日本レコード協会曰く、人気の「無料音楽アプリ」は著作権違反 29
ストーリー by hylom
無から金を生む魔法は存在しない 部門より
無から金を生む魔法は存在しない 部門より
insiderman 曰く、
先日「無料音楽アプリ」のコンテンツ供給源として使われるXiamiという話題があったが、この記事の元ネタであるブログ「情報科学屋さんを目指す人のメモ」が続報を伝えている。それによると、これらのアプリはやはり著作権侵害に該当する模様。
この続報は日本レコード協会への取材を元にしたもので、「無料音楽アプリ」が提供している音楽ファイルの供給元である中国Xiamiに対し、日本レコード協会は一切配信許可を出していないという。また、Xiamiのサイトに表示されているレコード会社のロゴも「許諾なしに勝手に掲載しているだけ」だという。
なお、「日本のレコード会社は、中国のサイトに対する音源配信の許可を【どこにも出していない】」のだそうだ。日本レコード協会やレコード会社各社、JASRACなどはこれら無料音楽アプリやXiamiの存在も把握しており、対処も行っているという。
停止されるまでに稼げるだけ稼ぐ (スコア:3)
そんな感じでしょうか
Re: (スコア:0, フレームのもと)
中国・韓国の、この手の侵害(音楽、漫画)は日本経済の消費活動の妨害が目的ですよ。
だから、この手のものはお金取るところはどこもありませんね。
数千人規模(サイト運用)で活動しているようです。
おそらく、中国・韓国政府が黒幕であり疑いの余地はありません。
何が問題? (スコア:1)
日本の法律の及ばないところでやってるんでしょ?
日本でやったら違法な事だったとしても問題ないように思うんだが。
日本国内でこのサービスを使う人が増えるのが気に入らないなら
利用者を処罰する方向で法律を変更したらいいんじゃないかな。
Re:何が問題? (スコア:2, 参考になる)
・何の許諾・契約も無しに、勝手に企業ロゴを掲載し、あたかも正規品であるかのような印象操作を行っている
・「レコード会社にもお金が行くビジネスモデル」とありながら、実際は全くそのようなモデルではない
これらだけ考えても、盗品を使って商売してる訳で、日本の法律が及ばないからどうこうではないでしょうに…。
Re: (スコア:0)
社会的な問題とか、同義的な問題とか、倫理的な問題とか、ビジネス上の問題とか・・・・・・・
そういう問題は考慮できないんだよ。
Re: (スコア:0)
Re:何が問題? (スコア:1)
そのためにベルヌ条約と万国著作権条約があるのではないかと。
Re: (スコア:0)
条約をどのように批准するか、あるいはしないかは、各国の国内法と行政次第なので、結局は外野が騒いでいるだけにしかならない。
Re:何が問題? (スコア:1)
少なくとも中国当局に取り締まりを働きかけるぐらいはできるはず。
んでDLした者の一覧が手に入れば、そこから日本国内での取り締まりを行うことも可能でしょうね。
Re: (スコア:0)
金朝北朝鮮にサーバーを置けば、国交が開かれるまで、100%合法なんだけどね。
Re: (スコア:0)
国交のないところってことなら台湾に作ってもOK?
Re: (スコア:0)
法律を変更もなにも、すでに違法ダウンロードは処罰の対象でしょう?
Re: (スコア:0)
民法第192条:取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者は、善意であり、かつ、過失がないときは、即時にその動産について行使する権利を取得する。
結論:信ずる者は救われる。
民法第193条:前条の場合において、占有物が盗品又は遺失物であるときは、被害者又は遺失者は、盗難又は遺失の時から二年間、占有者に対してその物の回復を請求することができる。
民法第194条:占有者が、盗品又は遺失物を、競売若しくは公の市場において、又はその物と同種の物を販売する商人から、善意で買い受けたときは、被害者又は遺失者は、占有者が支払った代価を弁償しなければ、その物を回復することができない。
Re: (スコア:0)
元コメもそうだけど「火消ししてます感」出し過ぎじゃないか?
アプリ使ってDLした人「も」処罰の対象であって、Xiami側のお咎めなしって話にはならんだろ。
察し (スコア:1)
>xiami.comはソフトバンクが出資している
ほんとに対処してる?
Re:察し (スコア:1)
他人の褌で商売して金儲けするのが大好きなソフトバンクが、日本国内で違法と知りながら何かするとでも思うか?
何かする気があるなら、Yahoo! BBやソフトバンクの携帯でとっくにアクセスできなくなっているだろうよ。
Re: (スコア:0)
real playerあたりだと、Xiamiが著作権的に問題があるサイトと認識してダウンロード再生できなくなっているしな。やる気がないのは明白だろう。
Re: (スコア:0)
RealPlayerなんて使ってる奴いるのか…?
×著作権違反 (スコア:1)
○著作権侵害
もしくは
○著作権法違反
いや、私も「著作権違反」でタレこんだことあるので「汝らのうち罪なき者、石もて打て」 と言われると口をつぐむのですが。
自分がよく使っているSKY.FM (スコア:0)
クラシックなんかをながらで聞いたりしてるんですが、このサイトにもJPOPの項目があって
説明とかはほとんどないんですが普通に配信しているみたいですね
この辺なんかも許可得てるんだろうか・・・
Re:自分がよく使っているSKY.FM (スコア:1)
そこを開いても最初の画面には権利関係の表示とかほとんどないのが怪しいけど、どうなんだろう。
#スピーカーに繋いだスマホかタブレットでそこの音楽を店内とかに垂れ流したら「彼ら」が集金に来そう。
.fm ってミクロネシア連邦なんだ、知らなかった。
有名どころだとlast.fm(SNS?)ってのもあった気がする(利用してないけど)
普段 Radiko かTuneIn Radio Pro でラジオ放送を聞いてる昨今。
Re: (スコア:0)
少なくともRIAJは認証してない。
2014年4月30日現在のRIAJ認証済みサイト一覧
http://www.riaj.or.jp/lmark/pdf/140430.pdf [riaj.or.jp]
なぜ訴えないのか (スコア:0)
日本でMP3を落とさせた奴は逮捕された
だが、Xiamiの管理人は逮捕されない
なぜなのだ
これでは不公平すぎる
Re: (スコア:0)
嫌なら、法律を改正するように働きかけるか、日本国外に引っ越してください。
Re: (スコア:0)
そうですね
貴方みたいに祖国から離れて外国(日本)に寄生するの一つの手かも知れません
Re: (スコア:0)
著作権条約は内国民優遇でしてな。
海外の権利者にも国内の権利者と同等の保護を与える必要がありますが、実際「国内と同程度の保護をしている」んでしょう。
また、条約への批准は国内法によりますから、国内法で語句などについて特殊な解釈をするならこの状況も不思議ではありますまい。
もし、あれがかの地で合法であるならば、の話ですが。
日本で違法な範囲の利用でも米国ではフェアユースであれば認められていたりするのと同じようなもので、そういうことはありうるかと。
しかし、実際のところ中国の法においてアレが侵害になるかどうかは気になるところであります。
アプリ制作者の逮捕祭り (スコア:0)
そろそろくるかもね
Re: (スコア:0)
xiamiが許諾済みと表記してるなら、アプリ開発者もそれ信じて作ったならしょうがないかも。
でも、今はすでに真っ黒と確定・周知され始めてるので、すぐにアプリ販売停止しないと捕まる可能性は高そう。
とはいえ、日本人なら引き下がるでしょうが、中国人なら知ったこっちゃないでしょうな。
そして、市場には中国人作のアプリだけが残ると。
ダウンロードして利用した人も逮捕したったらいい。これはかなり無理そうだが。