GM社の「書類では使ってはいけない言葉」 27
統制はまず言葉から 部門より
米General Motors(GM)社が社内向けに制定した、「欠陥や技術的問題に関する書類の作成方法を細かく規定するガイドライン」がslashdotで取り上げられている(元ネタのWall Street Journal)。
GM社は先日イグニッションスイッチの欠陥による数百万台の大規模なリコールの実施に踏み切ったが、同社が同欠陥を把握してからリコールを行うまでに10年ほどがかかっていたことから、米連邦道路交通安全法に違反したとして法定限度額である3500万ドルの罰金が科せられることになった。この件に関する米運輸省道路交通安全局(NHTSA)の報告書にて、2008年にGM社が「欠陥や技術的問題に関する書類の作成方法を細かく規定する」ガイドラインを設定していたことが明らかになったという。ここでは「決して使用してはならない言葉やフレーズ」が69個挙げられていたそうだ
このガイドラインでは「報告書やプレゼンに使用される書類では技術的な結果や事実、判断のみが含まれるべきであり、憶測や意見、曖昧な言葉、感情的な言葉は一切省かれるべき」とされ、「欠陥」「安全性」「危険」「悪い」「重大な」「問題」「深刻な」「失敗」といったネガティブな言葉だけでなく、「常に」「決して」という言葉、さらに「チャレンジャー」「タイタニック」といった言葉などがNGとされていたそうだ。
また、使用が禁止されている言葉の代わりとなる表現方法も記載されていたそうで、たとえば、「問題(problem)」の代わりには「争点」などの言葉を、「良い」「悪い」といった言葉の代わりには「仕様を上回る」「下回る」といった言葉を使えと「指導」されていたという。
いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから(おふとぴ) (スコア:2, 興味深い)
「いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから」の方を思い出しました。
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2010/1/22/1 [geekpage.jp]
#IT技術者的には普通の会話だよね?
定義した上で使えば? (スコア:1)
例えば、「重大」とは人命を損なう事象につながる場合に使う、とか。
そうすればタイプ数も減るし、読む方も「重大」って見かけたら「この欠陥が人命を損ないかねないと認識しているんだな」とすぐわかる。
Re:定義した上で使えば? (スコア:1)
誤解されたくない表現をしたいなら造語を使うようにしないとダメです。
普通の単語の意味を最初に定義しても、まず読んでもらえない、記憶してもらえません。
一般的な意味で受け取って誤解してくれます。
長い文書とか、報告書だと、特に……そういう事を思うと、このガイドラインは賢いです。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
どう考えたって、裁判等で不利になる「致命的な表現」を使うなということでしょ。
言葉の意味を厳格に定義して使用させるだけなら、「決して使用してはならない言葉やフレーズ」とは言わない。
Re: (スコア:0)
「だけ」だとなんで言えるの?
そういうのを「どう考えたって」とはいわないでしょ。
むしろ、一般化すべきでは? (スコア:1)
「憶測や意見、曖昧な言葉」を排除するという点では、有効なガイドラインだと思います。
プレゼン資料にまで使うのはどうかと思いますけど。
# テスト仕様書に「正しく~」とか「正しいこと」とか書かれると、後で苦労する。
# いちど、全部NGで出してみようかな。判断できないのでNGです、って。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
同意。
技術者は愚直なまでに曖昧さのない言葉を使うべき。
むしろ技術者に「空気を読んだ発言をしろ」とか「もっと感情を出して」とかの政治をさせるのは
百害あって一利なしだと思う。
「赤い線を、緑と透明のインクで描いてほしい」
http://www.huffingtonpost.jp/logmi/post_7378_b_5177960.html [huffingtonpost.jp]
Re:むしろ、一般化すべきでは? (スコア:1)
技術者は愚直なまでに曖昧さのない言葉を使うべき、は同意するけど
目的を達成するには自分一人で完結することができない。そんなタスクの場合は
人を動かさないとできない。人を動かすには自分が何をしたいか何をしているのか
そして人に何をさせたいのかしてほしいのかを示す必要があるそのツールの一つが
報告書でありプレゼンだ。
無茶な顧客の要求を文字通りに実現できなくても、双方が納得する所に落とし込む
これも技術者の仕事の内なんだけどね…
空気を読んだ発言や感情を出してと要求されるのは、そのままでは人は君の言うことで
うごかないよって意味だよね… _(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
そんな話じゃないと思うけど。
>「問題(problem)」の代わりには「争点」などの言葉を
~~の部品には問題がある。って報告書に書いちゃったら問題を認識していたのにリコールしなかった証拠になるから書くなって事でしょ。
Re:むしろ、一般化すべきでは? (スコア:1)
目的はともかく、こういう具体的なガイドラインは欲しいなと思うことが...
言い換えのアイデア募集スレ (スコア:1)
# 言葉狩りっぽいけどなー
Re: (スコア:0)
マイクロソフトだと「仕様」とは呼ばずに「想定された動作」と言う事になっている。
Re: (スコア:0)
by SCEI
ソース:PSP®専用ソフト「ポポロクロイス物語 ピエトロ王子の冒険」『「闇の獅子王編」第2章で発生する「ガミガミシティ」につながる鉄の橋における落下現象』の原因と対処方法について [playstation.com]
不具合→トラブル (スコア:1)
顧客対応時の状況説明の際の話ですが、明らかな仕様のミスや未解決のバグと認識していても
「不具合がある」ではなく「 トラブルが起きている」という言葉を使うように指導受けています。
他マニュアル化はされていませんが、この手の言い回しの徹底は効果的ですね。
トラブル起きてること自体は申し訳ないですが、嘘をついていたりマイナス要因を隠ぺいしてるわけではないので良心が痛みません
動機付けは「感情」である (スコア:0)
確かに感情を煽りすぎて、事実をねじ曲げるのは駄目だけど、
「仕様を上回る」とかのみで、どうやってその問題の大きさを感じるんだろうか?
「人命に重大な損害の可能性」とか、直感的にしたほうが手っ取り早い気もする。
Re:動機付けは「感情」である (スコア:1)
問題を争点と言い換えるなんぞ、まあニュアンスの違いもあるんだろうが
すり替えとも受け取れる。一番の問題は、失敗や危険といったネガティブな
言葉を使わないというのが一番よくないと思うのだが…
つまり、このストーリーの主題は、2008年に策定したこの細かい言い回しのために、
リコールの判断が10年近く遅れてしまった、とも読めるんだよね…
#そういえばGMってチャレンジャーって名前の車だしてなかったけ(えー
Re:動機付けは「感情」である (スコア:1)
#そういえばGMってチャレンジャーって名前の車だしてなかったけ(えー
チャレンジャー号爆発事故は1986年、 [wikipedia.org]ダッジ・チャレンジャー [wikipedia.org]・初代は1970年ですから。
その後、1983年で二代目(実体はギャランΛ)販売を止めて、三代目の復活が2008年ですがね。
ちなみに、愛のチャンピオン号 [youtube.com]は1981年。
# よい子はリンクをたどっちゃダメだぞ。
Re:動機付けは「感情」である (スコア:1)
ホテルニュー越谷か、懐かしいな(まて
#よい子じゃなくなったが、流石にリンクは踏めない
Re: (スコア:0)
ちなみにダッジはクライスラーのブランドなので、GMとは無関係
クライスラーといえば、三菱にもあったなチャレンジャー
#最後がerで終わればクライスラー(チャージャー、チャレンジャー、バイパー、キャリバー...)
#最初がEで始まればフォード(エクスプローラー、エクスペディア、エスケープ、エスコート...)
#みたいなぼんやりとしたイメージがある
##アメ車に限らなければ最初がEではじまるといえばロータスだった
Re: (スコア:0)
いやあ、結構有効だと思うけどな。
大きさを「感じ」させるのは、個人でバラツキが出るし、経営判断を鈍らせるんじゃなかろうか。
「人命に重大な~」とかだって、今おれが飲んでる熱いスープだってその可能性はあるわけだし。
お偉いさんの中でも「これって結構重大じゃね?」「重大とか言ってるけど、実際起こったりしないんじゃね?」みたいに曖昧になったりしてさ。
正確に経営判断するなら「数字をくれ」ってなるわけだね。「何人死ぬの?」っていうね。いやまあ1人でも死ぬようなら仕様の見直しをするだろうけど。
揚げ足取り対策、逃げ対策 (スコア:0)
そのストーリーの本題とは関係なく、単語の意味や言い方や解釈による争いに走ってしまうことが多いスラドでも有効なマニュアルですね。
実は指導として有効な場合もある (スコア:0)
成果がろくにない学生にプレゼンテーションを作らせるときに
特徴→特長
問題→課題
という強制時効を与えると、一応かたちになったものを作ってくる。
まぁ、自分で自分のやってること理解してないような奴らだから、
そこから第三者が拾い集めてやらないと、結局内容のないものになるんだけど。
Re: (スコア:0)
時効……
拝承 (スコア:0)
どっかのH社みたいにローカルルールだらけにするのって怖いなあ
この手の言いかえって (スコア:0)
また、使用が禁止されている言葉の代わりとなる表現方法も記載されていたそうで、
ああ、霞ヶ関文学だよね。
暴言問題を「活字問題」と言いかえた某シェフもいるくらい、一般の日本人にも浸透しているし。
ところでiTuesをインストールする際に表示される契約書文中に説明もなしにいきなり「マテリアル」って書いてあるけどどういう意味さ。三菱?
Re: (スコア:0)
英文を参照しろ。
こっちにもあるぞ。 (スコア:0)
事故=事象
老朽化=高経年化
冷温停止状態=冷温停止ではない何か
etc etc...