ゼンショーホールディングス(HD)が運営する牛丼チェーン最大手「すき家」の苦境が続いている。「牛すき鍋定食」を発売した2月以降、アルバイト従業員の大量退職が生じ、人手不足による店舗休業はしばらく解消できない見通しだ。すき家は他の牛丼チェーンに比べ、少ない従業員で店舗を運営する手法により利益率を高め、年間最大200カ所超の積極出店で事業を拡大。国内外食チェーンとしては「マクドナルド」に次ぐ2000店達成を射程に収めていたが、快挙を目前に成長モデルの転換を迫られている。
午後8時、東京都杉並区の京王井の頭線高井戸駅前。勤め帰りのサラリーマンらが、黄色にライトアップされた牛丼店「松屋」へと吸い込まれていく。だが、環八通りを挟んで斜め向かいに建つ「すき家」の明かりは消えたままだ。
ゼンショーHDは「パワーアップ改装のため3月20日から休業中」と説明する。だが、店内で工事が行われている様子はうかがえない。同HDによると「改装中」の店は全1990店舗のうち137店舗(22日現在)にのぼる。都内の別店舗で働く男性従業員(24)は「人繰りがつかないために『改装』が長引いている店も多い」という。
集まらない人手を、ゼンショーHD傘下の別チェーン「なか卯」からの融通でしのごうとしている−。同社は否定するが、今月中旬にはネットの掲示板にこんな書き込みもなされた。実際に男性従業員は「春以降の騒動で、自分も近隣店の応援に入る日が増えた」と打ち明ける。
copyright (c) 2014 Sankei Digital All rights reserved.