野生動物もマウスホイールで走るのが好き? 36
ストーリー by hylom
ポインティングデバイスは関係ない 部門より
ポインティングデバイスは関係ない 部門より
danceman 曰く、
過去の研究の記録から、研究室のマウスはマウスホーイルの中を一晩で5キロメートル以上も走ることが分かっているというが、野生のマウスもホイールの中を走ることが分かったとのこと。しかも、どうやらマウスは走るのが好きなようだ(Science記事)。
Leiden大学の実験では、扉の開いたケージ内に齧歯動物のランニングホイールをいれて庭に設置し、ケージの外に餌ペレットやチョコレートの砕いたものを入れた皿を置いて動物をおびき寄せた。間もなくすると、食べ物を見つけた野生のハツカネズミがやってきて、ホイールの中を走り出したとのこと。3年間の観察中に、ホイールの中を走った動物は20万匹以上もいたという。1回のランで平均して1から2分ほど走り続けており、これは研究室のマウスのランの持続時間とほぼ同じくらいだったのだそうだ。また、やってくる動物の数は減ったものの、餌を置かなくなってもホイールの中を走るために動物がやってきたとのこと。
この実験結果は、もしかしたらネズミや他の動物も人間と同様に、運動がしたいから走っているということを示しているのではないかとのこと。
話は聞かせてもらった (スコア:1)
俺たちは、飼われたネズミだけが運動のためにホイールを回すと思っていた、
だが、そうじゃなかったんだ。
野生のネズミさえも、ホイールがあればそれを回す。
つまり、
『ネズミはホイールを回転させるために生み出された生物である』
ということだったんだ!
ここから、
古代には、動物の回転エネルギーを利用した文明があった。
そして、その文明は、
遺伝子操作で思い通りの動物を生み出すこともできるほど高度な文明だった。
という事実が浮かび上がってくる。
しかし、その文明は既に無く、その文明によって作られ、
コントロールされていたはずのネズミだけが生き残っている。
これが意味することは一つだ。
そう、古代文明は、ネズミたちの反乱によって滅びたんだよ。
今、どこにだってネズミはいる。もう、準備は整っている。
この実験結果が明るみに出たとき、ネズミたちがその本領を隠す必要もなくなる。
つまり、人類はまもなくネズミによって滅亡する!
Re:話は聞かせてもらった (スコア:1)
たぶんマウスホイールを回すのも「究極の問い」を求めるための計算過程の一つなんだと思う。
らじゃったのだ
2軍のファンタジスタ
ハハハそんなはずがない (スコア:0)
まさか、256匹のマウスがホイールを回転させて
そのエネルギーで動く巨大(180cm程度)人型ロボットでもあるというのかね?
Re: (スコア:0)
そこは普通(ってなんだ?)に
な、なんだってー(AAはご自由に)と返して欲しかった。
#M1が良くくるなぁ。
Re: (スコア:0)
あたらしい再生可能エネルギーの誕生ですね!!
Re: (スコア:0)
ΩΩΩな、なんだってー!?
# たぶんこれ期待してたんだと思うんだけど、まだ誰も書いてないので・・・
Re: (スコア:0)
> 動物の回転エネルギー
(第1話しかやってない)スパロボOEでしか知らないグレンラガンがうかびましたが、
獣人に螺旋力はない [wikipedia.org]ようです。
我が家のハムスター (スコア:1)
数ヶ月で走るのに飽きて、破壊する楽しみを得るに至ったようである
Re:我が家のハムスター (スコア:1)
走らない子はぜんぜん走らないよね。やはり遊びの一種なので、個体差があるのでしょうね。
ナイトメアの仕業だ! (スコア:1)
エンドルフィンを手に入れるためネズミにまで手を出しているとは。
早く、アニマ・アニムスに知らせないと!
らじゃったのだ
2軍のファンタジスタ
理由としていくつか考えつきますが (スコア:1)
1.普段味わえない体験(走っているのに景色が変わらない等)を安全に得られて楽しい
2.野生動物にとって身体能力の低下は死に直結するため本能的に体を動かしたくなる、
あるいはエサで釣っている期間中にランナーズハイになるようになったが、
そこら辺を動き回るよりも外敵に遭遇せず安全と考えた
これらが理由かね
本能 (スコア:0)
鼠はランニングホイールを回す、猫は箱に入る。
Re:本能 (スコア:1)
猫は転がり易いものを使って、一人サッカーみたいな遊びをするよね。
多分狩りの練習だと思うんだけど、本能の中にトレーニングを行うことが
含まれてるんじゃないかと思う。
鼠や馬等の草食動物は走る(逃げる)トレーニングを好み、
猫や犬等の肉食動物は狩りのトレーニングを好むんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
狩る方狩られる方両方のトレーニングが好きな人間もいれば
まったくトレーニングしない人間もいておかしな生き物ですよね
おふとぴ(Re:本能) (スコア:1)
動物園でのことなので野生とはちょっと異なる部分があるかも。
マウスホイール (スコア:0)
マウスに付いている、くるくる回すやつの事をマウスホイールと呼ぶもんだと思ってた。。。
# 夜中にPCの前でネズミが走っている図を想像するとシュール
Re:マウスホイール (スコア:2)
わたしもマウスホイールでピンとこなかったのでググってみました。
結果、出てきたのはパソコンのマウスに付いているホイールのみ。
#本当にマウスホイールであってるの?
おかしいなと思い、ペット用品で調べてみたら軒並み回し車(ホイール) [wikipedia.org]となってました。
元記事も単に"Wheels"と書いてあるだけなのでマウスホイールは間違いなのか一般的ではない呼び方なのではないでしょうか?
Re:マウスホイール (スコア:1)
「ねずみ車」って言わないかなー、と思ったけど、これも一般的ではないみたいだなあ。
ぽぇんぷしゅう。
Re:マウスホイール (スコア:1)
「ハムスターホイール」なら検索できますね。
Re:マウスホイール (スコア:1)
AhSKI!の企画記事で自走式マウスかプログラミング走行マウスがあったっけ。
#表参道アドベンチャー解けなかった・・・
Re: (スコア:0)
# 南青山アドベンチャーも…
Re: (スコア:0)
inventryって単語を知らずにプレイしてたあの頃。
ってかそんなの中高英語じゃならわんよ。
Re: (スコア:0)
クワルティルカは解けましたか?
Re: (スコア:0)
同じくタイトル見てマウスの上で走る動物を想像しましたが、
突っ込みどころ満載でした。
本文読んで納得しましたが。
Re: (スコア:0)
またいつものように、hyramの馬鹿が余計なことをしたってだけの話。
Re: (スコア:0)
hyram... who?
ホーイル? (スコア:0)
ってなんやねん
Re: (スコア:0)
dancemanよ、hylomへのトラップ仕掛けて、楽しいか?
Re: (スコア:0)
「またhylomが」と言う馬鹿へのトラップじゃねーかな
Re: (スコア:0)
「ホイール」なら正しいのに(「回し車」と訳してくれればもっとよかったが)わざわざ「マウスホイール」に書き換えやがったんだから「またhylomが」以外の何物でもない。
Re: (スコア:0)
騙される奴が悪い
Re: (スコア:0)
ホイールそのものが好きということは? (スコア:0)
運動したいのではなくて、ホイールで走るという行動に興味をもったということはあるんじゃない?
ネズミって知能高めでしょ
進んでいるはずなのに進めない!何だこれ面白いとか感じたり
Re:ホイールそのものが好きということは? (スコア:2)
最初はアクシデントだったと思うけど、何度もやってるの見ると楽しくなってるんだろうなぁと思います
Re:ホイールそのものが好きということは? (スコア:1)
人間が絶叫マシンに乗るのと同じなのかも知れません。
同じようなことをするホモサピエンス諸氏
その1 [youtube.com]
その2 [youtube.com]
その3 [dailymotion.com]
がいるところを見るとグルグルは生き物にとって結構快感なのかも。
マウスの年齢も考察するべき (スコア:0)
年齢が関係すると思う。実験対象の年(月)歳も考察して欲しいところ。
マウスのみならず、ハムスターも犬も猫も、幼少期は活発に動きますが歳を重ねると余り動かなくなる傾向がある。
人間も、中学生くらいまでは「走るな!」と言われても駆け回りますが、高校生くらいから「集合!ほら走れ!」と言われても走らなくなる。
#最短経路を地下道を含め、エスカレーターの昇降、空調まで加味して最短経路、省エネルートを探すようになったほど歩くのが面倒になったのでAC