はじめに
Github が Atom エディタを発表して、競合が現れたSublimeを使ってみました。
Sublime インストール
どうせなら最新βを使おうということで、Version 3 を使ってみます。
対象OSは、Mac OSX, Windows(32bit/64bit), Ubuntu(32bit/64bit) です、今回はMac環境で紹介します。
Sublime text 3 : http://www.sublimetext.com/3
インストールは、dmg パッケージですので、ポチポチボタンを押せばOKです。
無事起動できればインストール完了です。
Package Control
Sublimeには、プラグインを簡単に導入できるパッケージマネージャーがあります。
必須で導入した方がいいと思います。
Package Control : https://sublime.wbond.net/browse
インストールですが、少しだけめんどいですが、やり方は簡単です。
1. Sublimeを起動
2. メニューの「View > Show Console」を開きます。
ショートカットキー : [Cmd + Shift + `]
3. Package Control - Installation https://sublime.wbond.net/installation の
「Simple - SUBLIME TEXT 3」 のタブの文字列 「import urllib.req ....」 をコピーします。
* 必ず本家サイトから文字列をコピーしましょう。どこぞのブログとかに張っているコードを使うと古いかもしれないので、
4. 3 でコピーした文字列を、テキストボックスにペーストして、「Enter」を押します。
これでPackage Controlは完了です。
* SublimeのUIテーマもPackage Control でインストールすることができます。
Package Control の使い方
メニューの「Tools > Command Pallet」でコマンドパレットを開きます。
ショートカットキー : [Cmd + Shift + P]
* Sublimeはいろいろな操作をコマンドパレットで行えます。
Package Control から入れたいパッケージ(プラグイン)を探す
先ほどの Package Control https://sublime.wbond.net/browse ページを開き、
Searchテキストボックスに検索ワードを入れて探します。
Package Control を使ったパッケージ(プラグイン)インストール
コマンドパレットを開き、「Package Control: Install Package」 を選択し、「Enter」を押します。
パッケージ(プラグイン)一覧が表示されるので、好きなものを選んでインストールしてください。
おすすめプラグイン一覧
自分が探しまわって入れたほうがいいプラグインを紹介します。
Alignment
選択範囲の整形ができるパッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/Alignment
All Autocomplete
デフォルトの自動補完機能を拡張するパッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/All%20Autocomplete
AutoFileName
ファイル名を自動的に補完するなテキストプラグイン
https://sublime.wbond.net/packages/AutoFileName
BracketHighlighter
記号、タグなどの開始/終了の強調表示をするパッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/BracketHighlighter
CTags
ctags(コードジャンプ) をsublimeで使うためのプラグイン
https://sublime.wbond.net/packages/CTags
セットアップが難しいです。
人気はありますが、上級者向けなのでSublimeに慣れてから別途導入しましょう。
導入するときは、時間のあるときにじっくりやりましょう。さくっとはインストール出来ません。
Color Highlighter
#FF00FF や rgb(255, 200, 100) と言ったテキストをカラー表示します。
https://sublime.wbond.net/packages/Color%20Highlighter
DocBlockr
コメントブロックを自動補完するパッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/DocBlockr
対応言語
JavaScript, PHP, ActionScript, CoffeeScript, TypeScript, Java, Groovy, Objective-C, C, C++ and Rust を
コメント中に日本語を書いて、Enter すると文字が消える問題があります。
対策は複数ありますが、完璧な解決方法は見つけられませんでした。
自分は、OFFにしています。
Dotfiles Syntax Highlighting
.bashrc, .gitconfig といったドットファイルのシンタックスハイライトをまとめたパッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/Dotfiles%20Syntax%20Highlighting
Find++
指定したプロジェクトなどを検索(grep) してくれる拡張パッケーじ
https://sublime.wbond.net/packages/Find%2B%2B
FindKeyConflicts
キーマッピングが競合しているものを調べてくれるパッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/FindKeyConflicts
オリジナルのキーマッピングをいろいろ設定している人にはすごく便利です。
Git
Sublime 上で Git 処理ができるパッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/Git
GitGutter
Git リポジトリをSublimeで編集すると、+ - でリアルタイムに変更行を表示してくれるパッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/GitGutter
Keymaps
キーマップを検索するパッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/Keymaps
Local History
ファイルのローカルバックアップを行うパッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/Local%20History
MarkdownEditing
マークダウンファイルを視覚的に綺麗に表示してくれるパッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/MarkdownEditing
sublemacspro
emacs キーバインドをそれなりに自動で設定してくれるパッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/sublemacspro
emacs 信者さんには必須ですね。
OrigamiEmacs
ウィンドウ分割キーバインドをemacs風にしてくれるパッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/OrigamiEmacs
emacs 信者さんには必須ですね。
RecentActiveFiles(おすすめ)
最近開いたファイルをリスト表示して簡単に開けるパッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/RecentActiveFiles
これをいれてから、Sublimeのタブ表示をOFFにするといいとおもうよ^^
SideBarEnhancements
サイドバーの拡張パッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/SideBarEnhancements
SideBarGit
サイドバーにGit機能を拡張してくれるパッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/SideBarGit
Sublime Files(おすすめ)
ファイルシステムをコマンドラインで探すかのようにファイルを探し開くことができるパッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/Sublime%20Files
このパッケージを見つけられず、自分でプラグインを書いちゃって無駄な時間を過ごしました。
https://github.com/wbond/package_control_channel/pull/3216
SublimeLinter
リアルタイムに開いているソースコードの構文チェックしてくれるパッケージ
言語別にインストールが必要です。
https://sublime.wbond.net/search/SublimeLinter
SyncedSideBar
現在開いているファイルと、サイドバーのファイルを同期してくれるパッケージ
IDEによくある機能ですね。
https://sublime.wbond.net/packages/SyncedSideBar
TrailingSpaces
末尾のスペースをハイライトして、保存するときに削除してくれるパッケージ
https://sublime.wbond.net/packages/TrailingSpaces
Theme - itg.flat
いろいろイケてるテーマがsublimeにはあるけど、自分はこれがしっくりきたので紹介
https://sublime.wbond.net/packages/Theme%20-%20itg.flat
言語別のパッケージ紹介ははぶきました、いろいろあるので探してみてね。
パッケージの設定
上記でパッケージを入れた際に、各種設定を追加する必要があるのですがその概要を最後に紹介します。
メニューの「Preferences」を表示します。
Browse Packages
SublimeのインストールディレクトリをFinderで表示します。
パッケージや設定など全てここにあるので何かあった時はここを漁るといいです。
Settings - Default
標準で設定されている設定ファイルです。
* - Default とあるものは変更できません、次の - Userで上書きすることができるのでそちらで設定を上書き、追加することができます。
Settings - User
自分の設定を上書き、追加するファイルです。
Key Bindings - Default
標準で設定されているキーバインド設定ファイルです。
Key Bindings - User
自分のキーバインドを上書き、追加するファイルです。
Color Scheme
テーマの変更ができます。
Package Settings
プラグイン別の設定、キーバインドを設定できます。
* 設定がないものもありますが、その時は、上に書いた Settings - に書いちゃってください。
まとめ
さすが人気のあるエディタなので完成度がすごく高いです。
Pythonでパッケージを作れちゃうのも自分的には好きですね^^
食わず嫌いは良くないのでぜひ1度試してください。