福島をどう描くか:第1回 漫画「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記」 竜田一人さん

2014年05月22日

「いちえふ」1巻の表紙
「いちえふ」1巻の表紙

 −−体調に関する質問は多いでしょうね。

 ◆帰ってきてから「体調はどうですか」と、ものすごく心配してもらうことは多いです。それは良いのですが取材で「やっぱり顔がやつれてますね」と言われた時はさすがにカチンときました。友人、知人で心配する人には「影響ないから」って話しています。すぐに放射線の影響だ、なんて現場で言う人はいないですよ。体調面に限らず、現場でやっていることと東京で議論されていることに差があるし、作業員に対して心配して言ってくれていることもなんかピントがずれているなと感じることもあります。「奴隷のような環境」と職場環境をあげつらう報道が目立ちますが、廃炉作業を続けていく上で実際に一番大事なのは作業員の確保です。1Fで作業する人数だけなら待遇が良ければ確保できるでしょうが、このままでは経験や技術のある作業員が足りなくなるというのが一番の問題なんだと思います。新しい職人を育てようにも、高線量の建屋内では、ネジをゆるめる仕事でも1時間でその日の作業は終わりです。1Fで技術の継承は難しい。東京でも建設的な議論がなされるといいと思っています。

 ◇「『真実』なんて描けません。唯一私が言える福島の真実は飯がうまいってことですかね」

 −−1Fでもっと見ておく必要があった、と思うことはありますか?

 ◆ここまで漫画をちゃんと描くと分かっていたら、現場をもっと丁寧にいろんな角度から見てきたのにと思っています。覚えていないところを想像では描けないですから。単行本のカバーに描いたのは3号機なのですが、4号機方面を描いてくれと要求されたことがあります。それでもね、当時どうなっていたか、ちゃんと覚えていなくて……。今の資料があれば描くことはできるかもしれないけど、当時とは違う可能性もあるのでそれは描けない。そもそも取材しに1Fに行ったわけではないので、記憶の濃いところと薄いところがありますよね。今からでもロケハンに行ければいいんですけど、この状況ではちょっと難しいですね。

 −−「いちえふ」の読まれ方、取り上げられ方自体が、原発や福島を描くことの難しさを象徴しているようです。

最新写真特集