【マジレス】音楽業界がいかに終わってるか俺が優しく教えるスレ

twitter facebook はてブ +1
1以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:15:56.42ID:1EqSPntV0.net
4年ほど前にスレ立てた者ですが

>次は音楽業界潰れたときに ざまあwwwm9 ってスレ立てる
という盟約を果たしにきました。

質問があれば答えます。
4以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:17:01.29ID:+gjaAy650.net
まじで最近の音楽業界やばいよな
16以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:19:12.61ID:1EqSPntV0.net
>>4
やばいよ!詳しくはオリコンランキング!だな
6以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:17:03.59ID:7SYCO5tk0.net
音楽業界が終わっても、音楽はなくならないと思うんだけど、
今後はどんな音楽が主流になっていくと思う?
16以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:19:12.61ID:1EqSPntV0.net
>>6
音楽自体の需要は変わらないんだよね。
「ビジネスモデルが崩壊した」の方が正しい。
10以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:18:12.48ID:G+H33tC+0.net
音楽配信の売り上げ?が微妙にあがってきてるんじゃなかった?
25以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:22:38.24ID:1EqSPntV0.net
>>10
配信が伸びても相対的に売上は下がってる 
11以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:18:27.76ID:A9J6GLr50.net
業界ってどのへんの企業を含むのか明確にして
25以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:22:38.24ID:1EqSPntV0.net
>>11
レコード会社を中心とした既存のビジネスフレームかな 
12以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:18:30.07ID:slyTNkm60.net
どーせアイドルガーだろ?
25以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:22:38.24ID:1EqSPntV0.net
>>12
アイドルの販売戦略はビジネスモデルとしては正しい
客単価を上げないと音楽はビジネスとして成立しない
13以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:18:32.97ID:DcMn8Pvu0.net
金持ってる会社が金たくさんかけて宣伝した曲こそが有名曲なんですよね
31以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:25:12.70ID:1EqSPntV0.net
>>13
いつの時代だwもう金かけて宣伝しても売れないwww 
20以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:21:11.47ID:7SYCO5tk0.net
んで、どんな音楽が主流になっていくと思う?
37以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:30:11.51ID:1EqSPntV0.net
>>20
すごくメタだけど日常的な文脈の中で会話ができる音楽ね
ブリットポップ全盛期のオアシスとブラーみたいな
ああいうコンテクストがあるといいなあと思う。 
21以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:21:51.40ID:AebspIhT0.net
CDがミリオンいってた時代が異常というか音楽バブルだったんだろう
虚業が潰れるのは結構だが、良質なアーティストが生まれにくくならないかは心配だな
37以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:30:11.51ID:1EqSPntV0.net
>>21
そうだねえ 
22以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:22:02.28ID:VMT68EbK0.net
ボカロやらアイドルばかり売れてキモいです
37以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:30:11.51ID:1EqSPntV0.net
>>22
音楽的な何かよりも文脈が強いカテゴリだからね。
なぜそういうマーケットが存在するのか、考えた方が建設的
23以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:22:22.38ID:ANJiLbNu0.net
CDの売上は落ちたけど配信の売上は上がってる年々
ようつべで誰かがうpしても広告料は著作主にいくようになってる
音楽業界が儲からないってのは偏見だし甘え
42以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:34:51.46ID:1EqSPntV0.net
>>23
「甘え」というのは間違いない。
ただ、ビジネスモデルが180度変わってしまったのも事実
要はだからこうしよう!と言える優秀な人材が不足していることが問題なわけで 
24以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:22:24.82ID:XCfIrdox0.net
邦楽が終わってるの?
世界的に終わってるの?
42以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:34:51.46ID:1EqSPntV0.net
>>24
音楽は需要あるし、ライブ興行は非常に好調。
問題はCD音源を中心にしたビジネスモデルが崩壊しつつあって
それを打開出来ていない事かな 
33以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:27:34.72ID:cWntHsLsO.net
未だにCD売り上げを伸ばそうとばかりしているレコード会社の人たちに何か言いたいことある?
55以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:43:09.95ID:1EqSPntV0.net
>>33
みんなね、分かってるんですよ。
そして口を揃えて言うです。
「オリコンのチャートアクションのためだけにやっている」と
が、ダメっ...!
それこそが敗者の理論...! 負けへの第一歩...!
『全て』をあえて差し出した者が、最後には真の『全て』を得る」
ってシュガーさんも言ってただろ。って思ってる。
40以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:33:03.91ID:ND+t203X0.net
スガシカオがCD売れない次の製作費捻出出来ないといってるな
彼クラスで駄目なら皆駄目だろ
72以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:54:16.09ID:1EqSPntV0.net
>>40
実はそうなんだけど 、本来は制作費を捻出するのはプロデューサーの仕事なんだよね。
ただ、音楽って制作費の捻出・獲得は半ばシステム化されてきたところがあって、そのシステムから予算が取れないってなったときにどうしたらいいか分からなくなっちゃった

というのが今。

 それでも戦えてるプロデューサーはやっぱりヒット作れる。
もしかすると優秀なアーティストよりも優秀なプロデューサーが足りないのかも、と思う 
41以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:34:00.16ID:A9J6GLr50.net
さすがにDL販売じゃ赤字だからCDで買ってくれと言われる筋合いは無いと感じる
72以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:54:16.09ID:1EqSPntV0.net
>>41
それは俺もそう思う。
レコード買ってくれって言ってるのと大差ないという認識がまだ売り手側に足りていない。
43以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:34:58.51ID:lhlKSFV+0.net
オーオタはいっぱい居るのに不思議だね
72以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:54:16.09ID:1EqSPntV0.net
>>43
実は家電量販店がそのあたりの趨勢をうまく現していて
いま売り場が大きいのはヘッドフォンコーナー。
オーオタの方々ですらCDPを使う意義は利便性でしかないと仰っておられる昨今だ。
53以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:42:00.34ID:oXwNzQ+Y0.net
音楽業界は日本にだと興業が高杉
ライブレストランみたいなところがもっと多くあればそこに見に行って手売りCDを買うみたいなスタイル取れる
チャージ千円くらいでご飯食べて、んで気に入ったらCD買う
会いにいけるアイドル方式
爆発的なヒット無くてもそうやって多様化していった先にカリスマがでてくればいい
93以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 02:18:04.80ID:1EqSPntV0.net
>>53
日本の場合は国土が狭いからフラっと行ける場所に手軽な料金で通える場所は中々難しいよ
ベニューの立ち上げは場所と地代で結構苦戦する。 
58以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:46:07.54ID:sj1Ofl1K0.net
もう音楽業界なんてさっさと完全に潰れればいいよ
ロックでもジャズでも本当に好きな人は潰れても続けるだろうから音楽の質上がるでしょ
まぁそんなの理想論か
93以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 02:18:04.80ID:1EqSPntV0.net
>>58
スポーツ選手みたいに企業がスポンサードするとか
根本的にアーティストが活動する土台が変わっていく必要はあるね。 
61以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:47:03.84ID:ANJiLbNu0.net
こういう議論でCDの売上を引きあいにだすのは違和感覚える
90年代売れてるたとえばサザンやミスチルとかポルノだって00年代に入って売り上げ落ちてるんだぜ
モー娘だってあれだけ売れてたのに今の惨状見ろ、作曲してる人(つんく)は変わってないのに。
経済的な時代背景もちょっとは見てほしいんだけどな
93以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 02:18:04.80ID:1EqSPntV0.net
>>61
経済的なというよりも深刻なのは10代20代の母数が
90年代に比べて減っている事かな。
その少なくなった母数がいまや音楽以外のコンテンツとの取り合いになっているわけで
ただ、30代も40代もそれ以上の人たちも変わらず音楽を聞き続けている。
違いは音楽に対してどうお金を使うか、だけであって
62以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:48:20.57ID:sj1Ofl1K0.net
それとかあれだな
インディーズのアーティストがもっと売名できる場をつくるべき
ネット以外でさ
98以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 02:23:07.08ID:1EqSPntV0.net
>>62
それは理想ではあるね。
でもその機能自体をまずはネットに作らなければいけない。 
65以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:49:51.47ID:ThzzK3LQ0.net
今まではCD(確立したコンテンツ)やファッション的なマス層があったから、ある程度金積んで煽れば稼げた
でも、これからは頭使ってかないと稼げない
人々の需要がファッションとしての音楽やCDというコンテンツではなく
音楽を基にしたコンテクストそのものになりつつある

こういうことですか?
98以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 02:23:07.08ID:1EqSPntV0.net
>>65
概ね!少し掘り下げると
こういう話ってもうここ数年感ずっと言われ続けていることではあるけど業界に定着はしないよね。
それを邪魔しているものがなにか、って所まで考えなければいけない所まで来ている。
66以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:50:45.82ID:Zc77uOAj0.net
ジャニーズAKBモー娘
トドメさしたのってどいつ?
99以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 02:28:33.53ID:1EqSPntV0.net
>>66
なにかがトドメを刺したというよりは
じわじわと酸素がなくなっていっている感じかな。
むしろ業界全体を考えるとその3つが延命装置の役割を果たしていることの方が大きい。
そういう意味ではとても邪魔。
邪魔ではあるが、繰り返すようだけど学ぶべきことも多い。 
67以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:51:10.57ID:23ZPbAS40.net
いかに終わってるか産業で
99以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 02:28:33.53ID:1EqSPntV0.net
>>67
CDが売れない?
逆に考えるんだ>>67
みんなもうCDプレイヤーなんて持っていないと考えるんだ 
78以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 02:01:08.46ID:iCBRPlTy0.net
もう音楽業界の上の奴らってこの先のこと考えてないでしょ
自分らが逃げきれればいいんだから

良い加減ランキングの評価方法改めろよ
握手権アイドルばっかにランキングの枠占拠させるってアホかと
74以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 01:55:48.89ID:7V6ipM2p0.net
個人的には音楽に費やす金も時間も充実度も10年前以上だから
需要無視したところでよくわからん人たちが衰退衰退と叫んでるようにしかみえない
104以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 02:45:25.84ID:1EqSPntV0.net
>>78
どいういうことが起こったらいますぐに音楽のビジネスモデルが変わるか考えると
実は「オリコンがなくる」ことだと思ってる。
CDビジネスのプレイヤー達が一斉に舵を切るよ。
迷走もするだろうけど、それなりに新しい舟場も見つかるはず。
一番の間違いは、古くて使えなくて機能性も悪いのに、そんな中継所を慣性で使い続けていることなんだよ
変わったのはマーケットだからオリコンが悪いわけではないけど
オリコンに依存している体質を変えないと新しい道は拓けないのは明確。
薬物と一緒だね! 
79以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 02:01:52.60ID:tTIdoD9X0.net
ボカロと同人、歌ってみた(笑)が若者の需要を満たしてるから
104以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 02:45:25.84ID:1EqSPntV0.net
>>79
その3つのジャンルが若者のニーズを満たしているのは 、「近くて」「無料で」「たくさんある」からなんだけど 、今のロキノン系のファン層はニコニコ・ボカロを卒業したお客さんが凄く多い

ちなみに、一時期の ももクロ あたりのサブカルアイドルマーケットもそんな感じだった。
80以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 02:02:17.56ID:oXwNzQ+Y0.net
でもよく考えたら演歌の人たちってすごいよな
一曲当たればディナーショーで一生食ってけるんだろ
81以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 02:04:31.19ID:Zc77uOAj0.net
そう言えば演歌って何でカセットテープで販売してるんだろうか
いくらお爺ちゃんお婆ちゃんでも今時はCDの方が使いやすいだろ
106以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 02:53:54.50ID:1EqSPntV0.net
>>80 >>81
ライフステージとしても可処分所得の多い世代層がお客さんだし
年齢セグメント的にも分布比率の高いゾーンだからね。
そして、音楽は記憶 
117以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 03:52:48.78ID:efLv3mYN0.net
何でCDが売れなくなったか説明できる?
121以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 04:14:00.50ID:1EqSPntV0.net
>>117
「CDプレイヤーを持っていない」
これが一番の理由
126以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 04:33:50.07ID:A9J6GLr50.net
26歳無職としては今時の中高生がどうやって音楽買ってるのか不明だわ
コンビニでiTunesCardとか買ってんのか
129以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 04:41:11.04ID:1EqSPntV0.net
>>126
Youtubeで聞いてる

ニコニコはプレミアム会員じゃないと使い物にならないのでニコ動系のものもYoutubeで見ている
130以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 04:41:43.94ID:FgbCdtWm0.net
音楽業界が衰退したにしてもある日いきなり売れなくなったわけじゃないんだから
それまでに何か手はうたなかったの?ことごとく失敗した結果が現状なの?
136以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 04:49:39.47ID:1EqSPntV0.net
>>130
結論から言うと打たなかったんだな
大きな船が急に方向転換出来ないのと一緒で
82以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 02:05:21.78ID:ANJiLbNu0.net
コンビニとかスーパーでかかっててノリのいい曲だと思って歌詞検索したらAKBとかももくろだったときの
よくわからない敗北感w
106以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2014/05/27(火) 02:53:54.50ID:1EqSPntV0.net
>>82
良い物は素直に良いと言える自分であって良いのですよ。 
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845623803