未来のいつか/hyoshiokの日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2014-05-26

はてな日記を1000本書いてわかったこと

f:id:hyoshiok:20140525224530p:image

2004/03/06はじまり - 未来のいつか/hyoshiokの日記から始めて10ちょっと、時々思いついたどうでもいいことを記していた。2013/12/14 はてな エンジニアブロガー祭りに参加した。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記から毎日はてな日記をかいている。

2013/12/14から毎日日記を書いているが、そんなに何を書くのかといぶかしがるひともいると思うが、長めの記事は週に1、2本くらいで、それ以外は短い記事を10分程度でちゃかちゃか書く感じなのでたいしたことはない。どこどこに行ったとか、参加したとか、本を読んだとか、そんな感じである

このまとめ記事も、昔の日記URLコピペしているだけだからそれほど手間ひまはかかっていない。仮に1000本全部、それを振り返るだったら大変だったけど、そーゆーことでもない。

省力化で、こまめに多量にアウトプットするとどうなるかという実験なので、毎日書くのは当面続けていきたい。

ちなみに、TwitterFacebook時代になぜわざわざ「日記」なのか。日記を書くことによって、自分の行動を振り返る、考えをまとめるというメリットもあるし、ある種の承認欲求も満たされる。学びの方法ひとつにもなる。インプットがあればアウトプット必要だ。

自分日記を書くと言う、緩い制約をかけることによって、無理矢理、毎日毎日歩いている感じである。そんなことは自分には出来ない、三日坊主でできないと思う人もいるかもしれない。自分もそんなことを思っていたのだけど、やってみると意外とどうにかなった。何事もやってみると違う地平線が見えてくるものだ。

いやになったらやめればいいと思っている。飽きるまで続けるつもりである


人気記事

『未来のいつか/hyoshiokの日記』 の人気エントリー - はてなブックマーク

数字は、本日現在ブックマーク数。

  1. 仕事で文書を書く必要がある人は理科系の作文技術を読むべきだ 424
  2. 社内が英語化してよかったこと - 未来のいつか/hyoshiokの日記 432
  3. 世界でもっとも強力な9つのアルゴリズム、読了。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 362
  4. 詳細設計書ってよくわからない - 未来のいつか/hyoshiokの日記 361
  5. IT業界で生きる技術者に勧める100冊みたいなもの - 未来のいつか/hyoshiokの日記 327
  6. 昔DECという会社があった。エンジニアとして必要な事はDECで学んだ。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 305
  7. 許可を求めるな謝罪せよ。(Don't ask for permission, beg for forgiveness ) - 未来のいつか/hyoshiokの日記 296
  8. そろそろ大規模ソフトウェア開発に一言いっておくか。デイリービルドとリグレッションテスト - 未来のいつか/hyoshiokの日記 288
  9. そろそろUnicodeについて一言いっておくか - 未来のいつか/hyoshiokの日記 281
  10. 昔fjというインターネットの掲示板みたいなものがあった(今でもあるけど) - 未来のいつか/hyoshiokの日記 279

こうやって振り返ってみると、「理科系の作文技術」は2009/06/01の記事で、いわばロングセラーの記事だ。仕事で文書を書く必要がある人すべての人に読んでほしい。「社内の英語化」の話は、多くの人が英語化の実態について興味を持っているということがわかった。「世界で最も強力な9つのアルゴリズム」は、本の紹介だ。とりあえずブックマークしておいて、後で読むか(だけど読まない)という類いのエントリーだと思う。「IT業界で生きる技術者に勧める100冊みたいなもの」も、同様なまとめ系だ。「詳細設計書ってよくわからない」はブックマークコメントポジティブネガティブものがあった。賛否両論みたいな感じ。「DEC」の話は、まさに昔話。エンジニアリング必要イロハを学んだ。「許可を求めるな謝罪せよ」後にこれは誤訳だろうと思ったタイトルだが、すごい勢いで拡散していって申し訳ない気持ち。「そろそろ〜一言いっておくか」というタイトルは一時期はやったが、最近はあまりみない。「fjインターネット掲示板みたいなものから昔話1998年の頃の話を発掘した。

自分の思いとはずいぶん違うものが人気記事になったり、自分意図と違う解釈をされたりすることが多々あり、なかなか文章を書くのは難しいというのを学んだ。

1000本もどうでもいいことを書いていれば、少しは学ぶかと思ったのであるが、たいして学んでいない。揮発性の高い残念な記憶力と言うか、学習能力の低い感じがしてとほほである

その中でもやはり「理科系の作文技術」が人気記事になったのは嬉しい。本の紹介記事ではあるんだけど、それ以上に思い入れがある。

日頃、わたしの日記を読んでくれて、ありがとうございます。まだまだ続けます。ぜひ、ご愛読を(ぺこり)

ブックマークリスト
  1. はてなブックマーク - 仕事で文書を書く必要がある人は理科系の作文技術を読むべきだ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  2. はてなブックマーク - 社内が英語化してよかったこと - 未来のいつか/hyoshiokの日記 432
  3. はてなブックマーク - 世界でもっとも強力な9つのアルゴリズム、読了。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 362
  4. はてなブックマーク - 詳細設計書ってよくわからない - 未来のいつか/hyoshiokの日記 361
  5. はてなブックマーク - IT業界で生きる技術者に勧める100冊みたいなもの - 未来のいつか/hyoshiokの日記 327
  6. はてなブックマーク - 昔DECという会社があった。エンジニアに必要な事はDECで学んだ。2011-02-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 305
  7. はてなブックマーク - 許可を求めるな謝罪せよ。(Don’t ask for permission, beg for forgiveness ) 2011-02-05 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 296
  8. はてなブックマーク - そろそろ大規模ソフトウェア開発に一言いっておくか。デイリービルドとリグレッションテスト 2010-03-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 288
  9. はてなブックマーク - そろそろUnicodeについて一言いっておくか - 未来のいつか/hyoshiokの日記 281
  10. はてなブックマーク - 昔fjというインターネットの掲示板みたいなものがあった(今でもあるけど) - 未来のいつか/hyoshiokの日記 279

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20140526/p1