kurotei datebook

高専でデザインを専攻してる人のwebやデザインの備忘録的なもの。

Animate.cssメモ

Animate.css がとても簡単に使える上に良いので、備忘録としてメモ。

CSS3、すごいですよね。box-shadowとか、グラデーション関連とか、アニメーションなどなんかphotoshopみたいになってる気がします。

 

  • 使い方

非常に簡単です。適用したいタグにクラスを2つ追加するだけ。

>|html|

<div class="animated bounce">

つよい

</div>

||<

これだけでokです。

入れ方としては

>|html|

<div class="animated(必須) アニメーション名(詳しくはanimate.css)">

</div>

||<

でOKです。クラスは大文字と小文字が区別されるので、bounceInUpのIとかUとかは気を付けた方が良いでしょう。

なお、このアニメーションはページを開いたときにすぐ実行されるので、内容量が多くて下のほうにもアニメーションがあったとしても、開いたときに実行されます。そういうときはwow.jsを使いましょう。

あと、hoverしたときにアニメーションをさせたいと思う人も居ると思います。ほかにも、delayを追加したいなど。そんなときにはSASS(scss)を使えば解決できます。scss記法については次の記事で書きます。

とりあえずかなり優秀なフレームワークです。jsを使わなくて良いところは大きいでしょう。ホームページのコンテンツにちょっとアクセントを付けたいときなどに使うと良いでしょう。

デモページ (というよりデモじゃなくて本番)animate.cssとwow.jsを使っています。

友達のマイクラ鯖のページを作るなどした

友達のマイクラのpvp鯖(kotake gun pvp)のチュートリアルページを作ってみました。5/16,17,18の三日間でだいたい20時間くらいかけて作りました。

その鯖のwiki→ http://www51.atwiki.jp/kotakepvp/pages/24.html

僕がつくったページ→ http://blacktails2.github.io/kotake.html

アニメーションと画像とウェブフォント使いまくっております。今回は統一感のあるページを目指しました。といってもgumby使ってるので統一感は在ると思いますが。

使ったのは gumby(cssフレームワーク),animate.css(アニメーション),wow.js(アニメーション)です。それぞれについてはまた後に記事を書こうと思います。

今回は画像を左に、文字を右にというレイアウトをグリッドシステムを使ってうまく表現できたのでよかったです。wow.jsも上手く行って良い感じです。

なんだかんだでやる気と時間がなくなって最後のところが完成していませんが、後々完成させようかと思っています。

 

ブログを始めるなどした

はてなブログを始めてみました。

前々からささみろぐとかhayakawaさんのブログをみて作ってみたいと思っていたのですが、どのサービスが良いのかなーと考えたあげくはてなブログにしてみました。

一回中学生の頃にブログをやってたときもあったのですが、そのときはめんどくさくてやめてしまったし、今考えれば黒歴史感しかないので闇に葬り去っています。

 

僕がブログを作った理由としては主に2つあります。

はじめに、rubyやweb関連、デザインの備忘録として使いたかったからです。cssフレームワークや良いチュートリアルを見つけてもそれを忘れてしまったらもったいないので、このブログに書くことで見直せるようにしようとおもったからです。

次にtwitterでまとめきれなかったことを書くためです。ウサギィなどの会社に訪問したときなど、twitterの140文字では表せないことをこちらで書きたいと思います。

 

日本語力が低いので読みにくいブログになるかも知れませんが、よろしくお願いします。