「消費者参加型企画」を成功させるには?

なぜ、あの人のクチコミは影響力があるのか(3)

 SNSが台頭するなかで、特別な影響力を持つキーパーソンを、どうつかまえばいいのだろうか。また消費者が、思わず発信したくなるネタとはどんなものか。
 この連載では、『キーパーソン・マーケティング』(東洋経済新報社)を上梓した、慶應ビジネス・スクール准教授の山本晶氏が、アカデミックと実務の両面から、クチコミマーケティングに関するさまざまなヒントを綴っていく。
 最終回(第3回)は、「消費者参加型企画」を成功させるにはどうすればいいかについて、探る。
第1回 「みんなが広めたくなる、クチコミの仕掛け方」は、こちら
第2回 「インフルエンサー」は本当に使えるのか?は、こちら
SNSを利用したクチコミを成功させるには・・(ユーザー数が世界で4億人を突破したLINE 撮影:尾形文繁)

キーパーソンと、共同で価値を創造しよう

ソーシャルメディアや企業のウェブサイトにおいて、消費者が企業の製品開発プロセスに参加する取り組みは珍しくなくなってきました。自社の担当者のみで何かを企画立案実施するのではなく、顧客やサプライヤー、パートナーといった企業ネットワーク内のプレーヤーの協力を得て、新たな商品価値を作り出したり、顧客の体験価値を高めたりする手法のことを、コ・クリエーション(価値共創、共同創造)と呼びます。

消費者参加型コミュニティでは、コンテンツが自動的に生成・蓄積されていくため、自力・自走する車といえます。参加する消費者を製品開発などの企業プロセスの内部に取り込むことによって、顧客との関係性を強化し、外部ならではの新しい視点を製品・サービスに取り入れることができます。また、コ・クリエーションの取り組みは顧客重視の姿勢を対消費者、対販売店といったステークホルダーに表明することができます。さらに、こうした取り組みはニュース価値があるため、PR効果も期待できるのです。

次ページみんなで理想の商品をつくるのは、簡単ではないが・・
関連記事
Topic Board トピックボード
BrandContent ブランドコンテンツ
このページのトップへ
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 今日
  • 週間
  • いいね!
Must Check! 話題の情報
雇用がゆがむ

雇用がゆがむ

「官製ベア」で盛り上がったのもつかの間、安倍政権は「残業代ゼロ」「解雇解禁」など、雇用ルールの大転換に走る。

 

MORE