駿(池田高校卒)
同志社大学
経済学部 合格
僕が東進に入って最も効果があったと感じた授業は山中先生の『文法Ⅱ』です。この授業は学校の授業から完全に追いていかれてしまった人にも高1レベルから分かりやすく教えてくれます。また、東進では授業終了後に授業内容を理解しているかをオンラインで判定する確認テストがあります。確認テストは記憶の定着に非常に効果があります。覚えたての新しい知識は記憶としてあやふやな状態にあるので、当日中か遅くても翌日に復習してやることで記憶を長期間残してやることができます。僕は確認テストで復習する習慣が身につきました。
校舎の雰囲気が良かった
山下 偉央(桜塚高校卒)
関西学院大学 経済学部 合格
関西大学 特待合格
東進豊中岡町校の自習室はみんなの態度が真剣で、勉強できる雰囲気があったのでとても集中できました。高3の春に部活を引退し、それまでは全く勉強の習慣がなかったのですが、東進豊中岡町校に通ううちに、勉強の習慣ができました。担任の小栁さんの夏休み前の面談でさらに気合いが入り、夏休みは朝8時から夜23時まで毎日勉強しました。そのおかげで夏までに英語の偏差値が15上がりました!また、東進で友達と模試の成績を競い合ったりしたこともいい思い出です。自分にとって勉強のはかどる環境を選ぶことは、受験を勝ち抜く上でとても重要だと思います。
英語めっちゃ伸びました!
竹内 真理(豊中高校卒)
立命館大学 理工学部
関西大学 合格
私は英語がすごく苦手だったので、担任の太刀掛さんに薦められた山中先生の『文法Ⅱ』から始めました。文法Ⅱの山中先生の授業は、面白い以上に分かりやすくて、どんどん吸収していきました。文法Ⅱを受け終わると、英語に対する姿勢が変わり苦手意識がなくなり、むしろ好きになりました。文法問題もなんとなくではなく、きちんとした根拠を持って解けるようになり、長文も文法がわかると構造がわかってきて読みやすくなりました。その後も授業を受けていく中で、本当にたくさんのことを学び、4月の模試では80点しかなかった英語が、センター本番では自己最高の166点をとりました。こんなに伸びたのは本当に東進豊中駅東口校のおかげだと思っています。ありがとうございました!
高速マスターは効果抜群!
出野 弘之(刀根山高校卒)
関西大学
商学部 合格
僕は部活を絶対に最後までやり切りたかったのですが、正直不安がありました。しかし担任の太刀掛さんは、部活と勉強の両立を応援してくれて、両立の仕方をアドバイスしてくれました。そのおかげで、部活で疲れて投げ出してしまいそうなときにも、継続して頑張り抜くことができました。また東進のシステムで何よりも僕がオススメしたいのは「高速マスター」です。高速マスターの英語は正確な発音を学べ、口に出して覚える事でより効果的に覚えられます。また間違った単語は自動的に選別してくれるので、効率良く覚えることができ、見直しもスムーズにできました。高速トレーニングの英語音読は読解力だけでなく、発音、リスニング、意味のまとまりの区切り方、速読力が同時に鍛えられてとても良かったです。「高速マスター」は毎日続けることで必ず効果が出るので、ぜひみなさんにも毎日続けて欲しいです!
東京大学 | 7名 | 理科Ⅱ・Ⅲ類・ 文科Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ類 |
京都大学 | 3名 | 法・工・文学部 | |
一橋大学 | 1名 | 経済学部 | 大阪大学 | 4名 | 医・工・外国語学部 | |
東北大学 | 1名 | 工学部 | 九州大学 | 3名 | 農学部 | |
神戸大学 | 3名 | 経営・工・発達科学部 | 山口大学 | 1名 | 農学部 | |
金沢大学 | 1名 | 理工学域 | 静岡大学 | 1名 | 情報学部 | |
滋賀大学 | 1名 | 経済学部 | 鳥取大学 | 1名 | 地域学部 | |
信州大学 | 1名 | 繊維学部 | 大分大学 | 1名 | 工学部 | |
大阪教育大学 | 1名 | 教養学部 | 大阪市立大学 | 2名 | 理・法学部 | |
大阪府立大学 | 1名 | 経済学部 | 京都府立大学 | 2名 | 文・生命環境学部 | |
兵庫県立大学 | 1名 | 工学部 | 滋賀県立大学 | 1名 | 工学部 | |
防衛大学校 | 1名 | 理工学部 | 早稲田大学 | 7名 | 政治経済・法・文化構想・ 社会科・人間科学部 |
|
慶應義塾大学 | 6名 | 法・経済・商学部 | 上智大学 | 1名 | 文学部 | |
東京理科大学 | 3名 | 理 第一部・理工学部 | 麻布大学 | 1名 | 獣医学部 | |
北里大学 | 2名 | 獣医学部 | 大阪薬科大学 | 1名 | 薬学部 | |
神戸薬科大学 | 2名 | 薬学部 | 同志社大学 | 24名 | 文・商・経済・神・ 文化情報・法・生命医科・ 総合政策・理工・社会・ スポーツ情報科学部 |
|
関西学院大学 | 36名 | 法・経済・商・文・理工・ 神・総合政策・教育・社会・ 人間福祉学部 |
立命館大学 | 21名 | 文・理工・産業社会・政策科・ 法・経営・生命科・産業社会・ 情報理工・経済・国際関係・ スポーツ健康科学部 |
|
立命館アジア太平洋大学 | 1名 | アジア太平洋学部 | 関西大学 | 40名 | 外国語・商・法・政策創造・ 総合情報・社会・経済・文・ システム理工・人間健康・ 環境都市工学部 |
|
甲南大学 | 17名 | 経済・理工・法・経営・文・ マネジメント創造学部 |
近畿大学 | 25名 | 経済・法・農・理工・ 総合社会・経営・文芸学部 |
|
京都産業大学 | 4名 | 総合生命・外国語・法・ 経済学部 |
龍谷大学 | 6名 | 文・法・社会学部 | |
佛教大学 | 1名 | 社会福祉学部 | 京都外国語大学 | 3名 | 外国語学部 | |
関西外国語大学 | 4名 | 国際言語・外国語学部 | 摂南大学 | 2名 | 法・経済学部 | |
神戸学院大学 | 5名 | 経営・経済・薬学部 | 桃山学院大学 | 4名 | 経済・経営・社会学部 | |
追手門学院大学 | 4名 | 社会・心理・経済学部 | 大阪学院大学 | 2名 | 法・流通科学部 | |
武庫川女子大学 | 3名 | 生活環境・文学部 | 武庫川女子大学短期大 | 2名 | ||
大阪経済大学 | 4名 | 経済学部 | 同志社女子大学 | 5名 | 生活科・表象文化・ 現代社会・学芸学部 |
|
梅花女子大学 | 1名 | 文化表現学部 | 甲南女子大学 | 6名 | 人間科・文学部 | |
神戸女学院大学 | 1名 | 人間科学部 | 神戸松陰女子学院大学 | 2名 | 人間科学部 | |
相愛大学 | 2名 | 人間発達学部 | 四天王寺大学 | 3名 | 教育学部 | |
千里金蘭大学 | 1名 | 食物栄養学部 | 京都女子大学 | 1名 | 現代社会学部 | |
京都女子大学短期大 | 1名 | 京都造形芸術大学 | 2名 | 芸術学部 | ||
大阪体育大学 | 1名 | 健康福祉学部 | 大阪樟蔭女子大学 | 1名 | 児童学部 | |
大阪総合保育大学 | 1名 | 児童学部 | 京都精華大学 | 1名 | デザイン学部 | |
帝塚山大学 | 2名 | 現代生活学部 | 東海大学 | 1名 | 工学部 | |
京都医療科学大学 | 1名 | 医療科学部 | 兵庫医療大学 | 1名 | 薬学部 |
上記実績は2010年3月卒業生
東進衛星予備校:石橋駅前校・豊中駅東口校・豊中岡町校のみの集計です。