災害時 ネット情報で被害地図を5月25日 18時59分
災害時に市民がツイッターなどで投稿した情報を基にインターネット上に被害の状況が分かる地図を作る「クライシスマッピング」という取り組みの実験が東京都内で行われました。
「クライシスマッピング」は、災害が起きたときに市民がツイッターやフェイスブックなどで投稿した写真や情報を基に、ITに詳しいボランティアがインターネット上に地図を作って被害の状況を共有する取り組みです。
この取り組みを広げようと、東京・調布市で災害ボランティアの経験者などが市民と一緒にクライシスマッピングの実験を行いました。実験は市民の情報をもとに自動販売機の設置場所の地図を作るという設定で行われ、参加者はスマートフォンで1台ごとに撮影し、専用のメールアドレスに写真を送ります。
送信された写真には撮影した位置の情報が付いていて、主催者側の人たちが1つ1つ確認しながらインターネット上の地図に表示させていきました。
クライシスマッピングは、去年フィリピンを襲った台風による災害で国連機関の支援活動に活用されるなど、災害支援の新たな手段として注目されていますが、日本では活用が広がっていないということです。
実験を主催したITコンサルタントの柴田哲史さんは、「災害が起きた時に情報を発信してくれる協力者を増やすとともに、作成した地図を行政に活用してもらえるように働きかけていきたい」と話しています。
クライシスマッピングとは
「クライシスマッピング」は、▽地図上で被害の状況がひと目で把握できること、▽インターネット上で公開され、支援に当たる行政や民間団体などが最新の情報を共有できること、それに▽自治体が被災したり通信が途絶したりして情報収集が困難になったときでも活用できることから災害支援の新たな手段として注目されています。クライシスマッピングは4年前にハイチで起きた大地震以降、さまざまな大規模災害で行われ、このうち去年フィリピンを襲った台風による災害では、被害が広い範囲に及び全容を把握することが困難ななか、国連の機関が支援に活用したということです。
地図はツイッターやフェイスブックなどで投稿されている情報を基に世界各国にいるITに詳しいボランティアが作成していて、調べたい場所をクリックすると被災状況の写真や関連した情報が表示される仕組みになっています。
クライシスマッピングの活用は日本では広がっておらず、災害が起きたときに情報を発信してもらえる協力者をどのように広げていくか、また、投稿されている情報の真偽を判断して地図を作るボランティアの人材をどう育てていくか、などが課題だということです。
[関連ニュース] 自動検索 |
[関連リンク] |
|