「原発 命令違反し9割撤退」---。5月20日付の朝日新聞朝刊1面に大見出しが躍った。
記事によると、東日本大震災の4日後、東京電力福島第一原発にいた所員の9割が待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発へ撤退していた。その後、放射線量が急上昇しているという。
記事の土台になっているのが、朝日が独自に入手した「吉田調書」だ。第一原発所長で事故対応の責任者だった吉田昌郎(まさお)氏が政府事故調査・検証委員会の調べに答えた「聴取結果書」のことである。記事は、待機命令違反によって事故対応が不十分になった可能性を指摘している。
これは典型的な「エンタープライズスクープ」だ。国民に知らせる必要があるにもかかわらず、放っておけば決して表に出てこないニュースを掘り起こす形の報道のことだ。調査報道とほぼ同義であり、記者会見やプレスリリースに頼る発表報道と対極にある。
朝日は調査報道に軸足を移しているのか
ジャーナリズムの最高の栄誉である米ピュリツァー賞を見ると、最高格の公益部門受賞作は例外なくエンタープライズスクープだ。今年の同部門受賞作は、米国家安全保障局(NSA)による情報監視活動を暴いた米ワシントン・ポストと英ガーディアン両紙の報道。両紙は、NSAの元職員エドワード・スノーデン氏から提供されたNSA機密文書を土台にして特報を放った。
- 「吉田調書」で特報を放った朝日はエゴスクープと決別できるか? (2014.05.23)
- 将棋名人戦に見る主要紙の「偏向報道」 (2014.05.16)
- 最高裁人事について国民が知らないのは「メディアの怠慢」以外の何ものでもない (2014.05.09)
- 「小保方さん」から「小保方氏」へ、主観に頼って敬称を使い分ける日本の新聞 (2014.04.25)
- STAP細胞報道、ブロガーに完敗したメディアは「取材を尽くした」と言えるのか (2014.04.18)
-
木暮太一の「経済の仕組み」「超入門 資本論」【第2回】 労働者は、なぜしんどいのか? (2014.05.23)
-
牧野 洋の「メディア批評」 「吉田調書」で特報を放った朝日はエゴスクープと決別できるか? (2014.05.23)
-
-
-
川口マーン惠美「シュトゥットガルト通信」ドイツ国民の7割が「どうでもいい」と考えるEU議会選挙 (2014.05.23)