奈良県が数千万円を投じて制作したWebサイト、存在が一般に知られることなく閉鎖へ 7
ストーリー by hylom
県民は訴えても良いレベル 部門より
県民は訴えても良いレベル 部門より
usagito 曰く、
2010年を中心に奈良県が行った「平城遷都1300年祭」関連事業として制作されていたWebサイトが、アドレスを公表しないまま3年後に閉鎖されていたことがわかったという(ニュース奈良の声)。
制作されていたWebサイトは、『ネット上に議論の場を設け、議論のまとめを蓄積して東アジアの未来に関する「知」のアーカイブを構築する』というもので、サイト構築とコンテンツ制作に7千万円以上の費用が投じられていたそうだ。サイトの設計は2008年度に行われ、2009年度~2011年度にかけて運用されたという。「ネット上にアップロードされていた」とのことで、サイトは実際にインターネットからアクセスできる状態になっていたと思われるのだが、県はその存在やアドレスを公表しておらず、一般の人がアクセスして閲覧することは「事実上、不可能」だったという。そういった背景からまとめの蓄積もなく、構築と呼べるものにまで至らなかった模様。
奈良県のマネジメント能力のなさは嘆かわしいかぎり。東京のコンサルに「文化コンプレックス」を刺激された失敗例に思える。
このサイトには電子会議室機能とWiki機能があり、電子会議室で議論を行いその結果をWikiにまとめる、という方向性だったようだ。奈良県側はサイトの存在を公表しなかった理由として「当時の担当者から聞いていない」としている。
インパク (スコア:2)
インパク [wikipedia.org]の香りがする。
ゼネコン批判みたいな批判でいいのだと思うけど、最近はデジタル文化資源とかね。
アーカイブやるなら、もっと地道にやってほしい。
##ベストエフォートより、リーストエフォット
請け負ったところは (スコア:1)
保守費用はいくらくらい貰ってたのかな
#アクセスログすら見てなさそう
アングラサイトか (スコア:1)
アドレスを知らなきゃアクセスできない。当たり前ですが、今の検索エンジン時代に「事実上、不可能」なレベルで知られなかったとは。
なんだか古き良きインターネット時代のようなアングラ感ですね。
どこからもリンクを貼らず、Googleやらへのインデックス申請もしなかった?
まさかとは思うが、全力ロボット避けしてた、なんてことは無いよね…
マネジメント能力というより会計監査はどうした? (スコア:0)
見過ごしたのか、運営者側がスルーしたのか。どちらにせよ大きな不正会計も見過ごしてそう。
で、結局 (スコア:0)
アクセス数や書き込み数は、どのくらいだったのでしょうか?
Re: (スコア:0)
>県はその存在やアドレスを公表しておらず、一般の人がアクセスして閲覧することは「事実上、不可能」だった
と言うことは、書き込みは全部関係者で確定じゃねーか。
これは見てみたいw
平城京 (スコア:0)
発掘しないと全貌がわからないとか結構リアルじゃないか
グーグル先生にも秘密になっていたの? (スコア:0)
いくらアドレスを公表していなくても、グーグル先生経由でサイトに来る人はいるはずなので、
実際には、サイトをアップロードしていなかったのではないでしょうか?
Re:グーグル先生にも秘密になっていたの? (スコア:1)
いくらgoogle先生でもアドレスが流布していなかったらクロールしにこれないのでは?
炎上対策が不十分だった事に気付いて担当者が日和ったに一票 (スコア:0)
箱を作って立派な議論をしてまとめてコンテンツを作ると言う形は
いかにもエリートが考えそうな事で、ある程度地頭のいい連中だけがアクセスするような所なら問題ないでしょう
議論もきちんと出来るでしょうし、きちんとコンセプトが伝われば、呼び水になる程度のコンテンツを掲載するだけでコストをかけずに立派な知識の集約が出来るかも知れない。理想です。
が
ネットに公開すると言う事は右も左も下も上も入り乱れて、特に歴史問題が近年問題になっているとかそんなところにまで足を踏み込むと、そりゃもう相当うまくやっても変な連中が集まってくることは必死。
ほっといたら右と左から投げ込まれたうんこがたくさん貯まって大変なことになるのは間違いなく、掃除人やらうんこ投げた奴をプロバイダの先まで辿って捕まえる奴、議論をうまいこと導いて燃えないようにする奴とかわりと貴重なスキルを持った連中を張り付かせておかなければならないでしょう。
出来た後でそのことに気付いて、公開も出来ずに日和ったのではないか。
もしかしたらえらいひとが考えた理想の仕様書で出来た、悪意に対して全く無防備なシステムを押しつけられた担当者が途方に暮れた末の決断だったのかも知れない。
あったのかどうかすら (スコア:0)
こういうのに疎い(でも金を動かせる)人間を捕まえたか、または共謀したかで、契約の名の下にごっそり持って行ったってだけでしょ。
3年経ったら消しますよというのも込みで。
実質的なデータも、そもそも存在していたのかどうか。
Wiki一つ起動してただけかも。
納品も段ボールがあればOKというところも、まだあるしな。
はいはいコンプレックスコンプレックス (スコア:0)
こんな中傷までそのまま載せなくても。
なんか最近、叩きたい相手をコンプレックスがあることにしたがっている人が増えたような。気のせい?