記事

スマホでニュースばかり読んでいると、バカになる?

スマホは便利で良いのですが、スマホには出来ないこともあります。

たとえば新聞を広げて(あ、今日はこの記事が一面のトップに来ているな)とか(なぜこの新聞だけあの事件の扱いが小さいのだろう)と感じることは、スマホでは出来ません。

スマホは視野狭窄的で、大局観を掴みにくいのです。

新聞の場合、昔はページ・ワン・エディターと呼ばれる人が居て、第一面における記事の配置を、その記事の重要性に応じて、ああでもない、こうでもないと考えたものです。

どの記事をどれだけ大きく扱うか……その判断ひとつに、その新聞社の見識が込められていたわけです。

だからページ・ワン・エディターは、社内でとても権力を持っていたし、個々の記事を書き、それをなるべく目立つ所に配置して欲しいと願う記者にとっては、怖くて、恨めしい存在でもあったわけです。

ところが今はウェブが主流なので、ニュースは右から左にどんどん流されるようになり、翌日の朝刊に間に合う締切の時間という概念の重要性は大幅に低下しました。

ニュースの重要性は、ネット上でそれが繰り返し話題にされているか? つまりpersistenceによって決まります。ツイッターでRTされ、フェイスブックのタイムラインにポストされる回数が多いほど、多くの人の目に触れるし、話題になりやすいというわけです。

スマホの登場が、ページ・ワン・エディターの存在意義を破壊したという風に言い直しても良いと思います。

スマホというデバイスの形状なりナビゲーション(ページの繰り方)が、ニュースの発見のされ方、消費のされ方を、変えてしまったのです。

マーシャル・マクルーハンは、そのように新しい文明の利器の登場が人間の行動や思考パターンを根本から変えてしまうことを「メディアこそがメッセージである」と表現しました。

ニュースの重要性がソーシャルメディアにおけるpersistenceによって決定されるということは、既存の紙の新聞がこれまでやってきたように、その日の事件やニュースをすべて蒐集して、まるごとパッケージ化し、読者に届けるという事が意味をなさなくなり、個々の記事が、紙の新聞紙上に印刷される前に、もうネットで出回り、消費されるということが常態化するわけです。

これは記事のアンバンドリング化(unbundling)に他なりません。

すると例えばニューヨーク・タイムズは、紙面全体の総合力で競争するのではなく、バラバラにされた、個々の記事で競争しなければいけなくなります。

一方、ウェブにはハフィントンポストのように、オリジナル記事だけではなく、ほかのところで掲載された記事を収録・再掲するメディアが登場しているので、ブロガーの記事が、大新聞で訓練された記者の記事と同じ土俵で競争するということも、当たり前になりつつあります。

それまで新聞社のエディターによって行われてきた品質管理された記事が、ブロガーの書いた全く品質管理されてない記事(もちろん僕の記事もそのひとつです)とごっちゃに消費されることで、玉石混交の様相を呈するわけです。

ソーシャルメディアでのpersistenceのみが記事の重要性を決定するというのは、一見、民主的で良いように思うのですが、そこには落とし穴があります。たとえばその記者がどれだけ丹念でフェアな取材をし、記事にしたか? というようなことはネット上では評価されにくく、「○○について知っておくべき5つのポイント」とか、「3分でわかる○○」など、ネットユーザーがなびきやすい記事タイトルの付け方の方が、はるかに重要になるわけです。(そういうMarket Hackも、もちろんこの手の常とう手段を使います。なぜなら、そうしないとpersistenceの閾値に達せず、せっかく読者に知ってもらいたいことを、伝えることができなくなってしまうからです)

このため記事内容はdumbed downされ、安易でお手軽なエンターテイメントとしてニュースが「消費」されることが常態化するわけです。ユーザーはそれにチョッと一言自分のコメントを添えることで「どや、オレはこんな難解なニュースを日頃読んでるんだゾ」みたいな演出に使われるわけで、これはニュースの小道具化、アクセサリー化に他なりません

自分の知りたいニュースだけを選んでくれるニュース・アプリは、確かに便利なのですが、これはユーザーの視野狭窄をワープスピードに加速化させる、恐ろしいツールでもあります。なぜなら、ニュース・アプリを使うことでユーザーは自分の趣味に合ったニュースだけを赤ん坊がおかあさんから離乳食をスプーンで与えられるようにspoon fedされるからです。

これは自分のあたまで考えることの放棄に他なりません。

世の中には自分の考えとは違う人もたくさん存在するし、自分の読みたくないニュースも次々にもたらされます。相場で言えば、見込み違いのようなことは、しょっちゅう起こって当たり前なのです。

ニュースでも証券会社のリサーチレポートでも同じですけれど、そこに書かれていることも大事かも知れませんが、何がオミットされたか? ということも、おなじくらい重要なのです。

記事としてアウトプットされる情報は氷山の一角に過ぎず、残りの90%は無駄骨です。その表に出ない努力をするかどうかが、あたなが発信者になれるか、それとも永遠にニュースを受ける側で、そのニュースにチョッとツッコミを入れるだけで、あたかも自分が偉くなったような、安っぽい自己満足の立場に甘んじるかを決めるのだと思います。

あわせて読みたい

「スマートフォン」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    人民解放軍「青年将校」の認識の恐ろしさ

    門田隆将

  2. 2

    有機ELテレビの可能性が事実上消滅

    krmmk3

  3. 3

    "ニュースをスマホで読みすぎ"バカになる?

    広瀬隆雄

  4. 4

    労組を介さない"すき家ストライキ"の新しさ

    キャリコネ・企業インサイダー

  5. 5

    年間330万人を死に至らしめるアルコール

    本山勝寛

  6. 6

    Googleアカウント乗っ取りが多発 対処法は

    永江一石

  7. 7

    電車内で"マナーの悪い人"に厳しい人々へ

    Hayato Ikeda

  8. 8

    "日本は50年かけ移民を受け入れるべきだ"

    BLOGOS編集部

  9. 9

    岐路に立つ韓国

    松本徹三

  10. 10

    完全に朝日の勇み足だった"吉田調書"

    故郷求めて

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。