日本経済新聞

5月23日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

東京ふしぎ探検隊

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

どこまでが「関東」? 静岡や福島が入るケースも

(1/4ページ)
2014/5/23 6:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

第86回選抜高校野球大会の開会式で一斉行進する各校選手(3月21日、甲子園球場)=共同
画像の拡大

第86回選抜高校野球大会の開会式で一斉行進する各校選手(3月21日、甲子園球場)=共同

 テレビを見ていたら、高校野球のニュースをやっていた。「山梨学院大付属が関東大会で初優勝」――。何となく聞いていたが、よく考えると不思議だ。学校では「山梨県は中部地方」と習ったはず。なぜ山梨県の高校が関東大会に出ているのか。そもそも「関東」とはどこを指すのか。調べてみた。

■教科書は「1都6県」、揺れる辞書の記述

画像の拡大

 まずは辞書を見てみよう。「関東地方」でひくと、広辞苑(第6版)では「行政的に東京都と神奈川・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉の6県」となっていた。これに対し学研の「国語大辞典 第2版」では「山梨県を含むことがある」と書いてある。辞書の記述も揺れている。

 教科書はどうか。

 「関東地方は1都6県としています」。文部科学省に確認したところ、教科書上の関東地方は「東京都・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県」を指す。山梨県は中部地方だ。

 ちなみに中部地方は「新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県」となっている。


画像の拡大

■スポーツの関東大会は「1都6県+山梨県」が大半

 一方、スポーツの世界では関東に山梨県を含めることが多い。よく知られているのが東京箱根間往復大学駅伝競走、いわゆる箱根駅伝だ。関東学生陸上競技連盟が主催しているが、山梨県の大学も参加している。

 なぜ、山梨県が関東に入るのか。同連盟に尋ねたところ「日本陸上競技連盟の規約に準じていますが、理由は分かりません」とのこと。ならばと陸連にも聞いてみたが、はっきりしなかった。

 陸上だけではない。高校野球も同じだ。関東大会には山梨県の学校も参加する。日本高等学校野球連盟に聞いたが、こちらも「昔からそうだった」とだけ。高校ラグビーも同様だった。


■スポーツ界で異色のアメフト 「1都6県+山梨県+新潟県」

画像の拡大

 「関東=1都6県+山梨県」が多いスポーツ界で、異色なのがアメフト。関東学生アメリカンフットボール連盟には1都6県に山梨県、新潟県の大学が参加している。連盟の担当者によると当初は「1都6県+山梨県」だったが、新潟県の大学もあとから加わったという。

 「アクセスの問題ですね。新潟を北陸に含めると、競技場のある金沢や福井まで300キロメートル以上移動しなくてはいけなくなる。東北も遠い。東京方面なら移動が楽なので、新潟サイドから関東に入れてほしいと打診があったのです」


  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

関東地方

東京・地理のふしぎ

関西にも地名のなぞ

【PR】

【PR】

東京ふしぎ探検隊 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小学校の教科書では関東地方は1都6県になっていた

どこまでが「関東」? 静岡や福島が入るケースも

 テレビを見ていたら、高校野球のニュースをやっていた。「山梨学院大付属が関東大会で初優勝」――。何となく聞いていたが、よく考えると不思議だ。学校では「山梨県は中部地方」と習ったはず。なぜ山梨県の高校が…続き (5/23)

三田線大手町駅は他の路線からやや離れている

悲劇の都営三田線 大手町駅が「大手町」にない理由

 東京・大手町には地下鉄の駅が5つある。うち4駅は住所も大手町。しかし都営三田線だけは、住所が大手町ではなく丸の内になっている。どうしてなのか。その理由を調べていくと、駅設置を巡る暗闘が見えてきた。駅…続き (4/25)

逓信総合博物館や東京国際郵便局があった一角は、35階と33階建てのツインタワーに生まれ変わる

東京・大手町、2020年に向け大変貌 くつろぎの街へ

 日本経済新聞社の本社がある東京・大手町は、再開発のまっただ中にある。今もあちこちで工事が続き、街の風景は刻一刻と変わっていく。この先、大手町はどうなるのか。どんな施設が生まれるのか。2020年東京五…続き (3/28)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について