Windows標準のコマンドプロンプトウィンドウをタブ化できる「ConEmu」

図7 上下にウィンドウを分割した例

 Windowsにはコマンドシェルとして「コマンドプロンプト」が用意されており、CUIによる操作を行いたい場合はこちらを利用するのが一般的だ。しかし、複数のコマンドプロンプトを開いている場合、同じようなウィンドウが多数並ぶことになり使いにくい。今回紹介する「ConEmu」は、複数のコマンドプロンプトウィンドウをタブでまとめて1つのウィンドウ内で操作できるツールだ。

 Windowsを使っている際、CUIベースでの処理が必要となるケースはあまりない。しかし、バッチ処理で複数のファイルを一括処理するなど、CUIのほうが実行しやすい処理もある。WindowsでこういったCUIベースの処理を実行する場合、「コマンドプロンプト」を利用するのが一般的だ。

 コマンドプロンプトでよく実行されるプログラムの例としては、MS-DOS時代から続く各種コマンドやバッチファイルなどのほか、Microsoftが提供する高機能なスクリプト環境「Windows Powershell」や、バージョン管理ツール「Git」、UNIX/Linuxなどで広く使われているシェル「bash」などがある。

 しかし、Windowsのコマンドプロンプトは非常に貧弱で、またその代替となるアプリケーションの選択肢も少ない。そのため、多くのユーザーはコマンドプロンプトを仕方なしに使っているのではないだろうか。

 今回紹介する「ConEmu」では、このコマンドプロンプトをタブで管理することで、使い勝手を大きく向上させることができる(図1)。

図1 複数のコマンドプロンプトをタブで管理できるConEmu
図1 複数のコマンドプロンプトをタブで管理できるConEmu

 ComEmuでは複数のコマンドプロンプトを1つのウィンドウ内で実行し、タブで表示を切り替えることができる。またランチャー機能も用意されており、CUIベースのアプリケーションを簡単にタブ内で実行できる。さらに、任意のアプリケーションをタブ内で実行する機能も搭載されている(図2)。

図2 ターミナルエミュレータ「Tera Term」をComEmu内で実行した例
図2 ターミナルエミュレータ「Tera Term」をComEmu内で実行した例

ConEmuのダウンロードとインストール

 ConEmuはダウンロードページからダウンロードできる。配布ファイルは7-Zip(7z)形式で圧縮されているので、7-Zipなどのツールを使って展開(解凍)しよう。

 配布ファイルにはインストーラなどは含まれておらず、含まれる「ConEmu.exe」および「ConEmu64.exe」という実行ファイルを直接実行することでConEmuを起動できる。前者が32ビット環境用、後者が64ビット環境用の実行ファイルだ(図3)。

図3 配布ファイルに含まれるファイル
図3 配布ファイルに含まれるファイル

 ConEmu.exeもしくはConEmu64.exeを実行すると、初回起動時にのみ設定ダイアログが表示される(図4)。

図4 ConEmuの設定ダイアログ
図4 ConEmuの設定ダイアログ

 ここで確認しておきたいのが、一番上の「Choose ConEmu settings storage location」というテキストとともに用意されているドロップダウンリストだ。ここでは設定をどこに保存するかを指定できる。デフォルトではレジストリを使用するようになっているが、XMLファイルを選択すればそこで指定した場所に設定ファイルを作成して設定を保存できる。

 これ以外の設定については後から設定画面で変更できるので、ここではデフォルトのまま「OK」をクリックしても問題ない。