2014-05-26(Mon)
ぐりぽんは、元の話をあんまり見てないと思う。
・・・・・・「ブログや、画像投稿サイト、動画投稿サイトが出来たら、みんなが以前からやりたかったことができるようになった」ちゅうことじゃないかなあ、とごく単純に思ったりします。そこは上リンク先でも指摘されている。
「二次創作」増加は、受け手の”変化”でなく「元からあった志向が、技術進歩で実現可能になった」んじゃないかな?(仮説) - 見えない道場本舗
「それに最適化された物語が生まれる・提供される」という事。そこには作者の個性とかは出にくくなる。というか、メインの作家が存在したら邪魔者、寧ろ各キャラのデザインはそれぞれいたとしても、総体として見た時に、ぼんやりした総監督、はいるかもしれない。そういう世界の話。
現状でも、ラノベの絵師がマルチで展開されてたりして、ヤバイなあと思ってるんだけど。
そう言えば、菊池通隆(麻宮騎亜)と共に、幡池裕行(伊東岳彦)もあるなあとふと思った。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/houyhnhm/20140526/p2
リンク元
- 28 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e4c70514b5136c08ae93591f390be2e2
- 6 http://b.hatena.ne.jp/
- 2 http://b.hatena.ne.jp/WinterMute/favorite
- 2 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/gryphon/20140525/p3
- 2 http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20140525/p3
- 2 http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20140524/p1
- 2 http://www.google.com/
- 2 http://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=4&ved=0CCEQFjAF&url=http://goo.gl/4D1qqp&ei=1XiCU9bvMZWQkwKUYg&usg=AFQjCNEh5P7oV0SKnZR36UgJ1Lx7eX3Iug
- 1 http://b.hatena.ne.jp/AtsushiMatsubara/favorite
- 1 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/houyhnhm/20140304/p1