• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • nakakzs nakakzs 結局のところ、自分の半径5メートルが明るければ世界がどうでもいい的なものが多いような。某劣等生とか。|ちなみに「逆転裁判」も司法的にはディストピアと思ってる。 2014/05/24
  • REV REV 昭和63年の次は64年、そして65、66年… と、昭和は100年まで続き、自動車は売れ続け、半導体は摩擦を起こし続け、セガはMark 30を出し、ジャンプは500万部売れる。そんな未来が来ると漠然と思っていた 2014/05/24
  • soylent_green soylent_green 山田悠介とかと同じで、そんなこと気に掛けるような人が読む小説ではないというだけでは 2014/05/24
  • era1978 era1978 世界設定ちゃんと練られてない作品を深読みすると大抵矛盾や歪みが見つかる気が 2014/05/24
  • cider_kondo cider_kondo セーラームーンR(後半)で語られてた未来図(30世紀のクリスタル・トーキョー)の方がよっぽどディストピアだったのでどうでもいい。前半(魔界樹編)の脳天気展開との落差は正直キツイ。 2014/05/24
  • filinion filinion 無自覚ディストピアといえば、ハインライン御大の「宇宙の戦士」もありますな(あれも軍政)。トマス・モア以来、筆者の願望を形にした「ユートピア」は、その嗜好を共有しない他人から見ればディストピアなのかも。 2014/05/25
  • p_shirokuma p_shirokuma 無自覚ディストピアかぁ、よだれが出てきそうだ 2014/05/24
  • feita feita まぁ出てくるの十代ぐらいの少年少女なら自分の周りの問題解決だけで十分じゃね?世界を救うとかは海軍学校主席で卒業して身体が勝手に動くイケメンモテモテモギリのお兄さんにでもやらせときゃええねん。 2014/05/25
  • machida77 machida77 明冶はサクラ大戦でも使われてるし。あと惑星大怪獣ネガドンの舞台は昭和100年だった/作者の自覚がなさそうなものでは、魔法科高校の劣等生のディストピアっぷりも大概だ。 2014/05/24
  • qwerty86 qwerty86 昨日今日に主人公たちのために創世されてお話が終わったら崩壊消滅しそうな感じの、時間の連続性が全く感じられないチープ世界観って結構ある気がするが 2014/05/25
  • WinterMute WinterMute 昔からあるものを捕まえて「今の若いものは馬鹿だ」と言いたがるワナビ臭いオッサンどもを排除してくれるディストピアを待望しております。 2014/05/25
  • misafusa misafusa すさまじい頭の悪い設定の数々にすげー読みたくなったけど表紙を見ただけでぜったい無理だと悟った。自分の老いを感じる。 2014/05/25
  • bicya0621 bicya0621 こういう設定の粗を探す読み方ってその作品を小馬鹿にしたいというのが目的が透けて見えて不快 2014/05/25
  • motunabetarou motunabetarou 粗がひどく目立つ作品はその作品を心底愛している有名作家に粗を補完させたスピンオフ作品を作らせればいいと思うよ。うん。その作品を愛する有名作家が見つかればだが。 2014/05/25
  • onigashira_3 onigashira_3 元々千本桜が好きな人には面白いのだろうが、あまり読む価値はなさそうだな。 2014/05/25
  • aoi_tomoyuki aoi_tomoyuki 大正はロマンだからね。仕方ないね。 2014/05/25
  • tailtame tailtame 『大正100年』感想は楽しそう。とげコメ「話そのものは良くも悪くもふつーです」歌自体は小林幸子が年末歌ってたのを聴いてしまった 2014/05/25
  • ashitamad22 ashitamad22 “やっぱ天然物は強い” 2014/05/25
  • kazenezumi kazenezumi 「作品自体は良くも悪くも普通」 2014/05/25
  • luxsuperpoor luxsuperpoor あ、いいなあ、おれもディストピアとか無自覚とか、とてもそれっぽい単語を使いまくった会話して、ドヤ顔したいなあ… 2014/05/25
  • RM233 RM233 結局、褒めてるのか馬鹿にしてるのか 2014/05/25
  • kikuchi1201 kikuchi1201 こまけぇことはいいんだよ 2014/05/25
  • moons moons 逆転裁判の実写映画は真宵ちゃんがケバいオバハンだったことだけがイマイチだったけど、世界に漂うディストピア感はすごく良かった。今の世界の司法が完全に崩壊して裁判官の心象と単一の証拠品で死刑になる世界。 2014/05/25
  • Imamu Imamu 大正100年 2014/05/25
  • jankoto jankoto 「魔法科高校の劣等生」は被差別階級の反乱を主人公が圧倒的な力で鎮圧して説教し、それが良い話として回収される恐ろしいアニメだった 2014/05/25
  • oryza1982 oryza1982 大正100年から感じる帝都物語的延命法 2014/05/25
  • Arturo_Ui Arturo_Ui 良くも悪くも、『1984』とか『われら』を読んだことのない人が小説を書いて売れるような時代になっている、ということでしょう。それ自体がインテリの危機とは言えるのかもしれません。 2014/05/25
  • als_uz als_uz ブコメみるとあれもこれもディストピアだとあげられててなにがディストピアなのかわからなくなってゲシュタルト崩壊した 2014/05/25
  • chroju chroju 大正100年って絶望先生の「昭和8x年」レベルの話でしかないと思うんだが、そこを「なんでなんで?」したい人たちの話。あれは最終的に意味付けされたが/ディストピアなの?よくある腐敗政府とかその程度じゃなくて? 2014/05/25
  • yu_kawa yu_kawa ガンガンとかによくありそうな設定 2014/05/25
  • underhitpoint underhitpoint 原曲自体に内包されるなんか 2014/05/25
  • whkr whkr こういう作品では、作中に描かれないレジスタンス達が、体制側にいる主人公達(!)に捻り潰されながらも一矢報いる話を妄想するのが楽しい。 2014/05/25
  • oktnzm oktnzm ユートピアを提供できてない僕ら大人にも責任があるんじゃないかな?(真面目 2014/05/25
  • mfluder mfluder "軍が治安取り締まる意味を作者がまったく意識してなさそうなのが狂気めいた雰囲気に一役買い過ぎている" 2014/05/25
  • houjiT houjiT なぜか「いいじゃない、ココが盛り上がっていれば」という失言を思い出した。自分の周りさえ明るきゃいいやというか、ニコニコ関連だからかというか 2014/05/25
  • okachan_man okachan_man 面白そうなんだけど、こういう切れっ端の情報で期待を膨らませるとだいたい読んでがっかりするのでちと悩む。 2014/05/25
  • elephant09 elephant09 ネタバレ注意。基本的にはノスタルジィから出発しているんだと思うけど、それを現実世界へと敷衍すると碌なことにならない、ということか。 2014/05/25
  • naska naska 平成5年の作品で「昭和125年」と言い切ったマイトガインのほうが強いよ 2014/05/25
  • suzuki84g suzuki84g 読みてぇ… 2014/05/25
  • nerimarina nerimarina 途中で出てくる千本桜好きっぽい子たちの、「そんなことどうでもいいじゃんwww」感すごい 2014/05/25
  • morobitokozou morobitokozou 2014/05/25
  • WinterMute WinterMute 昔からあるものを捕まえて「今の若いものは馬鹿だ」と言いたがるワナビ臭いオッサンどもを排除してくれるディストピアを待望しております。 2014/05/25
  • misafusa misafusa すさまじい頭の悪い設定の数々にすげー読みたくなったけど表紙を見ただけでぜったい無理だと悟った。自分の老いを感じる。 2014/05/25
  • bicya0621 bicya0621 こういう設定の粗を探す読み方ってその作品を小馬鹿にしたいというのが目的が透けて見えて不快 2014/05/25
  • FFF FFF 2014/05/25
  • motunabetarou motunabetarou 粗がひどく目立つ作品はその作品を心底愛している有名作家に粗を補完させたスピンオフ作品を作らせればいいと思うよ。うん。その作品を愛する有名作家が見つかればだが。 2014/05/25
  • yamifuu yamifuu 2014/05/25
  • onigashira_3 onigashira_3 元々千本桜が好きな人には面白いのだろうが、あまり読む価値はなさそうだな。 2014/05/25
  • aoi_tomoyuki aoi_tomoyuki 大正はロマンだからね。仕方ないね。 2014/05/25
  • tSU_RooT tSU_RooT 2014/05/25
  • tailtame tailtame 『大正100年』感想は楽しそう。とげコメ「話そのものは良くも悪くもふつーです」歌自体は小林幸子が年末歌ってたのを聴いてしまった 2014/05/25
  • isgk isgk 2014/05/25
  • ashitamad22 ashitamad22 “やっぱ天然物は強い” 2014/05/25
  • chintaro3 chintaro3 2014/05/25
  • kazenezumi kazenezumi 「作品自体は良くも悪くも普通」 2014/05/25
  • augie_kz augie_kz 2014/05/25
  • luxsuperpoor luxsuperpoor あ、いいなあ、おれもディストピアとか無自覚とか、とてもそれっぽい単語を使いまくった会話して、ドヤ顔したいなあ… 2014/05/25
  • RM233 RM233 結局、褒めてるのか馬鹿にしてるのか 2014/05/25
  • kikuchi1201 kikuchi1201 こまけぇことはいいんだよ 2014/05/25
  • merio39 merio39 2014/05/25
  • kana321 kana321 2014/05/25
  • moons moons 逆転裁判の実写映画は真宵ちゃんがケバいオバハンだったことだけがイマイチだったけど、世界に漂うディストピア感はすごく良かった。今の世界の司法が完全に崩壊して裁判官の心象と単一の証拠品で死刑になる世界。 2014/05/25
  • Imamu Imamu 大正100年 2014/05/25
  • jankoto jankoto 「魔法科高校の劣等生」は被差別階級の反乱を主人公が圧倒的な力で鎮圧して説教し、それが良い話として回収される恐ろしいアニメだった 2014/05/25
  • yachimon yachimon 2014/05/25
  • oryza1982 oryza1982 大正100年から感じる帝都物語的延命法 2014/05/25
  • Arturo_Ui Arturo_Ui 良くも悪くも、『1984』とか『われら』を読んだことのない人が小説を書いて売れるような時代になっている、ということでしょう。それ自体がインテリの危機とは言えるのかもしれません。 2014/05/25
  • als_uz als_uz ブコメみるとあれもこれもディストピアだとあげられててなにがディストピアなのかわからなくなってゲシュタルト崩壊した 2014/05/25
  • jpon7 jpon7 2014/05/25
  • chroju chroju 大正100年って絶望先生の「昭和8x年」レベルの話でしかないと思うんだが、そこを「なんでなんで?」したい人たちの話。あれは最終的に意味付けされたが/ディストピアなの?よくある腐敗政府とかその程度じゃなくて? 2014/05/25
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/05/24 20:03

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

おすすめカテゴリ - ゲーム

新着エントリー - アニメとゲーム

関連商品