2014-05-23
■[Gitlab]GitHubクローンのGitLabを5分でインストールした

で、お決まりのパターンでOSSに流れて、
GitLabとかやってみたんだけど、むっちゃムズいのねあれ。
まともにインストールできん。
http://d.hatena.ne.jp/rela1470/20140520
「GitLab インストール」
でググるとたいていまともにインストールしようとしている記事が見つかって
なにこれ使うまで面倒すぎ!
ってなりますよね。かつての自分もそうでした。
しかし最近のGitLabはRPMが提供されているので
これを使うと超絶簡単にインストールすることができます。
公式インストールドキュメント
https://gitlab.com/gitlab-org/omnibus-gitlab/blob/master/README.md
素のAmazon Linuxにインストールしてみる
上記手順、ほぼそのままで進めてみます。
RPMダウンロード
https://www.gitlab.com/downloads/
以下インストールコマンド
面倒なので一気に貼り付け。
sudo yum install -y openssh-server sudo yum install -y postfix # sendmail or exim is also OK wget https://downloads-packages.s3.amazonaws.com/centos-6.5/gitlab-6.9.0_omnibus-1.el6.x86_64.rpm sudo rpm -i gitlab-6.9.0_omnibus-1.el6.x86_64.rpm sudo gitlab-ctl reconfigure # 確認 sudo gitlab-ctl status;
はい、インストール完了です。
http://<host>/ にアクセスしてみましょう。
元記事のように10秒とは行きませんが、
5分程度で何の問題も発生せずGitLabをインストール/実行することが出来ました。
アップグレードの際もドキュメントに手順が書いてあるので
特に詰まることなく進められると思います。
https://gitlab.com/gitlab-org/omnibus-gitlab/blob/master/doc/update.md
GitLabの良いと思うところ
実は「Gistクローン(Snippets)」もついてくるので
社内Gistが欲しいときにも有用だと思います。
また、APIの豊富さ/Hookの種類/Redmine連携のしやすさ といった点もよいですね。
開発がとても活発なのもプラスポイントです*1
注意点
Nginx/MySQL/Redisなどもインストールされるので、
元々環境があるときには
競合しないように素の環境にインストールするのが良いと思います。*2
まとめ
GitLabを簡単にインストールする方法を紹介しました。
かわいそうなのでもう
GitLabのインストールは苦行
とか言わないであげて下さい><
この記事が検索でGoogleトップにくるといいなぁ…(むりぽ)
- 7 http://t.co/XOsJFexEYe
- 5 http://b.hatena.ne.jp/
- 4 https://www.google.co.jp/
- 3 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=VPw6npu13RGKo15vBRNMsA
- 2 http://bit.ly/1jDBQpQ
- 1 http://api.twitter.com/1/statuses/show/469879767773114371.json
- 1 http://htn.to/gWRp9W
- 1 http://t.co/GqqPT7XumV
- 1 http://twtr.jp/toritori0318/status
- 2014-05-23 I am a wannabe. 4/38 10%
- 2014-05-20 rela1470のにっき 4/44 9%
- 2014-05-19 かーねる・う゛いえむにっき 5/66 7%
- 2014-05-20 今日の役に立たない一言 − Today’s Trifle! − 5/77 6%
- 2014-05-22 kurokouji39の日記 3/45 6%