• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • enator2 enator2 薬物を使えば、いい作品が生まれるというはてぶコメントに 驚愕。その根拠が知りたい。集中力が増したところで、うみだせるかどうかは別問題だと思うけど。 2014/05/27
  • aureliano aureliano 全然違う。薬物を使えば普通に良い作品が生まれます。それはドーピングすれば足が速くなるのと同じ。この人は音楽のことは分かっていても芸術のことは分かっていないようですね。 2014/05/27
  • ikd18 ikd18 id:aureliano さんに同意。ストレスや不眠やカフェインや孤独やアルコールや暴力や性欲。芸術を生むための薬はいっぱいある。しかし、その手段が違法だったら捕まるし、肉体にダメージを与えるものなら寿命が縮む。 2014/05/27
  • tambo tambo こういう事件がある度に槇原敬之がシャブ中の時に書いたHungry SpiderのMVの秀悦さを思い出し、残念と思いつつも複雑な気分になるんだよな 2014/05/27
  • nemu_ichinose nemu_ichinose 確かに、今回の報道でバックに曲が流れると名曲だよなぁと思ってしまう。流行っていた当時は小学生だったらあまりわかっていなかったけど、いい歳になった今すごく感じます。 2014/05/27
  • Midas Midas この凡人はいい年した大人がラブソング(赤の他人に愛を乞う)を書くのがどれだけ大変か解ってない。 2014/05/27
  • kurihiroi kurihiroi 集中力が増すのだから、作曲時、没頭して自分の世界に入り込むのに覚せい剤を補助的に利用してたと思う。初めは。音楽は宗教と薬物にプリミティブに関わりが強いと思う。シャブ=シャカリキコロンブスでしょw 2014/05/27
  • akihiko810 akihiko810 中島らもは「シャブやると視野と思考が狭くなるので創作用ドラッグにはむかない」と言ってたが。坂口安吾はヒロポンやりながら書いてたというけど。覚醒状態時にぐわっと書くのがコツなのかな 2014/05/27
  • tecepe tecepe あきらかにクスリでイっちゃってるアルバム『家庭教師』ってのを出した岡村靖幸っていう歌手がいるんだけどもな。創作活動にはこの世の全てが関与するから、薬物は無関係っていうのは無いなー。 2014/05/27
  • metamix metamix 「ダメ、ゼッタイ」とかいうぞんざいなコピー一つで薬物への教育を済ませてきた弊害。結局薬物使用者に対する本能的な忌避感しか生んでいない。認めろとは決して言わないが、理解しろとは言いたい 2014/05/27
  • testa_kitchen testa_kitchen 『薬で詞が書けたり楽曲ができればそんな楽なことはない…が、実際にはきめ細かく感じ、考え、一つひとつ作っていく、十分冴えた熱い心があって、初めてできるものが創作。薬物が才能を開花させるというのは幻想だ』 2014/05/27
  • BRITAN BRITAN 手作り感、なんとなく分かるような気がする。 2014/05/27
  • politru politru どこかの部族でも、祭事の際にトリップするキノコとかを演者が食べて、まるで神が宿ったかのようにふるまったり、モノに憑かれたかのようにトランス状態になって…という話は聞いたことがあります。 2014/05/27
  • shun_libra shun_libra ヤクをキメないと書けない曲はあるかも知れないが、でもヤクはダメ。それで世界がつまらなくなっても仕方ない。それくらいじゃないと薬物根絶なんて出来ないと思うわ。 2014/05/27
  • sovietrockets sovietrockets 何やら「ボクもシャブでベストセラー生み出しました!」と言わんばかりのものが... 2014/05/27
  • peketamin peketamin 薬物が不要な世界はどこにズズッスー 2014/05/27
  • utaro2013 utaro2013 ASKAは耳頼りの試行錯誤で練り上げるタイプで、売れてる頃はヤクとは無縁だったろうてのは同意だけど、世の中「これキメながら書いてるよね?」って感じる曲が多々あることも否定できない 2014/05/27
  • apricotbarley apricotbarley 金持ちが狙われる。なるほどそういうことか。 2014/05/27
  • tettekete37564 tettekete37564 "「薬物は彼を、また彼の才能を崩壊させこそすれ、一切それを助けなかった」"/良くも悪くもアカデミックな知識と感覚を習得しているからこのように断言できるのだろうな。どちらが良いんだろう。 2014/05/27
  • hatekun_b hatekun_b ジャズとロックの名曲なんてドラッグやりまくりの人たちのおかげで生まれたがな 2014/05/27
  • tambo tambo こういう事件がある度に槇原敬之がシャブ中の時に書いたHungry SpiderのMVの秀悦さを思い出し、残念と思いつつも複雑な気分になるんだよな 2014/05/27
  • htnmiki htnmiki こういったバカな擁護をするからバカが後を絶たないということをこのバカなおっさんは知るべきだね。ほんとバカばっかだわ。アーティスト?笑わせんな。 2014/05/27
  • Midas Midas この凡人はいい年した大人がラブソング(赤の他人に愛を乞う)を書くのがどれだけ大変か解ってない。 2014/05/27
  • nem_ran nem_ran はいはい、毎度の事件にかこつけた分量は半分で済む、自慢話乙。 2014/05/27
  • nanospectives nanospectives 涙 RT @taihei: RT @hatebu: 私がASKAを大好きだった理由と、残念な薬物使用 不器用でも一つひとつ自分で考え納得がいく作品を作っていた飛鳥涼:JBpress(日本ビジネスプレス) (51 users) 2014/05/27
  • plkjnmoi plkjnmoi “少し秋風が吹き始めた30代の終わりに、多額の可処分所得を持つ芸能人として薬物の売人にターゲットとされ、実際それに耽溺して人生を崩してしまった典型例の1つでしかないこと、それを直視すべき” 2014/05/27
  • mythm mythm 瑣末なことだから誰も書いてないのかもしれないけど、都道府県は48ではなく47です…。 2014/05/27
  • masa-wo masa-wo 「薬物は彼を、また彼の才能を崩壊させこそすれ、一切それを助けなかった」 2014/05/27
  • kamayan1980 kamayan1980 芸術はわかりませんが、『売り上げ』『認知度』といった基準で考えた場合、槇原敬之さんは、覚せい剤をやめた後に「世界にひとつだけの花」をリリースしています。覚せい剤がドーピングではない参考データとして。 2014/05/27
  • enator2 enator2 薬物を使えば、いい作品が生まれるというはてぶコメントに 驚愕。その根拠が知りたい。集中力が増したところで、うみだせるかどうかは別問題だと思うけど。 2014/05/27
  • paz49 paz49 モーツァルトと商業音楽家をくらべてもね…プレッシャーが違うでしょ・・・ 2014/05/27
  • sika2 sika2 途中まで読んでイトケン先生が書いてることに気づいた。/ASKAの真骨頂は丁寧な手作りの音楽作りにあるから、薬で良い作品は生まれない、という主張は筋が通ってると思うけど。 2014/05/27
  • SndOp SndOp ラブレターだった 2014/05/27
  • tecepe tecepe あきらかにクスリでイっちゃってるアルバム『家庭教師』ってのを出した岡村靖幸っていう歌手がいるんだけどもな。創作活動にはこの世の全てが関与するから、薬物は無関係っていうのは無いなー。 2014/05/27
  • akihiko810 akihiko810 中島らもは「シャブやると視野と思考が狭くなるので創作用ドラッグにはむかない」と言ってたが。坂口安吾はヒロポンやりながら書いてたというけど。覚醒状態時にぐわっと書くのがコツなのかな 2014/05/27
  • mattttsu mattttsu 「ガラスの十代、パラダイス銀河」そうだった忘れてた。 2014/05/27
  • maicou maicou 詳しくはハイクで。http://h.hatena.ne.jp/maicou/316613425252295074 2014/05/27
  • bokurasha bokurasha なるほど、一理ある。 2014/05/27
  • houyhnhm houyhnhm 妄想で曲が作れるならいいけど、最近あんま曲提供聞いてないなあ。/あの部屋にギターやピアノがあったとは聞いてないし曲作りではなく子作りしてたのではないかと。 2014/05/27
  • metamix metamix 「ダメ、ゼッタイ」とかいうぞんざいなコピー一つで薬物への教育を済ませてきた弊害。結局薬物使用者に対する本能的な忌避感しか生んでいない。認めろとは決して言わないが、理解しろとは言いたい 2014/05/27
  • testa_kitchen testa_kitchen 『薬で詞が書けたり楽曲ができればそんな楽なことはない…が、実際にはきめ細かく感じ、考え、一つひとつ作っていく、十分冴えた熱い心があって、初めてできるものが創作。薬物が才能を開花させるというのは幻想だ』 2014/05/27
  • naninuooo naninuooo 2014/05/27
  • kirakona kirakona 2014/05/27
  • ponnao ponnao 2014/05/27
  • Mozhaiskij Mozhaiskij 2014/05/27
  • BRITAN BRITAN 手作り感、なんとなく分かるような気がする。 2014/05/27
  • politru politru どこかの部族でも、祭事の際にトリップするキノコとかを演者が食べて、まるで神が宿ったかのようにふるまったり、モノに憑かれたかのようにトランス状態になって…という話は聞いたことがあります。 2014/05/27
  • c7l c7l 2014/05/27
  • shun_libra shun_libra ヤクをキメないと書けない曲はあるかも知れないが、でもヤクはダメ。それで世界がつまらなくなっても仕方ない。それくらいじゃないと薬物根絶なんて出来ないと思うわ。 2014/05/27
  • sovietrockets sovietrockets 何やら「ボクもシャブでベストセラー生み出しました!」と言わんばかりのものが... 2014/05/27
  • peketamin peketamin 薬物が不要な世界はどこにズズッスー 2014/05/27
  • utaro2013 utaro2013 ASKAは耳頼りの試行錯誤で練り上げるタイプで、売れてる頃はヤクとは無縁だったろうてのは同意だけど、世の中「これキメながら書いてるよね?」って感じる曲が多々あることも否定できない 2014/05/27
  • apricotbarley apricotbarley 金持ちが狙われる。なるほどそういうことか。 2014/05/27
  • hatebupost hatebupost 2014/05/27
  • tettekete37564 tettekete37564 "「薬物は彼を、また彼の才能を崩壊させこそすれ、一切それを助けなかった」"/良くも悪くもアカデミックな知識と感覚を習得しているからこのように断言できるのだろうな。どちらが良いんだろう。 2014/05/27
  • solailo solailo 2014/05/27
  • hatekun_b hatekun_b ジャズとロックの名曲なんてドラッグやりまくりの人たちのおかげで生まれたがな 2014/05/27
  • yamayamayossy yamayamayossy 2014/05/27
  • k168k111t78 k168k111t78 2014/05/27
  • tambo tambo こういう事件がある度に槇原敬之がシャブ中の時に書いたHungry SpiderのMVの秀悦さを思い出し、残念と思いつつも複雑な気分になるんだよな 2014/05/27
  • htnmiki htnmiki こういったバカな擁護をするからバカが後を絶たないということをこのバカなおっさんは知るべきだね。ほんとバカばっかだわ。アーティスト?笑わせんな。 2014/05/27
  • Midas Midas この凡人はいい年した大人がラブソング(赤の他人に愛を乞う)を書くのがどれだけ大変か解ってない。 2014/05/27
  • wander1985 wander1985 2014/05/27
  • kwmt2074 kwmt2074 2014/05/27
  • radiocat radiocat 2014/05/27
  • foobar_nobody foobar_nobody 2014/05/27
  • yoruneco yoruneco 2014/05/27
  • beth321 beth321 2014/05/27
  • kana321 kana321 2014/05/27
  • tanusai tanusai 2014/05/27
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/05/27 00:58

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

おすすめカテゴリ - いい話

新着エントリー - 世の中

関連商品