201405 <<先月 | 翌月>>

起床時刻推移グラフ

目標起床時刻:06:00 平均起床時刻:05:05

起床時刻の記録 ▼新しい順 ▲古い順 RSS

05月26日(月)

起床時刻:05時39分

大量のひたし豆(緑色の大豆)が茹であがったが、どうやって食べたらいいんだか、とクロワッサンをめくると、ミックスビーンズのガーリック炒めが載っていたので、ガーリックマーガリン(これ便利)で炒めてしまおう。

午後は聖堂で二胡のお稽古。弓にぬる松ヤニ(バイオリン用)をゲットしないと。ごきごき弾いていると、けっこう白い粉(松ヤニ)がとれて落ちる(絃の下のほうにたまる)。いま弓づかいの練習なので、音が小さくなって、かえっていいかも。でもいずれは使うので松ヤニを買いに行く。

二胡の音はけっこう大きい。朝や夜はとてもじゃないが練習できない。

簫も少し練習する。いま持っているのはG調で、古琴とあわせるのはF調(琴簫)だけど、Fのほうが長いので指がとどかなくて大変。ごんじ1号が紫檀のを持っていたけど、私に持たせたら指がとどかなくて手首が痛くなるので、「息も続かないんだからG調でいいよ」と譲ってくれなかった。「それに簫はやっぱり竹じゃないとな」と。

なので手持ちの竹のG調(8孔)で練習する。簫もけっこう音がする。朝は8時すぎないと迷惑だと思う(窓を開けているし)。

長野のお梅さん(古琴)の軸が1つすべってしまうので、何を塗ったらいいか聞いたら、チョークだそうです。前に北京で買った如葉ちゃん(古琴)に松ヤニを塗ったら、すごく固くなってしまって、「そりゃ暑くなったら溶けてくっつくからな」だって、しまった! だってテキストにそう書いてあったから。。

**
今週やっと通知書が届くと思うけど、新単語集の著者表示については、「御通知」に「著者・著作権表示等についても、部会会議の決定を経ており、かつ著作者を奥付に明記しており法的に問題ないと考えます」とあったので、同じ反論をしてくるかも知れない。

奥付には「○○大学△△学部中国語部会」とあって、奥付の上部の空欄に「編集担当」として5名の名前が載っているんだけど、それをアンコウは「奥付に明記」と言う。奥付とはどこか、から説明しないといけないの。「この本の目録をとるとか、何かの論文に引用するために書誌事項を書くとか、そういう時にどこを見て著者を記しますか?」と聞かれたら、「ここの余白にある5人の名前」なんて答えないと思うけど。

「法的に問題ない」だとお? 大いに問題なのだ、そこが。なんで部会の名前を冠したいのか、さっぱり理解できない。何かというと「部会会議の決定を経ており」も理解不能。

学部長は「さすがに刑事告訴は避けたいよね」と言い、だったらさっさと呼びつけて説教してやって、という話だけど、「ええー、だってえ、アンコウ君はボクのところに来ないんだもん」と手をすりすりしていた。「もともとアンコウが学部の問題だ、大学全体の問題だというから、そうですってよ、と学部長にメールしたんだよね?」「でも来ないんだもーん」

いつもは本性を隠しているが、私は必要とあったら火中の栗でもイモでも素手でつかみに行くような女なのだ。焼け火箸を素手でつかんで相手の喉元をひと突き、みたいな真似をしかねないから、冷静に対処してもらうために弁護士さんに頼んでいるわけで。そこは主任も「理解しているつもりです」だって。

「届いたあとの彼らの反応を見て、主任と相談してからねー」 私には毎回「来てくれてありがとう」と言い、「次回の報告も楽しみにしてます」なんて言っていたが、アンコウとは「もう何年も口きいてないや」なの。私とだってたいして話したことなかったと思うけどね。

日別画面へコメントを読む(7)

05月25日

起床時刻:04時56分

クロワッサンが「調子いいのは、野菜と豆の食べ方を知っているから。」という長いタイトルの特大号を出していたので、買ってきた、豆も一緒に。

今朝は黒豆のスープ。緑色のひたし豆(大豆の一種)も水にひたしているので、晩ご飯には食べられる。土鍋が便利かな? 黒豆は圧力鍋でもちもちさせるのが好き。

前に誰かが書いていた佐野洋子「シズコさん」を読んだ。私も母親とはソリが合わない時期があったけど、結婚して変わったなー。母親の生き方も認められるようになった、自分はぜんぜん違う人生だけど。むしろ母親が自分とまったく違うタイプでよかったんだと思う。私に必要なのは愛子の愛子らしい部分だ。なかなか真似できないけど。

昨日あたりから徳永英明カバーの「月のしずく」をエンドレスで聞いている。なぜだっ!?

私は本当に傷ついたんだと思う。学生のためと思って体調悪いのに頑張って作っていた改訂版がああいう形でつぶされて、その補償を負担しろも「はあ?」だったけど、帰国してみたら「別の本を作っていたから使え」と強要されて、拒否したら私のせいで学部教育が混乱したと「御通知」が送られ、自分たちの連絡不足等を反省するでもなく「部会運営について」と2ヶ月にわたって議論(1対多の)になり、それは結局「留守のあいだに部会で決めたことに従うべきなんだ、お前は」みたいなことを追認させようとするもので、応戦するのに疲れて。

学部長や主任(副学部長みたいなもの)に「こんなに傷ついています」と平気で言っちゃうくらい、傷ついたんだと思う。あの2人、数年前に会議でよく顔をあわせていて多少は知っているけど、でもプライベートな話なんかしたことないし、よくつきあってくれるなあと有難いけど、「泣いちゃいました」なんてポロッと言う相手じゃないのだ。向こうもビックリだろうけどな、「あの春月さんが?」 

どの「あの」かいな。「いずれ学部初の女性○○になるだろう」と言われている「あの」ね。他学部の主任たち(一緒に会議に出ていた)には「論客の」と見られている「あの」ね。

プンプン怒って訴えている言葉を、弁護士さんがきちんと汲み取って、抗議文という形の通知書にしてくれた。弁護士さんの判断で、アンコウ1人に対する抗議文。学部長も「仕方ないよね」と言っていた。ひどい「御通知」だもんな、そのやり口も文面も。

傷ついた私をきちんと弔ってあげて、傷つく前の私になろうとしているのかな? これから血も涙もない闘いになるかも知れないので、ってサラ・コナーズか?

**
うさピョン♪が紹介している「帰来」は、あらすじだけで号泣っ! 陳さんが文革世代だからね。他人の人生だからあまり公開しちゃいけないだろうけど、陳さんも農村から逃亡したのだ。お母さんの悪いニュースを聞いて心配して。「オオカミだと思った、と撃たれても誰も何とも思わない」という状況で、友だちと深夜に抜け出して、汽車に隠れて乗ってハルピンに戻ったって。それでハルピンの戸籍がないから、ちょうど解放軍の消防隊が一個小隊全滅したので募集していたから入って、2年いて戸籍ができて・・、みたいな人生なのだ。

結婚して20年以上たつわけだけど、何かの時にぽろっと話したことがあったけど、この男の口から恨みつらみとか後悔とか、聞いたことがない。・・奥さんは愚痴っぽくてブログに書きまくりなのに(笑)。

日別画面へコメントを読む(14)

05月24日

起床時刻:04時32分

学部長には会いました。もう毎週会ってもいい覚悟があるようだけど、「来週は補講日で授業ないんで」って春月先生ったら、勝手なんだからっ!

授業のあとは、池袋に蘭州拉麺のお店があるというので、学生2人と行った。手打ちの本格的な拉麺で、ほかに空豆の高菜炒めと、ラム肉の角煮と、餅米のダンゴ入り甘酒も。地元の中国人ばかりが客なの?、な小さなお店でおいしかったけど、通り道じゃないからなー。うちの近所にあったら、けっこう通っちゃうな。

**
新単語集の件で揉めてドタキャンした非常勤の代わりを専任の若手(規定集になくても云々の)が前期担当しているんだけど、学生の発音にダメを出すらしい。出席でみんなが「到」と答えていたら、途中から「お前ら全員なってない、濁音にしろ」と指導したとか。他にも、名前の読み方を吹き込んでくれたけど、「春月先生の発音と違うんですよー。みんなは意味ないじゃん、聞くなよって言うんですよねえ」と。

学生が「でもあっちは中国語話せるからな」と言うので、「私も話せるよ」 わははは。「あっちはぺらぺらだからな」「私もけっこうぺらぺらだよ」 わははははは。「彼は学部の時に2年間留学(語学留学ね)したから、口語は私より流暢かも知れないけど、私も大学院の時に2年間、文科省の派遣で留学したしね」 おおおーー。「彼の奥さんは中国人なんだけど」 わああ! 「私のダンナも中国人だよ」 おおおおおーーー!!

それでドリルやりながら、「困ったもんだなあ、彼も。悪いけど、これまで私は『テキストの録音と先生のと違う』と言われたら、ネイティブのほうを真似しなさいと言うしかなかったけど、昨年度アナウンサー用の発音レッスンを受けて先生からお墨付きもらったから、『これはただのネイティブ、私のほうがプロ仕様だから』って今年から言えるんだよっ!」とぶつくさ言っていたら、もうチャイム寸前だったんだけど、一番前の男子が「お前うるさいんだよっ! 余計なこと言うなよっ!」と大声で斜め後ろの男子を怒鳴りつけて、教室が大爆笑!

午後のテストだかプレゼンだかの準備がしたかったらしくて、もう授業が終わりそうだったのに、斜め後ろの男子が「先生たちのバトル話でけっこう盛り上がったよな」とかつぶやいたせいで、「彼も困ったもんだわねえ」と私がしゃべり始めたので、「授業が長引くだろっ!」ということで。

しかし、有気音がうまく「気」が出せていなくて区別つかないから無気音のほうを濁音にしろ、と指導されたと言う(学生の話だけどね)。「あのねー、だったら我慢して有気音のほうをしっかり出せるように練習しなさい」と学生には答えた。「そうだよなあ」と学生は私の前では納得した様子だったけど。「けっこう混乱するんですよねえ」と授業後に言ってきた学生がいた。私のほうが正しいと思っているけど、でもあっちで「ダメ」と言われて成績評価されるのでは、困るわけだし。

無気音を「濁音でいい」と教えている専任がいるとは、ちょっと問題だ。なのでメールでクギさしておいた。

**
返信がきたわ。「タオ」と有気音で言っているから、それじゃダメだ、無気音が出来ないなら「ダ」のつもりでやれ、と言ったんだとか。学生の話とだいぶ違うが、とりあえず発音もこれからやる文法も、「春月先生が詳しく教えるだろうから、そちらをしっかり聞け」と指導しているんだとか。へえ-、それはまた(笑)。

日別画面へコメントを読む(4)

05月23日(金)

起床時刻:05時37分

授業。

また学部長に会っちゃおうかな? 昨日の感じだと、通知書を内容証明郵便で受け取ってもまだ「俺たちは正しいんだ、訴訟だっ!」になるかも。PCコードが訴訟好きで。でも訴訟じゃなくて、刑事告訴しなきゃ、なんだけど?

日別画面へコメントを読む(5)

05月22日(木)

起床時刻:04時07分

古琴のお稽古。それから会議だぞーーっ!!

今日の目標:アンコウを怒鳴りつけない(笑)。

先月は、部会マターじゃないから、話があるなら弁護士通して、と言っているのに改訂版の制作費支払いの議題が出ていて、最初からけっこう不機嫌で話し方がきつかったけど、とうとうその話題になった時に、「あのさ、著作権者っていうけど、何人だと思っているの?」と聞くとアンコウが「何人なんですか?」「何人なの?」「何人ですかっ?」「私が聞いているんでしょっ!!!(怒)」「・・7人」「そこから間違っているから、云々」で、「私が聞いているんでしょ!」は我ながら怖すぎ。

声が通り過ぎて、ドスがきいちゃったわ。発音練習のたまもの?

最近あまり記録していないけど、発音練習はしています。もうルーティーンなので書かないけど。

**
怒鳴りつけはしなかったけど、一部かなり言い合いになった。向こうは束になって言い訳と屁理屈ばかりだったが、なんだかんだで結局は私の言った通りのことをしていたりするので、ただただ疲れた。さっさと言われた時にやればいいだろうに。

部会前に時間あったので講師室で明日の予習をしようかと思ったら、仲のいい先生が2人いて、かくかくしかじかで「いじめられてるんだー」と話したら、「それはおかしいじゃない」「でも1対多で均衡とれてるって、ある意味すごいわね♪」だって(笑)。ホントだよ。

そんなことより、聖堂で二胡をやることになった。他のみなさんは二胡で、私は簫だったんだけど、喘息でなかなか吹けなかったし、簫もやるけど二胡も、って。練習用の二胡があったので、買いました。3万円也、お財布にちょうど入っていた。

それを持って学部会議に行ったら、「ライフルですか?」とかいろいろ詮索された。学部長に「何かリラックスできることがあるといいね」と言われたしね。

**
やっぱりぐったり疲れた。「学部規定集に書いてないことはやってはいけないということではないし、議決権がなくても多数決で決めるのが常識だ」と若手が言っていた。それは部会単位ではなく個人でやってよ、法律の範囲内で、という話なんだが。

***
体操セット40分。

日別画面へコメントを読む(7)

05月21日(水)

起床時刻:05時37分

授業。

久しぶりにお弁当を作って持って行こう! 今日はフキと油揚げの煮物と、ハンバーグ。それからおむすび(昆布)。

日別画面へコメントを読む(8)

05月20日(火)

起床時刻:05時32分

東京へ。

またちょこちょこ来るし、すぐ夏休みなので、お梅さん(古琴)は置いていくことに。書斎がいい感じに整ったしね、そこで弾こう。

日別画面へコメントを読む(5)

05月19日(月)

起床時刻:05時48分

きょうは離れの書斎を少し整える。

畑は雨が降らないので、如雨露でちまちま水をあげる。

5月部会でアンコウがまたルールを決めたいようなので、撃退シュミレーションをする(笑)。だいたい、ダメな組織ほどルールが多い。ダメなリーダーほど(ってアンコウはリーダーじゃないけど自称幹事さま)ルールを作りたがる。俺様=ルールブックだっ!

日別画面へコメントを読む(3)

05月18日

起床時刻:05時29分

庭のはしっこに植えた竹(根曲がり竹、笹みたいな竹)がタケノコを出していて、侵蝕はげしく何とか対策せねばならないが、とりあえず出てきたのを抜いて、タケノコ汁をいただきました。

アンコウが私をバカにしていて、背後にいるPCコードも私をバカにしていて、二人羽織で部会を舞台に踊っているのは承知で、腹立ったり、実務上も影響があるので迷惑だったりしているわけですが、「こんなのハラスメントじゃん」と思っていますけど、子どもの頃からけっこういじめっ子はいた。

身体が小さくて鈍くさいのに、口は達者で、アタマがよかったので(すみませんね)教師の受けがいい、という子どもだったから、ガタイはいいけどちょっとアタマが鈍くさい子(男も女もいた)に、意地悪されていた。体育の時間に走っていて後ろから突き飛ばされたり、公園で遊んでいて髪の毛をひっぱられたり、そんなもんですが。

でもすぐかばってくれる子がいたし、たしなめる大人もいたなー。だから卑屈にならずに成長しましたね。「私がいけないのかしら?」と全然思ってないもんな(笑)。私「も」な部分はあると思うけどね。

うさピョン♪と前に話したことがあるけど、学年が上がって、高校から大学、大学から大学院、大学院から大学(職場)になると、どんどん同質の人たちのグループになる。原則的に、そのほうが「息がしやすい」ですね。おかしな遠慮をしなくてすむので、楽ちん♪

だからと言って、異質な人とは話もしたくない、排除したい、というのも私はないと思うけど、子どもの頃にさんざん異質どうしでケンカしながら折り合いつける術を身につけているからでしょうか?

中国人と結婚しているせいか、「違っていて当たり前」とお互い思っているので、これまた楽ちん♪ 言わなくても察してくれ、みたいなことを要求しない男なので。

大学(職場)だって、部会はいまおかしなことになっているけど、アンコウみたいなのは本当にレアで、ほとんどの教員や職員はすごく気持ちのいい人ばかりですよ。適度にざっくばらんで、でも決して礼儀を失わず、相手を尊重できる人ばかり。気持ちよく仕事してきたんですけどねえ。学生もいい子ばかりだし。

アンコウも本当は「ほめて」あげればよさそう。面倒くさいからしなかったけど。

面倒くさいんだ、男を「おだてる」とか「立てる」のが。そんなことしてもらわなくて結構、むしろイエスマンはつまらない、という大物にはだから可愛がられて、「もっとほめてよ」という小物にからまれる。若い頃からそうだったんだけどね。

4月部会で、ぽしゃった改訂版の話題の時に、PCコードが「校正はした」と威張るから、校正しただけで著者にはならないんだよ、「あなたは校正をけっこうしたんだと思うかも知れないけど、実際にはアンコウ君がいちばん校正してくれていて、でもこの人たち(指さしちゃった)は5~6箇所に赤いれただけだったからね」と言った時に、一瞬うれしそうな顔したもんな、アンコウが。

でもすぐ「その校正だって、ピンインが違うとか、行がずれているとか、そんなんばっかりで内容に関することは1つも出てこなかったじゃない」と言ったので、一瞬でもとに顔が戻ったけど(笑)。

「アンコウ君が一生懸命なのは分かっているのよ。私も部会になかなか出られなかったから苦労かけたけど、もう大丈夫だから。これからは部会にも積極的に出るから、よろしくね♪」とか言えばいいんだろうけど、でも言ったそばから「内容証明が届きました」になってしまうな。過去を清算しないと、「前へ進もう」って言われたって出来ませんからね。

くだんの新単語集も、「あら♪ 立派な本ができていたのね、ありがとう」とでも感謝されると思ったんかな、本気で? あれが?(笑) ・・・これだから対立するわけだが、でも研究者としての良心が許さないからな、ごめんよ♪
 

日別画面へコメントを読む(5)

05月17日

起床時刻:00時03分 04時33分

長野へ。お梅さん(古琴)を連れてこなくちゃ。

**
きのうは9時に寝たら、お腹が痛くなって夜中に目がさめた。学部長と話していて、すでに起こったことは弁護士さんに入ってもらって対処するけど、アンコウを変えるのはけっこう難しいよなあ、と思って。あー身体おかしい。

体調が悪くて部会に出られない間に、勝手にされてた、ということも大きいので、なるべく部会に出ることですかね。昨日の授業で3年生に、「せんせい、1年の時しょっちゅう休講してた。休講わーい、と思ったけど、でも心配してた」と言われた。本当にボロボロだったからね。

入試業務も、学部長は「いいから休んでおけ」と免除してくれてたっけな。私が「休みたい」と言ったわけではなくて。

でも今年は、午前中に2コマやって、移動して午後に2コマ。元気になったもんだ。

**
私って、何だかんだいって強いんでしょうね。身体は弱いけど。そして今回の騒動では、(怒りのあまり)身体だけじゃなく心も壊れそうだと思ったけど、でもすぐ「ああもうっ、吐きそうですよっ!」と主任に電話で言ってしまったり、「部会に出てちょうだい」とお願いしたり、「ほっとして泣いちゃいました」と平気で言ったり、「また顔出していいですかあ」と学部長に会いに行ったり、できてしまう。

「力になりますよ」と言われて、そのまま「ありがとう、お願いします」と言えてしまう。「申し訳ないけど、甘えられる人には甘えてしまいますわー」 そうして「本当は迷惑だろうな」と悩んだり、「こんなことしたら嫌われるんじゃないか」と悩んだり、してない(あらあら)。

「ありのままの自分」さらけ出しちゃっているけど、いいよね? みたいな。だからいまさらあの歌を熱唱しようとは思わないわけね。

日別画面へコメントを読む(6)

05月16日(金)

起床時刻:04時05分

授業。

ハラスメント委員会の学部窓口(相談員)の先生に会ったので、かくかくしかじかで「もう学部長も知っていて動いているんだけどね」「じゃあ任せて、歌でも歌ってなさいよ」「ふふふ」 それで古琴のお稽古へ?

非常勤交代があがったので、「たいへんらしい」という噂は聞いていたって。どんな噂を広めているんだよっ! ったく、油断ならない。でも人徳が違うので。

キャンパス主任や学部長とも仕事していた人なので、「いま主任がオブザーバーとして部会会議に出てるのよ」「ええーーーっ!」「ドライな男だから、すぐ『前に進もう』とかまとめようとするんだけどさ」「わははは」「学部長は意外にじっくり話を聞いて、『いつでも来てください』とか『話題なくてもいいんだから』とか言うのよ」「えええええーーーーっ!!!」「なんかたくらんでるのかな?」「わはははははは!」って、ひどいな。理論系のゴリゴリ合理的な人に見えるのでね。

今日また顔を出して、現状報告しておきたい。

**
私も今日はつくづく反省した。何の「も」かは、うさピョン♪の日記参照。

学部長に会ったが、ほとんど愚痴だ。「一方の話だけ聞いてもいけないと思いつつ、彼にはまだ会ってないんだけどね」「なんで?」「え、だって呼びつけるの?」「私のことは最初呼んだじゃない、そのあとは私が勝手に来てるけど」「それはメールくれたからでしょ」「そうなの?」「そうだよ。彼を呼んで話すのはかまわないけど、呼ぶ?」「ん-、まだいいや。主任が入ってくれているし」「そう、そのほうがいいと思うね。まだ段階じゃない」

「主任もかわいそうに、あんな長いメール何本ももらって」「それが彼の仕事だから」「仕事ですから、とも言わずに相手してくれるから泣いちゃいましたよ。・・あ、ちょっとおかしいと自分でも思うので病院も行きました。心臓も血管も大丈夫だって」「リラックスできるといいけどねえ。この時間帯はたいていあいているから、また来てください」「だからって毎週来たりしませんので安心してください」「毎週でもいいですよ」 だもんなー。2人とも、すごい。

私も学生相手だと忍耐強かったけどねえ。そんな感じなのかしら? やだわ、ちゃんとしなくちゃ。

***
体操セット40分。

日別画面へコメントを読む(2)

05月15日(木)

起床時刻:05時19分

古琴のお稽古再開。いや~ん、泥縄。。

とりあえず譜面のおさらい終わり。いちおう北京でもたまにはやっていた。譜面がないとまったく覚えてなかったが・・。どうもチラチラ見ながら弾いているらしい。

指先の感覚がおかしいので、ちょっと不安ね。

**
ごんじ2号、まあまあ頑張りました。ごんじ1号が簫で合わせようとしてくれて、気が散って(おいこら!)指が止まりました。。 3回目くらいでなんとか最後まで行けた。

お昼をご馳走になり、湯島天神の境内を通る時に、なにやら厳つい感じの男たちがいて、ティッシュを渡された。振り込め詐欺撲滅ティッシュ。警察署の方々でした。「あらあら取り締まる側でしたか、何の集会かと思いました」と言ったら、ゲラゲラ笑っていた。

***
体操セット40分。

日別画面へコメントを読む(5)

05月14日(水)

起床時刻:05時14分

授業。

イソフラボンを摂取しなきゃ、と言いながら金時豆を煮てしまった。あるかしら、イソフラボン?

でも大豆は煮てもどうしたらいいか、よく分からない。あの食感があまり好きじゃない。それなら黒豆がいい。黒豆は大豆の兄弟みたいなものだし、ポリフェノールもあるしね。

豆乳ヨーグルトは、クリーミーでなかなかいい感じだった。さらさらしているかな? 水分が出やすいので、作ったら早く食べろって。

**
何の気なしに師匠のところへ寄り道して、ねこちんを待ち伏せしたつもりが、師匠の返り討ちに遭い、明日からお稽古再開。ああもう、手が痺れているのに。。

とりあえず「関山月」は思い出した。でも指が動かないわ。

日別画面へコメントを読む(24)

05月13日(火)

起床時刻:04時37分

雨あがる? なかなかあがらないので、久しぶりに体操した。

豆乳でヨーグルト(カスピ海)が・・、できるらしい。豆乳だけだと固まりにくいし、水分も抜けやすいので、牛乳を混ぜる。また、それを種にはできない。牛乳から作ったヨーグルトを種にする。

市販のカスピ海ヨーグルトが種になるので、そこからせっせと作ってもいい。・・と書いたそばから、今日やると思う(笑)。

いろいろな方法でイソフラボンを摂取しませんと、更年期を乗り切れませんからね。

**
そうね、いきなり新単語集の著者表示のことだけ聞いたら、なんでそこまで意地に?、と思うかもね。最初は学部長もそんな感じだった。だけど、共同研究を始めたのは02年で、その頃からあった小さなひずみが、いま大きなひび割れとなって出てきた、ってことですね。少しずつ漏れていた水は、今や大きなうねりとなって、ダム決壊、ってか?

昨日は陳さんが北京へ戻って気を紛らわす相手がいなくなったせいか、主任のタフ&温かいメールが身にしみたせいか、BGMで聞いていた徳永英明の甘い歌声のせいか(ということにしたけど)、「泣いてしまいました、2回めです」な私だったが、またえらく元気になったな(爆!)。

ずるいわ、春月先生、あの女子力高いお礼メールで、心動かない男は鬼畜だと思います。

***
体操セット40分。

日別画面へコメントを読む(8)

05月12日(月)

起床時刻:05時11分

病院。右手のしびれは、だいぶマシになってきた。でもまだ痺れるし、すごく冷たい時がある。

人のいいキャンパス主任がまだ「話し合いで解決しそう(弁護士を通さなくても)」と言うので、長文メール(資料添付あり)を3本も出してしまったわ。いくら「いつでも、メールでも電話でも・・」と言ったからといって(笑)。

向こうが先に「弁護士による確認も経ていることを付言します」と「御通知」で言ってきたから、では私も、ということなんで。エア弁護士かも知れないけどね(笑)。私のほうはまだ費用の話とか出ないけど、100~200万くらいかかってもいいわ、という気でやってます。ぽしゃった改訂版の制作費の時は「なんで全部ひとりで払っても45万のために、それなら泣き寝入りか?」と思ったけど、今回の件は研究者としての尊厳がかかっているので。

弁護士さんは「切られて血でも流さないと」と言って、それは警察がなかなか動かないという意味だけど、私はとっくに「血がドクドク、集団レイプかよ?」事件なんですよ、精神的な、ですけど。

主任にメールで書いたことだけど、

>「、」ひとつでも勝手に書き直されたらイヤだし、人のもそうしない。
>こういう感覚は、共有できない人とは共有できないものなんだな、と
>今回の一連の騒動で思いました。しかしこれまで同じ感覚の人とばかり
>仕事していて、今回がはじめて。それが職場の同僚なのがきついです。

ってことですね。悪いが、アンコウ(たち)とは研究者としての「育ち」が違う。なんでああ素人なんだろう? 迷惑なんですよね、素人が多数だからってやりたい放題で。

ちょっと主任にはウソ書いちゃった♪ 本当は前にいたよ、翻訳を依頼しておきながら初校もさせずに、あちこちいじって出しちゃったのが。アンコウと同じ中文出身ですわ、ろくなのがいないんだな。

**
病院で内科も行ってきた。ストレスで心臓バクバクするけど、母と祖母が狭心症なので、血管だいじょうぶかしら? 動脈硬化の検査をしたら、年齢相応で、ただいまの危険度1.5%だって。心電図も正常、30人に1人のRSRタイプといったかな、そういう動き方をするらしいけど、生まれつきでしょうね、と。しかも身長が1センチ伸びていたし(笑)。

で、いちおうバクバクしたら頓服で飲めば30分から1時間で効くという安定剤をくれた。薬局で「わたし結構こういうの効くんだけど、半分に割ってもいいかしら?」と尋ねると、「これ一番ちいさいやつで、これ以上割れませんね」だって。「あーありますよねえ、そういうこと。今日は会議で会うとか、そういう時に飲めばいいんですよー」だとさ。

帰宅すると主任からメール。引いたかなと思ったらタフな人で、「お気遣いなく。過去の件は弁護士さんに任せられることもあるようですから(やっと理解したらしい)、自分が主任の間はある程度正常化するまで部会にオブザーバーとして出席するし、先へ進めればと思っています」と力強いお言葉。おー、それでこそボディガードだ。

日別画面へコメントを読む(4)

05月11日

起床時刻:04時40分

ねむい。。

ピアスを買った。ピンクの蜂さんのと、青い♡の。でも今つけているのは、片方が☆で片方が月の。

**
二度寝してました。でもまだ眠い。。みごとな青空なので、シーツ類を洗濯するかなあ?(洗濯機が)

ぷぷん、寝起きですが、「静夜思」をがちょう便に放り込みました。星と月のピアスは小さすぎて映ってないや。

日別画面へコメントを読む(10)

05月10日

起床時刻:05時43分

ふーん、ネイチャー誌に同様の論文を出して査読でコメントもらったんだから画像加工がいけない認識はあったはず、の「隠し球」は若山教授から提出された資料によるんだって。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140509/dms1405091509013-n1.htm

この査読を小保方さんは「よく読んでなかった」らしい。・・・・・・。

気の毒だなあと思う。誰もまじめに彼女を育てようとしなかった。学ぼうとしなかった本人の自己責任だとも思うけど。

**
「日本中国学会便り」の理事長の「訓読と翻訳」という文を読んだが、結局なにが言いたいんだか、もう1回読む? 

訓読という便利な方法があったために、翻訳がおろそかになった。翻訳もとても時間と労力のいる仕事だ。でも「翻訳にそこまで力を注ぐよりも前に、正しく豊かに読む、その読み方を鍛えることの方がまず取り組むべき課題でしょう。テキストの感触までも日本語で説明できるほど、原文を読みこなす。その際、相手がことばなのですから、こちらの感性が大事な手立てになります。・・」 やっぱりだんだん訳わからなくなってきた。

そうね、まず原文をしっかり読む。その力をつける。そしてどう読んだかを日本語で説明する時に、かつては訓読、いまは翻訳。・・昨今の訓読ブームを念頭に「翻訳もむずかしいですよ」と言いたいのかも? で、訓読にしろ翻訳にしろ、まず原文の理解が前提ですよ、と。

とくに詩について言うなら、私はしょせん訓読も翻訳も、日本語にした時点でもとの韻律などは失われてしまうわけだから、せめて音読(音韻変化いちじるしいけど)で、どう解釈しているのか表現できるようになりたいわ。

翻訳や注釈書で中国文学を紹介するだけでなく、中国語を教えることで「原文で味わう」ことのできる人を育てて。そういう「中国文学研究者」がいても、よくないですか?

日別画面へコメントを読む(12)

05月09日(金)

起床時刻:04時36分

授業。

アンコウからまたメールが来たので、また長々と「バカ言うな」メールを書いてましたが、主任にたしなめられたか、「春月先生」になっていた(笑)。ずっと「春月様」か「春月さん」で、この前なんか「春月君」だったもんな。君づけはいまの勤務校の慣習ですが、書類で「~君」はまだしも(でもたかが部会記録でこう呼ばれるのはあまりいい気がしない)、メールの文中で「春月君」は「何様だ、おまえ?」だったのだ。ケンカ売ってるんだな、買うぞ!?

私のケンカの仕方は、すごくえげつないんですよ。骨を断たれて肉を切る・・、だめだめ、それじゃボロ負け、肉を切られて骨を断つどころか、血だらけになりながらも冷静に急所をねらって一発でしとめる、みたいなやり方。若い頃はしてました、自分が弱い存在だと思っていて、身を守るために。

でも自分はそんなに弱くないらしいと知ってからは、急所ははずして、でもグサッと刺すようなやり方。二度と絡んでこないようにね。

アンコウはどうしたもんかね。おそらく弁護士に相談してあの「御通知」を自分で書いて送ってよこした。文言が似ているもんな。でも専門外のことを素人がやると怪我するでしょうね。私はちゃんとプロ仕様でやってもらいます。

部会がどうの学部がどうの、権威に弱そうだから、いいんですよ、ではこちらも、とキャンパス主任や学部長を動員しちゃって(笑)。あとはもう学長しかいない。学部が大所帯なので学長とは口きいたことないや。前任校は小さかったので、学長がしょっちゅう助手室に遊びに来ていた。

アンコウは同年輩や年下とばかりつきあっているから、教わるべきことをきちんと教わっていない感じがする。それは自分が学ぶ気がないせいも大きかったと思うけど、年上に可愛がられないタイプかもね。

**
学部長が「またいつでもお立ち寄りください」と言ってきたが、そうそう立ち寄ってばかりもいられない、私だって忙しいのだっ! 

先週は眠くて5限を30分くらいでやめて、みんなでコーヒーを飲みに行ったら、「先週せんせい来なかったの?」という子がいて、遅刻してきたら誰もいなかったって(笑)。遅刻するからじゃ! 今日はちゃんと最後までやりました。

家に帰ったら、雷鳥ぴよぴよ♪

日別画面へコメントを読む(7)

05月08日(木)

起床時刻:04時02分

小保方さんが実験ノートの一部を公開した。マウスの絵が描いてあるもの。子どもの落書きみたいな。いいなー、これでノーベル賞級の研究ができるなら。仮定と結論は得てしてシンプルですが、途中がね、膨大なデータや緻密な思考が必要なものですが。そこはおじさんたちに丸投げして?(笑)

今日はマイテキストの打ち合わせ。

日別画面へコメントを読む(11)

05月07日(水)

起床時刻:05時43分 05時43分

授業。

やっぱりごちゃごちゃしやすいわ、nとng。図と表と、2種類用意したので、なんとか出来るかな?

**
授業では、「なにもこんな本格的な音でなくても」になりました。すぐ忘れそうだけどね。ingとか、すごかったわ。

**
午後は弁護士さんに会う。「刑事告訴したいです、しょっぴいてください」と言ったら、みんなそれ好きだけど警察や検察もヒマじゃないので「切られて血でも流さないと」難しいから、もう少し「常識的な」手順を踏むことに。

この「常識的な」というのは、部会運営について「合意形成の必要性に鑑み、会議に出席し議論を尽くし原則的に多数決で決定するという常識的な範囲で運営を行っていく」という部会記録を弁護士さんが笑いながら読み上げるので、「それ、いろいろ意見がでて『全部書け』と言ったらそうなっちゃったんですよ、盛りだくさんで結局なんだか分からないでしょ?」 受けた。

部会記録を恣意的に作ってます、とキャンパス主任に言いつけたら、アンコウと会ったそうで、「とくに深い意図はなく、次回部会で春月先生のご指摘が反映されたものが作れると私は思っています」とメールがきた。「不明な点やご相談がありましたら、いつでも、メールでも電話でもお話にでもいらして下さい」だって。なので遠慮なくまた長々とメール書いちゃった。

日別画面へコメントを読む(14)

05月06日(火)

起床時刻:03時50分

ほれほれ。

連休最後の日ですが、会議日の木曜をはさんで水金に授業をまとめているので、いつもと変わらず、休んでいる気がしない。しないがゴロゴロ寝ていたので、体力がだいぶ回復した気がする。

**
明日はnとng。いつも説明がごちゃごちゃする部分だけど、もう大丈夫。

いま授業で歯医者さんにもらった歯の模型を持っていっているんだけど、人間の口って、アゴがあって、歯があって、舌と唇(これは模型にはないけど)がある。

母音を作るのは、アゴと唇と舌。子音を作るのは、さらに歯。模型は裏側から見られるので、「口の中は立体的な空間だよね」がよく分かる。肺にはいっている空気は(胸筋や腹筋で押し出されて)喉から出てくるけど、途中で声帯を振動させると「声」になる。母音はすべて「声」である。子音は(中国語の場合は)「声」になっていないものが多い。どちらかというと「声」がそのまま出てこないよう邪魔する役割。唇と舌と歯を使って、ふさいだり狭くしたりしてね。声調は「声」調というだけあって、「声」である母音の部分にのっている。

唇はおもに横に伸び縮みする。アゴは縦に開いたり閉じたりする。アゴが縦に開くと、唇も縦に開きますが、唇だけ縦に伸ばしたりはしない。これで正面から顔を見ると、横と縦の平面(二次元)に見えますね。舌は付け根がアゴについていて、正面から見たときに縦ラインの奥や手前を使う、奥行き。これで三次元の立体になりました。舌は横にへらへら動かしたりしない。歯はアゴに固定していて自由に動かせないので(笑)、たまに舌が付くとか付かないとか、受け身です。

nとngは母音(韻母)の一部分で、おもに唇の横の動き+舌の手前(n)と奥(ng)。横に引いて出す母音にはそのままn・ngがつくけど、唇をすぼめる母音では音色が変化し、ピンインも音色にあわせて書き替える。nとngのフィニッシュが唇を横に引いて終わるために。

日別画面へコメントを読む(6)

05月05日(月)

起床時刻:05時52分

ぬま津くんの気配で起きまちた。・・オレはなま津じゃーーっ!

長野から上越へ遊びにいって海で犠牲になった方々のニュース、心が痛みます。私は子どもの頃に新潟の海で遊んだこともあるので知っていますが、急に深くなるんだよね。波打ち際からすぐ、1メートル辺りでぐわっと深くなる。千葉などの潮干狩りもできる遠浅の海などと、ぜんぜん違います。

ドクダミを引っこ抜いて、たくにいに非難されておりますが(笑)、レモンの枝も切りたい。これから花が咲きそうなんだけど。ほったらかしのあの狭い建坪率で、ドクダミとレモンと南天とあと名前がよく分からない黄色い花をつけるのだけが、毎年わさわさ茂って、何かと邪魔なのでバサバサ切ってますが、切っても切ってもわさわさ伸びてくる。植物って不思議ですね(ってそこかい!?)

**
う~、しばらく前に買ってなかなか読めずにいた『旅猫リポート』を読んで号泣っ!!! 有川浩(『図書館戦争』の人?)ですね。にゃん太郎も母が入院して帰ってきた時、全身から絞り出すように「ふにゃ~」って鳴いた。

**
>STAPスタップ細胞の論文問題を受け、理化学研究所が、理研のすべての現職研究者約3000人がかかわる論文について自主点検していることが3日、わかった。

>対象となる論文は2万本を上回るという。理研によると、全論文の調査は前例がない。理研は、改ざんや捏造ねつぞうなどの不正が疑われる論文が見つかれば、外部の有識者の協力を得て本格的な調査を検討する。

(中略)

>理研広報室によると、指示は、画像の切り貼りや他の論文からの盗用などの不正があるかどうかを、自主的に点検させる内容。調査結果の報告の期限は設けていない。理研幹部は「少なくとも2万本は点検することになるだろう」と話している。

まったく意味のない作業ですよね。「無期限の」「自主点検」だってさ(笑)。論文を発表して、広く批判を受ける。それが研究者としての評価にもなる。その繰り返しだと思いますが?

審査の人の不正疑惑は、当時(2000年から数年)、アナログからデジタルにデータや論文が変わりつつある時の混乱を反映しているそうです。実験ノートはいまでも手書きが主流だそうですが、それを論文にする時に、デジタル化して使う。その時の作法、約束事が、当時まだ定まっていなかったらしい。現在ならアウトだけど、当時はセーフだった、とか。

デジタルの利点は「加工できる」「二次使用できる」ですもんね。オリジナルが1点のアナログと違って、オリジナルとコピーの差がないのがデジタル。加工して上書きしたら、オリジナルがどんどん書き換わってしまうし。

写真をデジカメで撮るようになって、パソコン内は画像データだらけですが、プリントして実験ノートに貼り付けるようなことが、必要なんでしょうね。デジタルをアナログに変換して、固定させて残す。

**
部会記録で文言が変わっていた件、アンコウが最新版「議題」を会議で配ってやっていた(アナログ)のに、記録担当がうっかり1つ前の「議題」をパソコンで表示しながら(デジタル)記録していた「単純ミス」だそうです。だから文言が「議題」と「会議記録」で食い違っていたんだって。そのことに気づかずに「部会記録」を配布して、私に「こういう文言でしたか? なんであとから勝手に変更しているんですか?」と突っ込まれた。

あのね、私が問題としているのは、どうして会議前に「議題」でここまで細かく決まっているんですか、まだ議論する前にさ、ってことです。会議前に一部の人と相談して、会議では「これでいいですか」「意見あるんですか、では多数決にしましょうか」で進めてますよね、ってこと。

「オリジナル議題」をもとに一部の人で相談して「最新版議題」を作って会議で配布したんですね? ほとんど「部会記録」と違わない「議題」。「協議事項」としながら、協議内容がすでに盛り込まれている「議題」。

私に言われて「3年前から議題は知らせている」と言っていたけど、それはメールでテーマを「新学期の作業確認」なんて知らせているだけで、会議で配布される「議題」には事細かく「※・・・とする」なんてずらずら入っているんだから。

報告事項と協議事項とか、学部会議のやり方を真似しているけど、学部と部会じゃ組織的にぜんぜん違っていて、部会幹事は学部長のような権限も責任もないし、役職ではない。自称しているだけ。部会会議は学部会議のような議決権もない。やたら「決定した」「承認された」って言うけど。

***
発音訓練メニューをやる。
「新漢詩紀行」⑩「杜甫の人生」をみる。(~終わり)

日別画面へコメントを読む(12)

05月04日

起床時刻:05時22分

急に暖かく(暑く)なったので、カスピ海ヨーグルトをまた作ってみました。市販のカスピ海ヨーグルトを種に、いくらでも出来る。ふつうに洗ったビンやカップで作って、ぜんぜん問題ないわよー、煮沸とか細かいこと気にしなくていいから、と先輩たちに言われて作って、これまでのところお腹壊したりはしていない。

簡単に作れるので、食べ過ぎに注意!

部会記録についてアンコウから返事がきたので、長々と「寝ぼけたこと言ってんじゃねーぞ」メールを書いていた(笑)。あいつ、ほんとにバカだな。馬脚がぼろぼろ出ている。

部会会議では私が「いったいあれのどこが『心身ともダメージ大きいです』だの『(主任と)話してほっとして泣いちゃいました』だの『ずっとお腹壊してます』なんだよ?」という様子で、それはキャンパス主任が学部長に告げ口してたようで、学部長に「わたし喧嘩っ早くて、売られた喧嘩は買うし、負けるような戦い方はしない、喧嘩すればするほど元気になりますねえ」と言って苦笑され、「あっち『も』そうだったの?」「んー、言い返してましたけどね」 しかし私のほうが舌鋒鋭く、声もよく通るのだ。

主任が「メールはヒートアップしやすいからね」と言うので、「面と向かってもヒートアップするよ」「でもマシじゃない?」 で、たぶん想像以上にヒートアップしたんだが、「主任もタフですね」とケラケラ笑ったら、「だいぶ顔が明るくなったな」「あとは場外乱闘で(笑)」

しかし、世界中でいちばん私の体型に関心のあるお隣の奥さんに「痩せたわね」と言われたり、「留学で貫禄ついたけどあたたかく見守ってくださいと言っていたけど、そうでもないじゃない?」と言われて「このところの騒動でやつれたんだよ」でしたね。スカートも(まだちょっときつめだけど)入るようになったし。「よかったじゃない♪」と仲のいい法学部の先生に笑われた。ずっとお腹壊していたのは、確かだしな。

**
小保方さんの爆弾があちこちで炸裂しているらしい。調査委員会の5名中4人や山中教授にも画像不正使用疑惑だって。だからといって小保方さんが不正していなかったことにはならないと思うけど。

***
発音訓練メニューをやる。
「新漢詩紀行」⑩「李白の人生」をみる。

日別画面へコメントを読む(14)

05月03日

起床時刻:02時03分 06時42分

また夜中に目がさめてしまったわ。狭心症の前触れかも知れない。いちど血管年齢チェックしたい。

最近は動悸が激しい、心臓バクバクしすぎ。もうちょっと身体壊れると診断書が出て、ほーらハラスメントの被害にあってます、と提出できるけど、いまいち弱い。耳鳴りも3年間鳴りっぱなしで相当に鬱陶しいけど、「更年期では?」と片付けられそうだし。

ハラスメント防止委員会があって、相談すれば調査して学部長に話が行くが、もう直訴しちゃっているしなー。

せっかくキャンパス主任がオブザーバーで会議に出ていたのに、部会記録がまたおかしなのが来た。ここを読んでいる人には「あああれ」な話の留学の順番の件ですが、議題には「留学・特研順番確認」として、「※部会内で同一年度に二名以上が留学・特研で抜けることのないように調整する」とあったわけ。その調整のために私だけが不利益を被っているんでしょーが、と思うが、これからは彼らも遵守するんかい、と思って会議の時は見ていた。

それが会議記録では、「※部会内で同時期に留学・特研を取得できるのは、一名のみとする」に変わっていた。会議でとくに意見もなくスルーされた項目だったのに、なんで会議後に勝手に変更して、しれっと記録として配布しているのでせうか? 

これを「子守しないと奥さんに殺されます~」とごり押し&「子どもがいないから分からないんだ、譲ってやれ」と後押ししたセクハラ集団がやっているので、腹立つ。「取得できるのは一名のみとする」なんて部会に決定する権利ないと思うけど。

別キャンパスへの出講も、私は2016年度の順番だったのに、勝手に今年度にされていて、「なんで連絡もなしに変更しているの?」という話だったのだ。必要な情報を回さないとか、一部の人にだけ不利益を与えるとか、立派なハラスメントなのだ。しかも研究や教育に関することで。

**
その通り、ここまで書いて二度寝しました(笑)。

私がいまの大学に来て2回留学しているのが気に入らないらしいっす。学部会議で早々に承認されたのにねえ、部会ルールで足ひっぱって。前任校も在外研究から帰ったばっかりでしたね。それも気に入らないらしいっす。でも学長に「行ってくれ」と言われたもんで。大学院の時に留学(しかもご自慢の文部省からの国費派遣ね)したのも気に入らないらしいっす。でも受かっちゃったんで。

「何度留学するんだ!」って? 何度でもいいじゃん、行くチャンスがあるんだし、ちゃんと成果あげて帰ってきているんだし。ってそれも気に入らないらしいっす。だからってねー。

**
わははは。世の中、狭すぎ。うさピョン♪が紹介してくれたクリニック、前任校で助手時代を一緒に過ごした先生ですよ。統合失調症になった留学生をようやく病院へ連れて行ったのに教授がむりやり退院させ、うちに泊めてやれと言って押しつけ、いろいろあってまた入院させることになった時に、「ひどすぎる」とつぶやいた先生ですな。

「ボクで力になれることがあったらいつでも言ってください」とキャンパス主任みたいなことを言って、「子どもが遠足前に興奮して眠れない時に飲むような薬ですが」とくれたけど、効きすぎて「これじゃ眠りすぎて博士論文が書けませんよ!」と1錠でやめたが、あの時は事務の人もプンプン怒って「まだそこにいたんですかっ!」とタクシーで駆けつけ、「副学長(担当)に自覚が足りない、と叱っておきました」とか言ってたな。

***
発音訓練メニューをやる。
「新漢詩紀行」⑨「冬に詠む」をみる。

日別画面へコメントを読む(9)

05月02日(金)

起床時刻:05時30分

授業。

金曜は4コマ。さすがに4コマめは「まだ終わらないのかしら~?」だわ。時間が長い。どんどん進むせいかも知れないけど。

***
発音訓練メニューをやる。
「新漢詩紀行」⑨「老境」をみる。

日別画面へコメントを読む(7)

05月01日(木)

起床時刻:04時03分

さて、怒濤の4月が終わってカレンダーをめくったら、ぎゃっ、もういろいろ書き込んである! 

今日はメーデー。明日は八十八夜だって。

**
ね、ねむい、眠すぎる。といって金縛りにはあったことがない(昨日の「ためしてガッテン」の話題)。さっき二度寝したら、陳さんに朝ご飯だと起こされたので、食べた。ねむい。寝ちゃおうかしら?

これはもしかして、とっても分かりづらいけど「うつ」状態なのかしら、私の(笑)。ひたすら眠るという(爆!)。診断書、出るかな?

・・そう言いながらあなた、初校もうあげましたね? 次回打ち合わせは8日なのに。締切まで1週間ある。ツメの垢を煎じて、ルーシーやたくにいに送りつけてやろうか?

**
「アナと雪の女王」ですか? すごく流行っているらしい。その主題歌も。「私はありのままでいい」と熱唱するやつ。劇場に集まってみんなで大熱唱したり、行けない人はゆーちうぶに熱唱姿を動画でアップしたり、しているらしい、ちっちゃい女の子たちが。

まあ、いいけどね。平成になって「私は私のままでいい」歌ばっかり流行している、と前に書いた気がするけど、その路線ですね。昭和の歌は物語だったけど、平成の歌は自分語り。

うさピョン♪がこだわっていた「私を選んで生まれてきてくれた赤ちゃん(子ども)」も同じかと思ったけど、自分でそう思っている分にはほほえましく幸せだけど他人が言ったらおしまい、とか、逆に「ありのままでいい」なんて他人が言ってくれてなんぼで、自分で言ったらおしまい、とか。通知書に「御通知」って書いたらバカ、とか(笑)。

公私の区別が曖昧っつーか、線引く場所が変わっているっつーか。何でもブログに書くんじゃない、とか?(爆!)

***
発音訓練メニューをやる。
「新漢詩紀行」⑧「人生無情」をみる。

日別画面へコメントを読む(9)