日本経済新聞

5月25日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

エコノ探偵団

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

個人の寄付、なぜ伸びない

(2/3ページ)
2014/5/20付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

■国任せ 乏しい当事者意識

 クリック募金とは、難病支援など支援のメニューを紹介するウェブサイトの決まった場所を個人がクリックすると、メニュー別のスポンサー企業がクリック回数に応じて支援先に寄付する仕組み。震災後のピーク時にはスポンサー1社平均で毎月約50万クリックに達したが、現在は約25万。個人の負担はゼロのままだが、寄付への関心が薄れたために利用者が急減した。

 「震災からまだ3年余りなのに」と明日香が驚くと、「支援活動の中心は国や自治体と考える人が多いためかもしれません。国や自治体への信頼が厚い半面、当事者意識が薄い面があるのが日本人の特徴です」と清水さん。自分自身も震災の復興活動に協力し、個人の限界を感じたという。

 「日本人の意識の問題だとすると簡単には寄付は増えそうもないわ」と表情を曇らせる明日香。助け舟を求め、統計データの出所である日本ファンドレイジング協会の門をたたいた。事務局長の徳永洋子さんは「大震災後に初めて寄付をしたものの、どこに使われたかよくわからず、達成感を得られなかった人が多いのです」と説明した。その点では、寄付を受ける側の努力不足も原因とみる徳永さんは、「寄付金の使い道を明確にする仕組みを作れば、日本人の間にも寄付はもっと根付くはずです」と強調した。

画像の拡大

 「その考えに賛成です」。寄付を推進する公益財団法人、パブリックリソース財団専務理事の岸本幸子さんも話に加わった。同財団はオンラインで寄付できるサイト「ギブワン」を運営し、寄付先として約150のNPOのプロジェクトを紹介している。「大震災後に寄付の効果などを考える人が増え、日本人の『寄付リテラシー(能力)』は向上しています。紹介するNPOを選ぶ基準は信頼感と持続可能性など。明確な意志を持って寄付する人が、手応えを感じるようにしたいのです」

 中間報告する明日香に「日本の寄付税制にも問題があると聞いたことがあるぞ」と所長。そこで、寄付税制などを研究する東京大学教授の増井良啓さん(49)に尋ねると「実は、寄付金の控除の上限が上がり、控除が受けられる寄付先の対象が広がるなど、寄付税制は他国に見劣りしなくなりました。個人の寄付を妨げる大きな要因ではないと思います」と意外な答え。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

寄付

【PR】

【PR】

エコノ探偵団 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

寄付先の団体から活動内容の説明を受けるキユーピー社員ら(12年2月、キユーピー仙台支店)

個人の寄付、なぜ伸びない

 「あるNPO代表が、個人からの寄付が伸びていないと悩んでいました」。事務所に立ち寄った会社員の話に、探偵、深津明日香が耳を傾けた。「私の周りにも東日本大震災後は寄付する人が多かったわ。なぜかしら」。…続き (5/21)

車の自動運転なぜ進む? 情報集積、新たな価値生む

 「車の自動運転技術の開発が進んでいるそうですが、なぜなんでしょう? 自動運転が可能になったらどんなことが起きるんですかね」。事務所を訪れた近所の大学生の疑問に関心を持った探偵の松田章司が、早速調査に…続き (5/14)

水槽でトラフグも 「陸上養殖」なぜ増える

 「最近は陸の水槽で育つフグもいるんです。食べてみたいな」。事務所を訪れた会社員の話に、食いしん坊の探偵、深津明日香が興味を持った。「海のマグロ養殖は有名だけど、陸でも育つなんて。技術革新が起きている…続き (5/8)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について