前回はスマートフォン対応をしていないサイトの話でしたが,今回は「せっかくスマートフォン対応をしているのに,対応方法が微妙なために,ユーザビリティが低下している」という例をいくつか見ていくことにしましょう。
もちろん,ここで紹介している点を解消すれば最高に使いやすいスマートフォンサイトになるわけではありませんが,「こういうサイトでイライラさせられる」という具体例を確認することで,改善への第一歩を踏み出すことができるでしょう。
スマートフォン対応しているのはトップページだけで,ほかのページは未対応
タイトルですでにすべてを語り尽くしていますが,「トップページにアクセスしたらスマートフォン対応されているのに,深い階層のページにアクセスすると普通にPCページになってしまう」というタイプのサイトです。最近減ってきている……気もするのですが,探したらまだけっこう見つかりました。
たとえば以下は,大分市のサイトです。
トップページががんばっているだけに,いざ具体的な情報に触れようとした瞬間にPCページになってしまうと,がっかり感が増幅されます。もちろん,内容を読めないよりはずっとマシではありますが,実際に読みたい内容はトップよりも深い階層のページにあるはずですから,ユーザーとしてはなんだか意地悪をされたような気分になってしまいまい,非常にもったいないと言えます。
スマートフォンで深い階層のページにアクセスするとトップページにリダイレクトされる
第2のパターンは,トップページだけをスマートフォンに対応させていたり,深い階層のページがPCサイトとスマートフォンサイトで1対1対応していないケースについつい発生してしまいがちです。問題が発生するのは,SNS,ブログなどからのリンク,検索エンジンの検索結果からのアクセスなどで,PCとスマートフォン両方から同じURLにアクセスされた場合です。
このケースの最大の問題点は,たとえばユーザーが「Facebookに貼られたリンクのタイトルに興味を惹かれた」あるいは「あるキーワードで検索をした結果,リンクをたどった」といった何らかの目的を持ってアクセスをしたにもかかわらず,トップページにリダイレクトされることで,ユーザーが目的のコンテンツにアクセスできなくなってしまっていることです。これはPC向けのサイトが表示されるよりもさらにユーザビリティが低下した状態といえるでしょう。
こうしたサイトは,Googleでも「問題のあるサイト」と認識されていることは,Googleのウェブマスター向けブログの「スマートフォン向け検索でのランキングの変更について」という記事にもはっきり書かれています。
関連性の低いリダイレクト設定を避ける方法は簡単です:単純に,あるデスクトップユーザー向けページを訪れたスマートフォンユーザーをそのページに対応したスマートフォンユーザー向けページへとリダイレクトさせるだけです。もしそのコンテンツがスマートフォン向けに最適化された形で存在していない場合でも,関連性の低いページにリダイレクトするよりも,リダイレクトをしないでそのコンテンツが載ったデスクトップ環境向けページを表示させる方がよいでしょう。
「そのページに対応したスマートフォンユーザー向けページ」とかかんたんに言っているけど,それができれば苦労はしねえよ!という気持ちも湧いてしまいますが,ここで述べられていることはユーザビリティのためにとても重要ですし,しかもSEO的な問題もあります。PCサイトをそのまま表示したほうがまだマシであるといえるでしょう。
PC向けのURLにアクセスするとPC向けのページの上部に「スマートフォン版はこちら」などと表示される
郵便局の「郵便局・ATMを探す」のページがまさしくこれに該当します。スマートフォンから「郵便局」で検索して,トップページ(このページもPCサイトのみ)にアクセスし,そこからリンクをたどると,以下のページにたどり着きます。
ユーザーエージェントなどをチェックして表示しているのだと思いますが,この挙動にした理由は正直なところまったく謎です。「わかってるなら,スマートフォン向けのページを表示してよ!」と心から思います。PCサイトで見たいケースもあるかもしれませんが,特にこのような検索ページの場合には目的がはっきりしていますから,スマートフォンサイトでもPCサイトでも,その目的さえ果たせればいいわけです。
そもそも,検索エンジンからの導線でPCサイトを最初から表示する意味はまったくありません。しかも,スマートフォン向けのサイトにはGPSを使って現在地付近の郵便局を探す機能なども用意されていて,「最初からこちらを表示すればいいのに……」と強く思います。
スマートフォンからPCサイトで提供されている機能が利用できない
せっかくスマートフォン対応しているのに,使える機能が限定されているケースがあります。費用対効果から,利用頻度の低い機能の対応を削ったり,後回しにしたりといったことは,意思決定としてはまっとうです。しかし,その場合は,ぜひともPCサイトへのアクセス経路を用意してほしいものです。筆者も「PCサイトのURLにアクセスしても,強制的にスマートフォンサイトに飛ばされてしまい,しかもそこにほしい情報や使いたい機能が用意されていない」というケースに過去何度かあったことがあり,非常にフラストレーションがたまった記憶があります。