日本経済新聞

5月24日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 社会 > 記事

タクシー運賃、国の変更命令を差し止め 大阪地裁
「運輸局長の裁量超える」

2014/5/23 22:52
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 国が定めたタクシー運賃の幅より安い運賃で営業しているエムケイ(京都市)などが国に対し、運賃変更命令などの行政処分を出さないよう求めた仮処分申請で、大阪地裁(田中健治裁判長)は23日、申請を認める決定をした。差し止める期間は、エムケイ側が並行して起こしている正式裁判の一審判決から60日を経過するまでとした。

大阪市内を走るエムケイのタクシー車両(23日、大阪市北区)
画像の拡大

大阪市内を走るエムケイのタクシー車両(23日、大阪市北区)

 仮処分申請をしたのはエムケイと大阪、神戸、滋賀のグループ3社(計約1400台)のほか、提携する個人タクシー事業者14人。

 決定に対し、国側は不服の申し立て(即時抗告)ができるが、抗告審の間も効力は続くため、国側は当面、運賃変更命令などを出せなくなる。

 田中裁判長は決定で「公定幅運賃制度自体については、立法機関に裁量の逸脱は認められず、憲法違反に当たらない」と指摘。その上で「近畿運輸局長が定めた運賃幅は事業者の利益を具体的に斟酌(しんしゃく)しておらず、裁量権の範囲を超えている」とした。

 エムケイ側は各地で運賃を公定幅より安く設定しており、例えば神戸の中型初乗りは下限額が650円、エムケイ側の届け出額は570円。近畿運輸局は4月22日、エムケイなどに運賃の変更を勧告したが応じず、5月23日以降、変更命令を出せることになっていた。

 エムケイの青木信明社長は23日、大阪市内で記者会見し「価格の統制自体が古き時代の流れだ」と国を批判。「(公定幅に従えば)京都だと最大3割の値上げになる。サービス業では死活問題で、顧客にも多大な負担が掛かる」と主張した。

 国交省幹部は「決定内容を吟味し、慎重に対応する」と話した。

 公定幅運賃制度を定めた改正タクシー事業適正化・活性化特別措置法には、国がタクシーの台数が過剰と認めた「特定地域」で新規参入や増車を禁じ、減車を促す仕組みも盛り込まれている。国交省は地域を指定する際の基準作りを進めているが、今回の決定で導入時期が遅れる可能性が出てきた。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

エムケイ、タクシー、青木信明、タクシー運賃

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,462.17 +124.38 23日 大引
NYダウ(ドル) 16,606.27 +63.19 23日 16:29
ドル/円 101.92 - .96 +0.20円安 24日 5:48
ユーロ/円 138.93 - .00 +0.14円安 24日 5:49
長期金利(%) 0.590 -0.005 23日 15:41

保存記事ランキング

5/24 更新

1位
(真相深層)忍び寄る2020年問... [有料会員限定]
2位
東電、全国で電力販売 [有料会員限定]
3位
波に乗れなきゃ引くのも投資(片山...
「日経電子版」と「日経ビジネスDigital」のセット読みがおトク
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について