#モリトーク
第103話
フォント削除にトラブったら
(2014/5/27 11:25)
Windows XPなどでは、フォントファイルのプレビュー画面を起動しておくことで、そのフォントをWindows上で一時的に利用できたことを覚えているだろうか。大量のフォントをWindowsにインストールしていると、それらを読み込むアプリケーションの動作が重くなり、フォント選択時の使い勝手も悪い。そのため、新しいフォントをちょっと試したいときや、使用頻度の低いフォントを使いたいときに便利だった。
ところが、最近のWindowsではその仕組みが廃止されているので、フォントを使うときには必ずインストールしなければならない。そこで厄介になるのがアンインストール作業。フォントを使用したあとにアンインストールしようとすると、ロックされていて削除できないのだ。
たいていの場合、Windowsを再起動した直後ならフォントのロックが解除される。しかしまれに、常駐ソフトなどが原因で削除できないこともある。そんなときには、常駐ソフトが起動しないセーフモードでWindowsを起動してもよいが、それでは面倒なので「フォントインストーラーSAKURA」がオススメ。同ソフトを利用すると、フォントを強制的に削除できる。
- フォントインストーラーSAKURA - 窓の杜ライブラリ
- http://www.forest.impress.co.jp/library/software/fontinstskr/
また、Windows 8では不具合によってフォントを削除できない場合があって、マイクロソフト社はその解決方法を同社サイト上に掲載している。ただし、それを参考にするよりも、「TTEdit」などでお馴染みの武蔵システムが無償で公開している専用ツールを活用したほうが手っ取り早い。
- コンピューターの再起動後、インストールしたフォントが削除できない場合がある
- http://support.microsoft.com/kb/2781746/ja
- インストール済みフォントの削除ツール
- http://opentype.jp/delfonttool.htm
最新記事
- 第103話:フォント削除にトラブったら[2014/05/27]
- 第102話:OpenTypeフォントの裏技[2014/05/20]
- 第101話:拝啓、片付け嫌いな皆さま[2014/05/13]
- 第100話:Macはじめました[2014/04/08]
- 第99話:Chrome拡張機能の第二幕[2014/04/01]
- 第98話:特典ソフト・サービスの時代[2014/03/25]
- 第97話:TweetDeckのよいところ、不満なところ[2014/03/18]
- 第96話:TweetDeckを試すとき[2014/03/11]
- 第95話:戻せないなら葬りたいChromeの新しいタブ[2014/03/04]
- 第94話:作者の努力を知る手書きフォント[2014/02/25]