「Google+(グーグルプラス)ってゴーストタウンだよね?」。グーグルが運営するSNSであるグーグルプラスは、LINEやツイッター、フェイスブックなどに比べると存在感が薄い。「日本のSNS利用でLINEに次ぐ2位はGoogle+(グーグルプラス)」と、総務省が4月に発表した調査で明らかになると、「間違いではないか」と話題となったほどだ。調査は回答者が「グーグル」と間違えた可能性がある事が分かり、騒動は沈静化した。ただ、グーグルは、企業や個人がグーグルプラスを使わざるを得なくなる仕組みをひそかに導入しつつある。
■鬼門のソーシャルサービス
グーグルプラスの月間アクティブ数は世界で5億4,000万ある。日本国内の数値は未公表だが、ゴーストタウンというほどではない。ジャストシステムの「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2014年4月版)」によると、グーグルプラスに関して「このサービスを現在利用している」と回答したのは17.2%、ツイッターの36.4%には及ばないが、mixiの16.5%より多い。14.6%だった1年前にくらべてじわりと増えている。
激しい争いが繰り広げられるソーシャルサービスだが、ウェブを制覇している巨大企業グーグルにとって鬼門だった。グーグルプラスは、2011年の6月に招待制で始まった。それまでに、Orkut、Buzz、Waveなどのソーシャルへの取り組みが相次いで失敗しており、エリック・シュミット会長(当時)が「ソーシャルネットワーキング分野で方向性を間違った」とインタビューに答えたことも話題となった。
グーグルプラスには、企業向けのグーグルページや、同じ趣味や関心を持つ人たちが集まるコミュニティーも存在しており、機能的にはフェイスブック対抗と受け止められている部分もある。しかしながら、グーグルの山本裕介プロダクトマーケティングマネージャーは、フェイスブック対抗は誤解とする。「GメールやYouTube、(ビデオ会議システムの)ハングアウトといったグーグルの各種サービスを便利に使うために始まったプロジェクトで、Spine(背骨)と呼んでいます」(山本氏)。
グーグル、ページランク、Google+、SNS
「Google+(グーグルプラス)ってゴーストタウンだよね?」。グーグルが運営するSNSであるグーグルプラスは、LINEやツイッター、フェイスブックなどに比べると存在感が薄い。「日本のSNS利用でL…続き (5/23)
マンションのプライバシーを保ちながら共用部分を充実させたソーシャルアパートメントと呼ばれる賃貸住宅が、情報感度の高い若手社会人を中心に人気を集めている。入居者同士が食堂やワーキングスペースでつながる…続き (4/25)
各種サービスの説明をご覧ください。
・三菱ケミ、七変化 連続M&A 大陽日酸買収の次は
・古河電工、樹脂製の反射板 照度向上で電気代削減
・ネット動画広告、急拡大 自動再生など技術開発急ぐ
・三菱重工、LNG運搬船用システム
・学研塾HD、理科教材をネット配信
…続き