エンタープライズスクープ無視の悪しき伝統
朝日の紙面からエゴスクープが駆逐され、エンタープライズスクープが中心になる日が訪れるだろうか。経営幹部に改革を断行する覚悟があるかどうかで決まるだろう。
紙面上でエンタープライズスクープを中心にするには、編集局内で経済部や政治部、社会部といった従来型取材部をわきに追いやり、「本来のスクープ」を扱う特別報道部を主流にしなければならない。そうするためには、意識面ではエゴスクープで他紙に抜かれても気にしない「脱横並び」を徹底すると同時に、体制面では「脱記者クラブ」を宣言するほどの改革を進める必要がある。
それにしても朝日の吉田調書報道に対する他紙の対応はあまりに旧態依然としている。一切無視なのである。ニュースの価値判断はメディアによって千差万別だが、吉田調書はベタ記事にもならないほどニュース価値が乏しいと考えているのだろうか。報道倫理が厳しい米国ではまず見られない光景だ。
実際にはニュース価値があるかないかというよりも低次元の話で、格好悪いから「朝日新聞によると~」と書けないというのが理由と考えられる。それが結果的にエゴスクープは必ず追いかけるが、エンタープライズスクープは無視するという悪しき伝統につながっている。これについては別の機会で取り上げたい。
著者:牧野 洋
『メディアのあり方を変えた 米ハフィントン・ポストの衝撃』
(アスキー新書、税込み800円)
好評発売中!
amazonはこちらをご覧ください。
楽天ブックスはこちらをご覧ください。
- 「吉田調書」で特報を放った朝日はエゴスクープと決別できるか? (2014.05.23)
- 将棋名人戦に見る主要紙の「偏向報道」 (2014.05.16)
- 最高裁人事について国民が知らないのは「メディアの怠慢」以外の何ものでもない (2014.05.09)
- 「小保方さん」から「小保方氏」へ、主観に頼って敬称を使い分ける日本の新聞 (2014.04.25)
- STAP細胞報道、ブロガーに完敗したメディアは「取材を尽くした」と言えるのか (2014.04.18)
- ピュリツァー賞と日本新聞協会賞はこんなにも違う (2010.04.22)
- 牧野洋×田原総一朗「ジャーナリズムに未来はあるのか」第2回 「アメリカと日本のメディアの違い」 (2012.04.04)
- オリンパス事件のスクープ、内部告発者との信頼関係がカギ、「ディープスロート」に冷たい日本 (2012.04.12)
- 日本なら新聞協会賞間違いなしの巨大合併スクープを連発する記者は悪いジャーナリズムの見本。市場と業者に奉仕する「プレスリリース原稿」を排する米国のジャーナリズム (2012.02.02)
- サラリーマン記者がはびこる日本にこそ必要なジャーナリズムスクール (2011.04.21)
-
高橋洋一「ニュースの深層」「集団的自衛権」新聞世論調査の〝からくり〟と自公与党協議の〝落としどころ〟 (2014.05.26)
-
北京のランダム・ウォーカーアメリカを拒絶して、東アジア秩序の古代回帰を目指す習近平の内憂外患 (2014.05.26)
-
-
オルタナティブな若者たち「自分スタンダード」からの脱却 若者に人気、見知らぬ人との旅 (2014.05.26)
-