2014年05月25日

ANAをやめてJALにしたわけ

2003年、今から10年前、JALが新しいロゴを発表した日のこと。
良く覚えています。

JALLOGO1


私は、その頃、まだニューヨークにいました。
「気持ち悪い」本当に申し訳ないけど、このロゴを見た時に瞬間にそう思いました。

私は、もともとデザイナー。米国で、デザインの賞もいくつかもらっています。デザインのプロとしての目から見て、「どうして、こんなことになっちゃったんだろう」というのが正直な感想。


JALがそれまで使って来たロゴはこれ↓

JAL1989-2003



どう見てもこの元のロゴの方がいい。新しいロゴは居心地が悪いぐらいに、バランスも色もカタチも全てが。。。う〜ん、なのでした。

なので、2003年、私は、多くのNYの人達に、
「JALロゴの改変がねぇ。。駄目すぎで、JALあんなんじゃ、つぶれちゃうかも」と言ってました。

それを聞いた皆さんは、笑いながら、「よーこさん、ロゴぐらいで大げさだなぁ、(笑)」って反応でした。

だから、JALが2010年に、経営再建を図ることとなった時に、NY時代にそれを聞いていた人達から、相当に驚かれました。「よ〜こさん、内部事情知ってたの?」(@@;と。

いえ、全然知りません。もちろん。苦笑

でも、ブランドとしてのロゴが、ここまでひどくなる場合は、視覚とかデザインの問題ではなく、経営体質の問題があるかもと当時は思ったのも事実です。

一般論ですが、デザインが相当に違和感ある仕上がりになる場合、だいたい大きくわけで以下のような問題があることが多いです。

経営側が、素人であるに関わらず、色々勝手なことを言って変えさせる。
そして、プロであるディレクターやデザイナーが不本意にも、言う事を聞かなければならなかった。

OR

ヘンなのに、皆違うとわかっていても、途中で止めることができる人がいない。

一般的に、そのあたりが主な原因です。

つまり、そういうことが起きる時には

1.
専門職(プロ)からの助言に耳をかたむけない雰囲気

2.
ヘンだとわかっても、言える人がいない組織の雰囲気

がある場合が多いのです。

それは、もちろんロゴだけでなく、*全ての社内の他の決定も似たようなことになります。

(*上記はあくまでもわたしの一個人が考える一般論です)


で、そういう体質だと、いろんな決定が同じように行われる可能性が高いので、事故とか遅れとかに繋がるかもね〜、と(勝手に)思ったので、私は2003年から、ニューヨーク東京の往復を全てANAに変えました。それからNY便、一度もJALを使いませんでした。

「え〜そんなことで???」と思われるかもしれないですけど、私はいつも自分の選択はそんな風に。自分が感じたことをベースに決めているのです。


そんな感じで、ずっとANA派だった私ですが、ちょうど年末の頃でしょうか。ANAが、「金髪・付け鼻」コマーシャルを目にした時に、あの2003年時のJALロゴ見たのと全く同じ気持ちになりました。

「ないな〜〜〜〜〜」って(笑)

このCMをすぐに止められない経営陣がいる今のANAに乗るのは、どうなの?。。。と。
たかが、CMで、おおげさかと思われるかもしれないのですけど。苦笑

こういうの見ると、あぁ、本当にわかってる人がいても、言えない体質なのだなぁ。止められないんだなぁ。と。そうすると、これ以外にも、いろんなところにほころびがでてるんじゃないかって感じました。

私は企業も人間みたいに、繊細なものだと思っています。
どこか些細な部分でも、傷ついている部分をなおせなければ、いつか全体が痛んでくる。

詳しく知りたい方はここ。冷泉彰彦さんがわかりやすく説明されています。→「金髪・付け鼻」はどうして差別になるのか



そして、ANAをずっとつかってきた私ですが、JALのロゴも原点回帰なんだけれども単なる戻るって感じではなくて、なかなか良い感じに再生されてるみたいだし、ってことで、乗る飛行機をJALに変えることにしました。

JAL LOGO 2011



最近、よく使うのは羽田ー北京。機体もいいし。デザインもサービスも気持ちいい。JAL再建した稲盛さんは、再建中いつもエコノミークラスに乗ってたみたいですね。JALはエコノミーの食事も美味しくなってる。アイスはハーゲンダッツだしw

羽田ー北京は、ビジネスクラスも、エコノミークラスも本当に心地いいです。


jal



ロゴ、うつくしいなぁ。。
そういうわけで。。。少しの間JALかな、と思ってます。

う〜ん。ANA、頑張れ。笑



Posted by tentenwang at 17:56│Comments(0)TrackBack(0)

この記事へのトラックバックURL

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/tentenwang/51848207