1 名前:幽斎 ★@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:21:36.43 ID:???0.net
パソコンで聴く音楽を高音質にできるUSB-DACとは
注目のPCオーディオにも必須アイテム
近年、パソコンで音楽を高音質に楽しむ方法として「PCオーディオ」というスタイルが注目されている。
これはパソコンにUSB-DACという周辺機器を加えることで、ラジカセやミニコンポはもちろん、場合によっては本格オーディオ機器をも超えるような優れた音質で音楽を再生できる、というもの。
実際の音質は、組み合わせて使うスピーカーなどでも変わってくるが、USB-DACとは何のために使う周辺機器で、どのようなタイプがあるのか、紹介していこう。
パソコンは本体に音楽再生機能を備えており、わざわざ周辺機器などを加えなくても曲を聴くことができる。
そもそもパソコンの音楽再生機能とは、WAVやMP3、AAC、FLACなどデジタルデータとして記録された音楽ファイルを、DAC(デジタル・アナログ・コンバーター)という機器でアナログデータに変換することを指す。
デジタルデータはあくまでも数字の0と1で記録されたもので、アナログ機器であるスピーカーやヘッドホンを鳴らすには、デジタル・アナログ変換が必須である。
USB-DACとは、このデジタル・アナログ変換をパソコンの外部で行うためにUSBで接続する周辺機器だ。
USB-DACにはスピーカーは内蔵されていないので、アナログ変換して出力した音声信号は、ミニコンポなど外部のオーディオ機器とつないでスピーカーを鳴らすのが基本となる。
古くとも音質が気に入っているスピーカーや、駆動用のアンプが手元にあるならば、そういったオーディオ機器をパソコンで音楽を楽しむために活用することも可能なのだ。
先に述べたようにこのデジタル・アナログ変換自体はパソコンの標準機能として内蔵されているのだが、変換後のアナログデータはノイズに影響されやすく、またパソコンの内部はノイズの発生源が多い。
USB-DACは変換を行うためのDACをパソコン外部に移動できるので、ノイズの悪影響を受けづらくなる。
また、部品としてのDACそのものも高性能・高品位なものを選定。USB-DACを安定して動作させるため、電源回路やアナログ変換後の音声信号が出力される端子なども、本格オーディオ機器と同様に妥協のない設計となっている。高音質の実現を目指した各社のこだわりが感じ取れ、興味深い。
新方式DSD対応製品が登場
USB-DACを選ぶにはいくつかのチェックポイントがある。ラトックシステムの「RAL-24192HA1」は、ベーシックなタイプといえる据え置き型だ。
デジタルオーディオの世界では、音質を示す指標として量子化ビット数とサンプリング周波数があるが、この製品は最高24bit/192kHzまで対応している。CDでは16bit/44.1kHzと決まっているのでそれ以上に高音質であり、最近注目されているハイレゾ音源にも対応できる。内部のDACでアナログ変換された音声信号は、背面のラインアウト端子から出力されるが、端子形状は本格オーディオ機器でおなじみのRCAピン端子となっているのでこだわりのオーディオケーブルを使って外部のアンプやスピーカーにつなぐことが可能だ。
据え置き型は後半で紹介するポータブル型に比べると、持ち運びのために小型化する必要がなく妥協のない設計が可能であり、一般的には音質的にも有利といえる。
WAVやMP3、AAC、FLACなどファイルの種類を問わず、従来のデジタルオーディオの世界ではPCMという方式が一般的だったが、
コルグの「DS-DAC-100」はPCM方式に加えて、注目を集める新方式のDSDに対応した据え置き型のUSB-DACだ。
DSDとは、PCMとは全く違う仕組みで音声をデジタル化する技術。仕組みそのものが異なるので単純に比較はできないが、ハイレゾ相当のPCMと比べてもはるかに細かな頻度で音をデジタル化し、ナチュラルで高音質なサウンドを表現できる。従来のシステムではそのまま再生できないが、対応製品なら変換などを行わず、DSDネイティブ再生ができる。最近は音楽配信でもDSDを活用するサービスが増えているので、興味があるならDSD対応製品に注目して選びたい。
付加機能が豊富な製品も
USB-DACにはヘッドホン出力端子を備え、ヘッドホンを駆動するためのヘッドホンアンプ回路を内蔵したものが多い。
本体をコンパクトにしただけでなく、バッテリーを内蔵して屋外でスマートフォンやウォークマンなどと組み合わせ、携帯型ヘッドホンアンプとして使えるようになっているのがポータブル型だ。
ソニーの「PHA-2」は、パソコンとUSBでつないだときは最高24bit/192kHz対応のUSB-DACとして使えDSDにも対応。
iPhone、NW-ZX1やNW-F887などハイレゾ対応ウォークマンからはデジタル入力で、一般的な機器からはアナログ入力でポータブルヘッドホンアンプとして使える。非常に多機能な製品で、使いこなしがいがあるだろう。
古くても音質が気に入っているスピーカーも活用できる。アンプを内蔵していない一般的なパッシブ式スピーカーを駆動するにはプリメーンアンプが必要となるが、ティアックの「AI-301DA」は、プリメーンアンプにUSB-DAC機能を一体化したタイプ。システムをシンプルに構成でき、入力端子もデジタル・アナログとも豊富なため、パソコン以外のオーディオ機器をまとめることが可能だ。
こちらも最高24bit/192kHzまで対応し、DSD再生もサポートしている。Bluetoothにも対応するなど、付加機能が豊富だ。
ここまでに紹介したタイプは基本的に再生(出力)を目的とした機器だが、USB-DACには入力、すなわち録音ができる製品もある。こういった製品はUSBオーディオインターフェイスと呼ばれることも多い。
RMEの「Babyface」は、12系統もの出力に加え、10系統もの入力を備えて、
最高24bit/192kHzでの録音・再生が可能。たとえばマイクをつないで歌声を録ったり、
レコードプレーヤーやカセットデッキをつないで古いアナログメディアをパソコンでデジタル化するためにも使える。
どちらかといえば音楽制作でよく使われるタイプだが、高音質に録音するための設計は高音質再生にも有効であり、リスニング用途でも評価されている製品は多い。
同じスピーカーを鳴らすときでも、パソコン標準の音楽再生機能を使ってつなぐ場合と、USB-DACを活用したケースでは、
明らかな音質の違いが感じられる。パソコンの音質に物足りなさを感じているなら、ぜひともUSB-DACの導入を検討してみよう。
http://www.asahi.com/shopping/column/audio/SDI201405206426.html
3 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:22:43.38 ID:f8M/hn4O0.net
新たなケーブル詐欺の温床
4 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:22:47.45 ID:hddoZ7de0.net
いつの話してんだよw
5 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:23:21.07 ID:68qk84UZ0.net
いい音を鳴らす為に電源選びが捗るのか
11 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:24:38.90 ID:L6IYIS1/0.net
それを生かすには直径10cmのケーブルが必要
12 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:24:50.12 ID:3rQTR7dZ0.net
アナログが一番だよ
14 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:25:41.44 ID:hddoZ7de0.net
旭化成のDACチップが意外といいぞ
15 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:26:27.93 ID:71X55OVli.net
くだらん
16 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:26:40.12 ID:6PnCOMUk0.net
別にそんな肥えた耳してないから、どうでもいい
17 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:27:11.73 ID:HTv1U24A0.net
ずっと無限ループしてるような話
会社名からしてアレだわ
20 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:27:39.02 ID:7EScfWRE0.net
こういう機器は
40年前なら
まずソニーが出してただろうに。
いまのソニーは腰抜けだって良い証拠
22 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:29:19.03 ID:hddoZ7de0.net
Onkyoがハイレゾハイレゾ言い出して何年経ってると思ってんだよw
23 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:30:46.95 ID:CN9PQGZX0.net
DTMでさうんどボード入れた時にハイレゾになってましたしー
24 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:30:47.67 ID:DsdnCajk0.net
お金と時間の使い道が見つからないなら初めてみなよPCオーディオ。
スゴイのはハードウェアだけじゃないよ。定額聴き放題サービスに加入して
膨大なライブラリにダイヴするのもイイよ。
25 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:31:18.77 ID:X/VrdrRk0.net
SE-U55Xを愛用してたが8.1で動作しなくなった(´・ω・`)
27 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:31:55.86 ID:oLylnVerO.net
高音質の基準って何?
28 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:32:04.94 ID:RIvWKWI40.net
スピーカーが悪ければ高級なDAC使っても音良くならない
29 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:32:19.21 ID:AKRYRkZF0.net
オーディオは追求してもいずれカルトに陥る虚しい趣味だからほどほどにしとけw
ましてPCオーディオとか ( ´,_ゝ`)プッ
30 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:32:42.05 ID:+C7Yminu0.net
USBだとPC側からのノイズが云々
31 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:32:52.34 ID:hddoZ7de0.net
何年前に買ったか忘れたがEMU0404USBがまだまだ現役
32 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:33:09.88 ID:2FLT+/zg0.net
音質なんてデジタルーアナログ変換だけで決まる
33 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:33:32.04 ID:uK1VtyJ00.net
今は10代の子でも「歌ってみた」とか用にオーディオインターフェース持ってんじゃね?
34 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:34:15.57 ID:mklHVp7b0.net
録音時に専用の何か使って何とかしないと何にもならないとか。
そんな話を聞いたことがあるとかないとか。
35 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:34:15.82 ID:XqebMHm/0.net
絶対楽器弾くほうが楽しいって
46 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:37:59.61 ID:S64w1F910.net
オーディオマニアでなければヘッドホンで十分
47 名前:名無しさん@13周年@\(^o^)/ 投稿日:2014/05/23(金) 19:38:05.65 ID:E3DnN9Nt0.net
オーディオに拘る人は人体改造したりしないの?
耳の内部だってだって拘らないとウソでしょうに
まぁ別に誰に迷惑をかけてるでもなし、そこまで否定しなくてもいいでのは?
DACを使用して高音質で聴く曲はボカロというオチ
Dr.DACという製品があってだな…
でも聞くのはボカロやアニソンなんだろ?
1万ちょっとのオーディオインターフェースで十分です
何聞くのって好きな音楽聞くに決まってんだろ
鳥の声
高音質の基準なんて無いでしょ。
音質は、自分好みに合わせてはじめて
いい音だと感じる。
まあマザボから出てるジャックよりは高音質だわな
※4
むしろそれで「何が悪いの?」って感じだがな。
ようやくPCでも音質にこだわれる時代になってきたのだから、
好きなだけ趣味に金かければいいさ。
2-3000円くらいのサウンドカードが至高
ノイズも消えるし
まぁプアオーディオ(笑)レベルでも何もしないよりは気分良く音楽聴けるよね
体験しないで否定するのは、見ないアニメを否定するのと同じ
聴いてみて、いらなかったり費用対効果が合わないと思えば買わなくていい