大井篤「海上護衛戦」と艦これの輸送船の話

 

 前に記事書いたんですけど、色々ご指摘有ったので修正して出します。

 

海上護衛戦 (角川文庫)

海上護衛戦 (角川文庫)

 

 

まずこの帯に対する突っ込み。 

 

f:id:homusora:20140526133136j:plain

 

誰得だよ。 

 

色々と突っ込みどころしかない帯です。

艦これプレイヤーからしても「誰得だよ」感が否めない。

 

・大井篤氏は提督なのか?

 

本来の意味で「将官(少将)」からの海軍将官を「提督」と呼ぶらしい。

その定義から大井篤氏の最終階級を見てみよう。

 

最終階級は海軍大佐

大井篤 - Wikipedia

 

うん、広義的にも「提督」ではないですね。旧海軍的には。

 

ただ艦これのゲーム的にはあながち間違ってもいないという面倒臭いルールがある。

まず艦これで大井氏を「大井提督」と呼んでるのは、内装の「海上護衛掛け軸」の説明にもある。

 

f:id:homusora:20140526134144j:plain

 

家具職人(イベントや高難度任務をクリアした時のオマケ以外では基本的に有料アイテム)無いと買えない上に、響や電の書いた掛け軸の方が人気ありそうですけどね。

ただこの時点で語る「大井提督」は雷巡の大井ではなく、大井篤氏の事を指してた可能性は高いかと。

なんも知らないと、「あの大井っち」を念頭に置いちゃう所もありますが。

 

また艦これの場合、最初は「少佐」から始まってます。

 

f:id:homusora:20140526134646j:plain

 

この事から艦これ軍では佐官から提督扱いされる事となり、同時に大井篤氏も提督なのだ!という事は言えます。

 

ただ問題なのは艦これ世界のルールを、本来は一般的なはずの軍事本でまで押し付ける事なんですけどね。

少佐以上から提督扱いの艦これゲーム内で大井大佐を提督扱いするのは有りだとしても、大日本帝国の定義では微妙な所ですから。

 

 

・なんで赤城さんやねん

筆者に憎悪すら向けられてる大和さんよりはましでしょうけど、連戦連勝で慢心してた時代の象徴ですよねこの空母

しかも赤城というキャラ自体はミッドウェー以後に苦しくなった大日本帝国海軍の状況に対して全く接続できていない(実は無関心疑惑が拭えない)という面倒臭い艦。

ボーキサイト喰ってるけどその裏ではこんな苦労してたんですよーという話でしょうか。

だとしたら「お話」として、赤城というキャラにミッドウェー以後の苦しい状況と向き合わせてちゃんと罪悪感を抱かせて乗り越えさせろって話ですよ。

「海上護衛部隊への罪悪感」だけならマジで大和さんの方がよっぽどしっくり来すぎてしまう気もします。

 

比較的貢献した艦なら、島風・天津風・時雨・那珂ちゃん辺りの海上護衛をしていた駆逐艦軽巡の方がマシ。

あるいは大井氏から高評価されていた工作艦「明石」(アイテム屋)か。

言い訳は色々出来るにしても、「なんでわざわざ余裕あった頃の慢心の象徴である赤城やねん」という突っ込みはどうしても拭えないですよね。

 

ただこれ角川の編集者がやらかしただけな気もするので、どうにも勿体ない。

艦これ特需で再販したのも間違いないですし、「艦これユーザーに見てほしい」という宣伝自体はそう間違ってないかなと。

 

・解説

解説自体はそれなりにマトモです。

少なくともゲームの話は一切出してないですし、「大井篤さん」と呼んでます。提督扱いはしてません。

嫌なら読み飛ばせばいいですし、逆に「田中Pは海上護衛戦を土台にして艦これを作っている」という再確認としては興味深い。

 

その上で、艦これの思想としては興味深いものもある。

 

現在と過去、そして未来は、繋がっていると思います。
先の大戦の中で、また海上護衛戦や商船隊で亡くなられた数多くの人達の魂が安らかでありますようにお祈りいたします。

 

過去を変えることはできませんが、現在、そして未来は、変えていけると信じています。

 

あくまで「あの大戦」をやり直したいわけではなくて、今を大事にしている。その辺は公式の諸作品でも見られる流れでもある。

 

艦これの話

 

ただまぁ「海上護衛戦」に影響を受けてるのは間違いなくて、そういう所に可能性を感じているクチですがゲーム自体に海上護衛要素が、燃料ぶっこめばほぼ確実に持ってきてくれる遠征しかない事はちょっと引っかかる。

 

f:id:homusora:20140526140448p:plain

 

輸送船団ってなんだよ(哲学)。

ノベライズ「陽炎、抜錨します」とか、漫画「いつか静かな海で」なんかではそこらへんフォローされてるんですけどゲーム中にはこのテキストくらいしかない。

輸送船に至ってはゲーム中では、もう敵専門の「輸送ワ級」しか居ない。

 

f:id:homusora:20140526140757p:plain

 

気持ち悪くも可哀想なデザインな輸送ワ級。

現状の艦これのゲーム上で輸送船というと「守るべき存在」ではなくて「デイリー・ウィークリーで潰すべきキモい敵」でしかない。

輸送船がそもそも味方でゲーム中に存在しない(輸送艦娘としても、普通の輸送船としても)のだから、海上護衛しろと言われてもピンと来ないのも分かります。勿体ない。

 

まぁゲーム中ではどうしても海上護衛を更に掘り下げるには運ゲーを更に強めなければならないのですっげえ面倒くさいのもわかるのですが。

 

ただ「海上護衛が重要」「兵站ゲー」と言いながら、海上護衛戦の要素が今の艦これには弱い気もします。

なので海上護衛だけを重点に置いたコミカライズやノベライズを出すか、それかNPC輸送船をゲーム中に出すとか、そういう艦これで海上護衛の重要性を訴えるような要素を出せばいいんじゃないかなと思ってるんですよね。

「side金剛」にちょっとだけ民間船が出て金剛と比叡を輸送してて、扶桑・山城・時雨と共に守ろうとしてましたが、ああいうの大事にして欲しいんですよね。

旧海軍は民間船と輸送船に酷い事したけど、それを模倣しなきゃいけないわけでもないでしょう。

むしろ民間企業と折り合いをつけるのも提督の仕事だと思いますし、そういうネタが増えてもいいんじゃないかなーと。

 

後、時雨や天津風あたりの艦娘に海上護衛を解説させる本とか出てもいい。

艦これキャラでの解説本でなら「艦これユーザーにこそ見てほしい本」でも問題ないでしょう

 

こういう動画も既にあるわけですが。

 

他にも例えば「公式作戦記録」は既存ムックをフルカラーにして艦これキャラの解説を入れただけですけど評価は高かったりもしますしね。 内田先生の押さえ方も上手いと思いますが。

 

 

「海上護衛戦」に関しては、あれ自体は名著なのでこういう機会に再版した事はいいのかなーとは思います。 

個人的には艦これの土台としてこの本の存在がある事を再確認できたのは興味深かったです。

だからこそ「ゲームやメディアミックスにも、もっと海上護衛の要素を反映してほしい」と思っちゃうんですけどね……。

 

現状、「輸送船」という艦種艦これで「キモい悪役」になっちゃってて「守るべき存在」として描かれてない事への不満はありますので。

ただ良い機会なので今後のアップデートなどで上手くやってくれることに期待したい所です。 

今のままだと誰得だから、早く「守るべき存在」としての輸送船を艦これで実装して欲しいですね。

今のままだとウィークリーとデイリーで通商破壊されるワ級ちゃんしか居ません。頼むよー。

 

何度も言いますけど、ほんとに大事な事ですけど海上護衛戦自体は名著なので復刊自体は喜ばしい事だと思いますよ。これだけは間違いないです。