出雲大社のおめでたの影で解雇された宇佐神宮の宮司家「到津氏」とは何ものか
スポンサードリンク
出雲大社の千家さんと高円宮典子さまがご婚約!と、宮内庁が5月27日に発表しました。おめでたいニュースで新橋では号外まで配っていましたね。歴史ファンや神社マニアにとっては、ものすごいビッグネームですが、そこまでお二人とも一般的にはメジャーでないと思っていましたが、久しぶりの「ロイヤル」な雰囲気のカップルに飛びついた、というところでしょうか。
それより、くしくも同じ日に、別の有名な神社でのニュースが流れました。産経新聞のスクープのようです。
宇佐神宮の世襲家を権宮司から免職 神社本庁、異例の措置に「やむを得ず」
全国の八幡宮の総本宮、宇佐神宮(大分県宇佐市)世襲家の到津克子さんを、神社本庁(東京)がナンバー2の権宮司から免職したことが27日、神社本庁への取材で分かった。宇佐神宮は到津さんを解雇した。ともに15日付。宇佐神宮では近年、トップの宮司(代表役員)の継承問題で対立が続いていた。
神社本庁によると、神職の免職、解雇は全国的に珍しい。神宮は解雇理由を明らかにしていないが、現在は別の男性権宮司が代理を務め、職務に支障はないとしている。神社本庁秘書部は「1月に宇佐神宮からの申し立てを受け、慎重審議の結果、やむを得ず免職の判断をした」と話した。
宇佐神宮では前宮司が平成20年に病気のため退職後、神社本庁が経験不足を理由に到津さんの宮司就任を認めなかった。到津さん側は宮司としての地位確認を求め22年に大分地裁中津支部に提訴したが、昨年5月に最高裁で敗訴が確定した。(以上、引用)
このニュースの裏側にどんなことがあったのかは気になりますが、「到津さん」です。はい、読めません。
こたえは「いとうづ」です。現代のバトルの詳報は新聞にまかせて、過去についてふりかえってみます。
宇佐神宮の宮司を世襲する宮司家とは、もともとは宇佐氏です。それが南北朝時代に分かれた、一つが到津氏です。
この南北朝で、出雲大社の宮司家も千家家と北島家とに分かれているのですが、これは偶然ではなく、南北朝のどっちが勝つか分からない状態にあって、「どちらかは残る」という戦略だったのでしょう。
結局、両方残ったわけですが、それは結果論で、きっと南朝に着いたほうが潰された、といった神社もあったにちがいありません。
話を戻して宇佐神宮ですが、宇佐氏は5氏に分かれています。名前をあげると、宮成・到津・岩根・安心院・出光となります。
このうち江戸時代以降は、宮成家(北朝についた)と到津家(南朝についた)だけが大宮司家となり、明治時代にはそれぞれ男爵となっています。宇佐の神は八幡さまですが、源氏の氏神さま。源氏の後継を名乗った徳川幕府を倒した明治政府も、さすがに武の神を軽んじることはできなかったのです。
そもそも、なぜ到津(いとうづ)なんて、読みにくい名前になっているかというと、南北朝時代に南朝についた宇佐公連さんという始祖が、豊前国到津荘(福岡県北九州市小倉区内)を領有したことからです。大分県の地名ではないんですね。
*宇佐神宮については「なんと7817社!日本で最も多い神社【八幡様】が偉くなった理由ご存知ですか?」もお読みください。
「日本の神様と神社」(キンドル版あり)筆者 恵美嘉樹・記
スポンサードリンク
関連記事
-
-
菅原道真公以来の逸材橋本環奈とは 歴史ニュースヘッドライン
信長 かわいいなぁ~ 謎の姫 なにニヤニヤしながらネットみてるんですか 信長 はっ!いや
-
-
念仏の新時代を開いた一遍上人の像が全焼か
松山市のHPより[/caption] 愛媛県松山市道後湯月町奥谷にある「
-
-
真田丸を再現した驚愕CG!歴史秘話ヒストリアで目からウロコと・・・
本日は真田幸村ネタを一挙2話![/caption] 真田幸村といえば、先月(7月10日)の
-
-
松尾芭蕉が詠んだ「奥の細道」が名勝に!【写真あり】
国宝や史跡などの指定を決める国の文化審議会が15日、秋の答申をしました。今回の注目は、松尾芭蕉が見
-
-
世界遺産の厳島神社の大鳥居がピンチ?空洞の有無を調査へ
もはや日本に世界遺産はあふれ。新しく指定されたその年だけしか賞味期間がないような報道ぶり。 そ
-
-
よみがえる幻の安土城は清水寺だった?!【衝撃の戦国考古学ニュース】
清水寺とは意外なところから・・・[/caption] きのう(2013年8月7日)、読売新聞
-
-
高転びのミクシィを高転びの元祖信長が語る11月9日歴史ニュースヘッドライン
信長 最近、マイミク申請こないな 謎の姫 えっ、ミクシィやっているんですか? &
-
-
古墳時代のシャンデリア風の馬具が描く古代日本と百済の微妙な関係【船原古墳】
福岡県古賀市の船原古墳(7世紀初め)で4月に発見され「国宝級」と騒がれた金銅製馬具の一つが、馬の背
-
-
仏像女子=仏女は本当に女子だった【歴史ニュースヘッドライン】
2013/11/13歴史ニュースヘッドライン 信長 おい、姫、お主は歴女か? 謎の姫 ま
-
-
安倍首相が【キトラ古墳】を堪能 「歴史のロマンを感じます」
本日(22日)から、東京国立博物館で奈良県明日香村の『キトラ古墳』展示会が開催さ