メッツのクラブハウスからダッグアウトまでの通路を松坂大輔(メッツ)と並んで歩く。やがて、今にも雨が降り出しそうな厚い雲に覆われた空が視界に入ってきた。外野でのストレッチがまだ始まっていないのを確認して立ち止まった松坂は、静かに言った。
「靱帯の回りの筋肉を鍛えることで、ごまかしはきくかもしれない。でも、肘をかばいながら投げていると、今度は肩をおかしくする。僕がそうでしたから」
■「プロに行くために」16歳が肘手術
内側側副靭帯(以下靭帯)を損傷し、肘の痛み、あるいは再発の恐怖と向き合っているであろう、ある投手についての会話である。それは図らずも、松坂自身が靭帯の移植手術(通称トミー・ジョン手術)を避けられなくなる状況へと一歩一歩近づいていった過程を振り返るような形になった。
「難しいでしょうね。(手術するかどうかの)判断は」。しかしその選手が米国にいるならば、おそらく、いや確実に「靭帯は自然治癒することはない。いずれ手術をしなければならないなら、すぐにした方がよい」と勧められ、痛めてから半月もしないうちに、トミー・ジョン手術を受けることになるのではないか。
松坂が手術前に病院で会ったある男性は、こう言ったそうだ。「うちの16歳の息子は、プロに行くためにトミー・ジョン手術を受けたんだ」。これには松坂も驚いたそうだが、同手術に対する日本と米国の意識の違いを如実に示す話でもある。
■靱帯手術、米34.4%で日本は4.4%
昨年7月、米国であるデータが公表された。「ブリーチャー・リポート」のウィル・キャロル記者が、昨年の開幕ロースター入りした全投手に関して、過去にトミー・ジョン手術を受けたことがある、あるいは7月までに手術を受けた選手の数を調査したところ、全体の約34.4%にも達していたそうだ。
ここ10年ほど、10%前後だろうと推定されてきたが、実際はその3倍を超えていた。この結果には、投手の故障に詳しいキャロル記者自身でさえ、「驚き」と表現した。
日本のプロ野球ではどの程度かと思い、昨季最後に出場選手登録されていた日本人投手が過去に靭帯の移植手術を受けた割合を調べてみると、わずかに4.4%だった。
この中にはリハビリ中の選手の数は含まれていない。キャロル記者の調査にも同様の選手は含まれていないので、すべてを含めればもう少し多くなるはずだが、いずれにしてもその差が極端に縮まることはないと推測できる。
では、この差はどこからくるのか 。
メッツのクラブハウスからダッグアウトまでの通路を松坂大輔(メッツ)と並んで歩く。やがて、今にも雨が降り出しそうな厚い雲に覆われた空が視界に入ってきた。外野でのストレッチがまだ始まっていないのを確認し…続き (5/26)
ヤンキース・田中将大が大リーグデビューして1カ月余り。6試合に先発して4勝0敗とレギュラーシーズンの連勝街道が続いている。防御率は2.53で、奪三振51はア・リーグ5位(5日現在)。先発投手陣で最も…続き (5/7)
現在ア・リーグ東地区の首位を走るヤンキースの先発投手陣の誤算が続いている。選手層が急激に薄くなり、黒田博樹と田中将大の2人は先発ローテーションを支えられるのか。そして、常に優勝争いが義務づけられてい…続き (4/28)
レイズ | 8(終了)5 | レッドソックス |
---|---|---|
オリオールズ | 4(終了)2 | インディアンス |
マリナーズ | 1(終了)4 | アストロズ |
エンゼルス | 4(終了)3 | ロイヤルズ |
ジャイアンツ | 8(終了)1 | ツインズ |
ホワイトソックス | 1(終了)7 | ヤンキース |
ブルージェイズ | 3(終了)1 | アスレチックス |
タイガース | 4(終了)12 | レンジャーズ |
メッツ | 1(終了)2 | ダイヤモンドバックス |
メッツ | 4(終了)2 | ダイヤモンドバックス |
パドレス | 4(終了)3 | カブス |
ブレーブス | 7(終了)0 | ロッキーズ |
フィリーズ | 0(終了)6 | ドジャース |
マーリンズ | 1(終了)7 | ブルワーズ |
レッズ | 0(終了)4 | カージナルス |
パイレーツ | 2(終了)5 | ナショナルズ |
各種サービスの説明をご覧ください。