Microsoft Azureの再販が可能に。システムインテグレータはOfficeとAzureなどが混在するソリューションを一括で提案しやすく

2014年5月27日

これまでMicrosoft Azureのサービスはパートナーであってもエンドユーザーであっても、マイクロソフトから直接購入する必要がありました。マイクロソフトは5月21日、「Microsoft Open Licensingプログラム」にMicorosoft Azureを追加。8月1日からはパートナーがMicrosoft Azureのサービスを再販できることになりました

Coming Next to Open Licensing: Microsoft Azure

When you resell Azure in Open Licensing, you purchase tokens from your preferred Distributor and apply the credit to the customer’s Azure Portal in increments of $100. The credits can be used for any consumption-based service available in Azure.

Open Licensingの下でAzureを再販するには、ディストリビュータからトークンを購入し、そのクレジットを顧客のAzureポータルに100ドル単位で適用します。クレジットはAzureのどのサービスにも適用可能です。
(「Coming Next to Open Licensing: Microsoft Azure」から引用)

再販が可能になることで、システムインテグレータなどは顧客に対してコンサルティング費用や構築費用とAzureの利用にかかる費用と組み合わせて一括で請求することができるようになり、クラウドに対して付加価値を付けたソリューションをいままで以上に提案しやすくなるというメリットがあります。

顧客から見ても、システムインテグレータに対してオンプレミスからクラウドに渡るシステム全体の構築から運用にかかる費用をすべて一括して依頼しやすくなる面があるでしょう。

しかもマイクロソフトはすでにデスクトップOSのWindows、サーバOSのWindows Server、オフィスアプリのMicrosoft OfficeやOffice 365など多くの再販可能な製品やサービスを揃えています。既存のマイクロソフトパートナーはこうした再販可能な品揃えのバリエーションにMicrosoft Azureを加えたソリューションを提案できるようになります。

すでに国内ではOffice 365の再販が特に企業向けでは一定の成功を見せていますが、Azureの再販開始は多くのディストリビューターやシステムインテグレータをAzureへ振り向かせる魅力につながるでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Microsoft , Windows Azure , クラウド

≪前の記事
すでにGoogleは全部のソフトウェアをコンテナに乗せており、毎週20億個ものコンテナを起動している

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. すでにGoogleは全部のソフトウェアをコンテナに乗せており、毎週20億個ものコンテナを起動している
  2. Dockerに最適化したOSイメージをGoogle Compute Engineが提供開始。CoreOSも利用可能に
  3. ストーンブレイカー氏が新たに立ち上げた「Tamr」は、ばらばらに存在する企業内外のデータを機械学習で自動的に整理統合
  4. オープンソースのPaaS基盤「OpenShift Enterprise 2.1」リリース。PaaS自体に加えミドルウェアもRed Hatがサポートへ
  5. Java SE 8の日本語版ドキュメント、日本オラクルが公開
  6. 「Fusion-ioは汎用ストレージのベンダになるつもりはない」、転換期を迎えたFusion-io。次の一手を聞く
  7. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  8. 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
  9. SAPとマイクロソフトがクラウドで協業強化。SAP ERP、Sybase(現SAP ASE)、SAP HANAなどを含むSAPの主要ソフトウェアを6月末までにAzureで正式サポートへ
  10. Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン
  11. [PR]サーバ1000台規模の運用監視をオープンソース活用で運用コスト6分の1に。「MIRACLE ZBX」アプライアンスがコスト増大の課題を解決
  12. 今後3年先まで国内のIT投資は毎年1%前後の微増、注目はBI分野。ガートナー
  13. 分散システムでコードレベルチューニング、トラブルシュートに対応したAppDynamicsが日本法人設立
  14. vSphere 5.5、インメモリデータベースSAP HANAの正式動作環境に、vMotionなどにも対応。SAPとVMwareが発表
  15. IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2013年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus