福島をどう描くか:第1回 漫画「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記」 竜田一人さん
2014年05月22日
基本的に工事現場なのでちょっとガラの悪そうな人もたくさんいます。そこも面白いところです。元暴力団関係者みたいな人もいるのかもしれませんが、過去を詮索しあうことはありませんでした。やはりいろんな境遇の人がいますしね。何らかの事情は抱えているっぽいけど、あえて聞かないですね。他の工事現場でもそうじゃないかな。やっぱり巨大な工事現場なんですよ。やっていることはね。1Fの作業は同時進行でいろんなことが起きています。建設中の建物もあれば、解体中の建物もある。稼働中の原発の保守点検作業に近いような職場もあります。同時進行でいろんなことが起きている、でかい工事現場ですよ。
◇「原発をぱっと見ただけで全ては分からない。自分はよそ者」
−−竜田さんの最初の職場は原発内の休憩所でしたね。それだけ巨大だと作業員同士でも隣のことは分からないのでは?
◆分からないですね。例えば、こっちでは配管作業をしているけど、あっちではタンクを作っているとかね。そういう感じです。建屋の中でいると外で何をやっているのかは分からないし、その逆もそうです。ましてや休憩所で働いている時なんかは見えないことの方が多い。マスコミの方が見学ツアーで来て、東京電力さんにバスで一周させられて「いまだに大変だ」と言われても、あなたたちが見たところはそうかもしれないけど、他にもいっぱい現場はあるんだよって言いたくなります。大変なのは間違いないですけど、日々作業は進行していて少しずつですが着実に現場は改善しているんです。ツアーで一周しただけで、いまだに大変だと騒ぐだけの物言いをするのにはちょっと抵抗があります。ぱっと見て、全てを一緒くたに語ってほしくないという思いはありますね。
休憩所勤務の時も、ちょこちょこ抜けて外を見にいってましたけど、建屋の中までは分からない。私は全ての現場を体験しないと総合的にどこがどうなっているのかは言えないと思っています。中にいるやつだって全ては分かりませんし、時には誤った情報が飛び交うこともあります。東京電力さんのホームページでもう少し分かりやすく公開されたらいいかなと思っています。
−−登場人物の中には原発近くに住み、津波で家を流されたりしながらも1Fで働くという作業員もいます。気持ちも揺れ動いてますね。