自動運転は運転手1人を救うために道行く2人を殺すべきか、否か

2014.05.23 07:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

20140522drivelesscarandpeopleslife.jpg


人の命は平等なのか? 平等ならば数で判断すべきなのか?

ここにボタンがあります。あなただけが押すことができるボタンです。前からトラックが猛スピードで歩道に突っ込もうとしています。歩道には歩いてる人が5人。このまま行けば、トラックが突っ込んで5人は死んでしまいます。あなたが、このボタンを押せば、トラックの向きをかえて歩道の5人を救うことができます。しかし、トラックは向きを変えるだけなので、また別の歩道に突っ込みそこにいる別の2人が死んでしまいます。5人を救うためならば、2人の犠牲はしょうがない。あなたはボタンを押しますか?

100人の命を救うのならば、1人の犠牲はやむを得ない。果たして、そんな簡単に割り切ることができるでしょうか。その1人があなたの母親や子どもや恋人だとしても、同じことが言えるでしょうか。

このようなテーマは、人間が繰り返し長年にわたって考え話し合っているものです。何が正しいのかわからずに、今のところ正解はありません。もし、自分がそのような場面に遭遇したら、その時とっさにでる判断がつまりは答えである、そう言って「例えば」の話では誰も答えを出さずに、正解を求めずに今までやってきました。

しかし、この古くからある「例えば」の問題に、とうとう決着をつけねばならない時がせまっているようです。それはドライバーが存在しない、自動運転の時代がやってくるからです。

Popular Scienceが、自動運転の最悪のパターンを考えています。

「車の前輪に不具合、レーンを超えて対向車線に突っ込みそうだ。しかし、自動運転は対向車線に突っこまないように反対側にハンドルをきる。エンジンを踏む。失ったコントロールを取り戻そうと制御する自動運転。あまりの揺れに車からふり落とされそうになる運転手。つまり、あなたがお金を払って手に入れた自動運転システムは、この状況下ではあなたを殺す方がいいと判断したわけだ」

自動運転に決断を迫る状況は他にもあります。顔認識で歩行者を確認する場合、もし2人のうち1人しか助からない場面に遭遇したとき、どちらを助けるべきなのでしょう。顔認識でどっちの顔を助ける顔だと決めるのでしょう。

もちろん、ここでどちらを助けるかを判断するのは、また、運転手の安全を諦めようと判断するのは自動運転ロボットではなく、それを開発したプログラマーでしょう。いや、プログラマーにそう組み込むよう指示を出した上司か、会社の役員か。それとも、自動運転はそのような仕組みにすべきだという法律を作ろうとした者か。はたまた、自動運転という仕組み自体に許可を出した誰かか…。

自動運転ならば事故が起きないとは限りません。しかし、誰を助けるかあらかじめ決めてプログラムするなんて、果たして可能なのでしょうか。答えはあるのでしょうか。

自動運転の車は、他の人を助けるために、主人であるドライバーを見捨てるべきだと思いますか?


image by Olivier Le Queinec/Shutterstock

Eric Limer - Gizmodo US[原文
(そうこ)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お知らせ
GIZMODO TEAM
編集長
尾田和実 *
副編集長
松葉信彦 *
編集部(問い合わせ先
瀧佐喜登 *
鴻上洋平 *
鈴木康太 *
河原田長臣 *
嘉島唯 *
satomi
junjun
湯木進悟
そうこ
mayumine
mio
miho
Rumi
mana yamaguchi
たもり
ライター
武者良太
三浦一紀
野間恒毅
小暮ひさのり
奥旅男
KITAHAMA Shinya
塚本直樹
徳永智大
ハイロック
ホシデトモタカ
安齋慎平
デザイナー
前田龍一
広告営業(問い合わせ先
城口智義
津田一成
及川恵利
土井孝彦
碓井真紀
手島湖太郎
山口倫生
広告進行
前山尋美
長老
清田いちる
アイコンアットラージ
小林弘人
infobahn Inc.
パブリッシャー
今田素子 *
* =[mediagene Inc.
サーバ管理
heartbeats
about GIZMODO
ギズモード・ジャパンについて
記事配信中のニュースサイト
Yahoo! ニュース livedoor NEWS MSN デジタルライフ mixi alt="アメーバニュース exciteニュース antenna製品情報および投稿希望者のお問い合わせ

郵送の方は下記宛へ資料等をご郵送ください。

150-0044
東京都渋谷区円山町23番2号 アレトゥーサ渋谷6F
株式会社メディアジーン
Gizmodo Japan編集部宛

広告募集! もし「バナーを出稿しようかな」と思いましたら、こちらをご覧ください!
媒体資料をダウンロード
広告に関するお問い合わせ
どうぞよろしくお願いします!

・関連メディア