ガンダムサバーニャ

正式名称:GN-010 GUNDAM ZABANYA パイロット:ロックオン・ストラトス
コスト:3000  耐久力:700  変形:×  換装:×

射撃 名称 弾数 威力 備考
射撃 GNピストルビット 10 75
背面射撃 GNピストルビット【両手撃ち】 120
射撃CS GNライフルビットII - 130 マルチで武装変更
マルチ射撃CS GNピストルビット【連射】
通常格闘 GNピストルビット【展開】 2
前後格闘 GNピストルビット【設置】 50~55×2
横格闘 GNピストルビット【一斉射出】 133
サブ射撃 GNミサイル 1 110 レバー入れで撃ち分け可能
N特殊射撃 GNライフルビットII【一斉射撃】 1 162 単発はよろけで95ダメ。前方射撃ガードあり
レバー特殊射撃 GNライフルビットII【照射】 238 前方射撃ガードあり
特殊格闘 GNホルスタービット【自機/僚機】 200 - 射撃格闘バリア
バーストアタック 名称 入力 威力 備考
全力で狙い撃つ! 3ボタン同時押し 316


【更新履歴】新着1件

3/24 データ作成、追記
4/10 VSコンクエスト報酬により先行解禁
4/22 正式解禁
4/29 バーストアタックの解説を追記、修正

解説&攻略

劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-からコスト3000で参戦決定。

「全ての行動が射撃関連アクション」と宣伝されている通り、純粋な格闘攻撃(タックルや格闘カウンター)が一切無い『純粋な射撃機体』。
機動力はBD8-回で平均的、耐久値は700とコスト帯下位クラス。
赤ロックは長い側だがケルディムよりも短い。相手の方へ向き直るタイプの背面メイン持ち。

機体の戦術、コンセプトとしてはケルディムよりはデュナメスに近く、中距離以近で働く高回転率のCSがその代表と言える。
格闘行動がないという点から打たれ弱い先入観を与えるが、搭載した射撃武装は多くが極めて強力な性能を誇り、近接においても他機以上の不備は感じない。
特に耐久値200で味方貼りも可能な最強クラスのバリアビットや、シールド判定を搭載し火力も極めて高く銃口補正が良好な幅の広い特射などはその代表。
これらに加えて高回転率の格闘のビットで、射撃戦ではほぼ無敵に近いプレッシャーを敵に与える事が可能。

EX-S同様に中距離以遠で強さを見せる「高コスト後衛」系キャラクターだが、
寄られるまでのダウンの取りやすさやケアのしやすさ、全体的な射撃武装の回転率など強みになる点が多く、
現状では寄ってこない敵は一方的に削り、寄ってくる敵にも数多の対応で迎撃する事が可能な非常に強力な性能を誇る。

勝利ポーズは三種類で通常時はピストルビット構え、特格使用時は前面にホルスタービットを展開しつつライフルビット構え・トランザム時はピストルビットを全面展開しつつ両手のピストルビットを構える。

一般使用解禁アップデートに合わせ、(申し訳程度の)弱体化修正されたが依然として頭一つ抜けて性能が高い機体である。
機体選択の幅を狭めてしまう恐れから一部の店舗・大会では使用禁止措置を取られているケースもある。


射撃武器

【メイン射撃】GNピストルビット

[常時リロード][リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2][補正率:-%]
ビットと付いてるが、動き撃ち可能な普通の2丁BR。
格キャンや格闘やサブからの追撃と用途は多い。弾切れには注意したいが高性能なCSが存在するので切れたから攻め手が薄くなるほどではない。
サブ、格闘、特射、特格にキャンセル可能。

【背面メイン射撃】GNピストルビット【両手撃ち】

[弾数:メイン射撃と共通][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2][補正率:-%]
正面に向き直って両手のピストルビットから2発同時発射。
メインの射角が非常に広いことから、振り向きメインはほぼこれになると考えてよい。
2発撃っているが弾数消費は1発。2発同時hitでもよろけ。両hit120?
Sドラ中は背面からメインキャンセルで落下可能。

奪ダウン性能こそ低いが、このタイプの射撃でよろけ属性というのは稀有でダメージが良く伸びる。
Sドラで引っかけた時にそのままメイン落下で深く耐久を奪えるのはリボーンズなどにない強み。
無論他の背面メイン同様に一般的振り向き撃ちより発生が若干悪いのでその辺りの取り回しには注意を。

【CS】GNライフルビットII

[チャージ時間:2.5秒][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:?][補正率:-%]
足を止めてデュナメスCSのような単発ダウンのビームを放つ。
デュナメスのCS2よりも若干弾速を落としたような性能。CS1よりは銃口が効く。
高弾速なのは変わりなく、多少誘導するのも大きい。

この機体の立ち回りの主力。
ある程度近づけば青着地を撃ち抜ける射撃をたった2.5秒で補充できるのはそれだけで強力。
無論デュナCS同様に高銃口補正から空中にいる敵も撃ち抜ける。
扱いやすく強力だが、射撃ボタンホールドのデメリットは忘れないように。

また、レバーを入れることによって多少性能が変わる。
ケルメインやデュナCSの様な狙撃モーションになり、滑りながら撃つことができる。

【マルチCS】GNピストルビット【連射】

[チャージ時間:2.5秒][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:?][補正率:-%]
ノワールのような連射を2機に行う。
主な用途はアラーム鳴らしやミリ殺しなどになるが場合によっては隙晒しにもなりかねないので注意。
一応弾切れのごまかしにはなるか?

もし、マルチCSになってしまっても格闘ボタンを押してシングルに戻す事も可能。

【通常格闘】GNピストルビット【展開】

[撃ち切りリロード][リロード:7秒/2発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:?][補正率:-%]
GNピストルビットを自分の周囲に展開、メインに連動して一斉発射される。
格闘のビット関連は全て弾数が共用なので扱いには注意。
なお、どの格闘からもメインキャンセルで落下可能。

【前後格闘】GNピストルビット【設置】

[弾数:通常格闘と共通][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:?][補正率:-%]
ピストルビット6基を前格闘で自機前方に、後格闘で自機後方に*の形に設置しビームをばら撒く。
ビット1組で3連射、2発目は初発の隙間を埋めるよう発射されるため12方向への拡散射撃となる。
ビームの半分は後方への発射になるため、実質的には相手に対して3~5方向への拡散射撃と見ていい。
展開位置が機体よりやや上なので空中で展開すると射線が下向きになり後方の相手を巻き込みづらくなる。
視覚的プレッシャーや弾幕力に不足はないが、命中率の高い横ビットと弾共有なので現状では影が薄い。

【横格闘】GNピストルビット【一斉射出】

[弾数:通常格闘と共通][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:?][補正率:-%]
ピストルビット6基を敵の周囲に展開して射撃。
展開されたビットは相手を速いテンポで2度攻撃、共振Hi-νのフィンファンネルの総射出をイメージしてもらうと分かりやすい。
6機一斉に射出し、取りついたものから順次射撃を行うため1セット射出しただけでも結構な弾幕になる。
数発ヒットがまとまればよろけが取れる。

非常に強力で回転率も高く、出し得と言っていい武装。
追尾が強く横に取りつくため、これだけで地走機体は詰むほどの性能。
どんどん投げて敵を削っていきたい。

4/22のアップデートで当たりにくく調整したとの事であるが、ビットの全体動作が少し鈍くなった模様。
これにより動く相手には1~2ヒットのカス当たりが多くなった。とりあえずボタン押せば相手がよろける、という程ではなくなっている。
とはいえ2度追従の効果は大きく、弾幕で相手を追い込めばまだまだ強力な武装である。

【サブ射撃】GNミサイル

[撃ち切りリロード][リロード:5秒/1発][属性:実弾][ダウン][ダウン値:?][補正率:-%]
ミサイルを前方に射出。ケルに比べて弾の密度が高く引っ掛けやすい。誘導はそこそこ程度で上下移動は取りづらい。
ミサイルは微妙に広がっており、緑ロックなら3組が3方向に分かれるような飛び方をする。
レバー入れでバンシィやAエクシアサブのように左右にミサイル射出、誘導性により少し飛ぶと軌道が平行線になる。
当たると浮き上がってダウンするので追撃が入れやすい

【特殊射撃】GNライフルビットII【一斉射撃/照射】

[撃ち切りリロード][リロード:20秒/1発]
ホルスタービットによる一斉射撃。発射時前方にホルスタービットを展開するため、射撃バリアが付く
リロードは長いが盾判定、高銃口、高範囲、高火力と4拍子揃っている極めて凶悪な射撃。
武装の特性としてはリボーンズキャノンのゲロビをリロード以外ほぼ全面的に強化したような形。
発生は若干溜めるが斉射系/ゲロビ系として遅いというわけではない。

4/22のアップデート以降、覚醒リロード不可となっている。

レバーN
[属性:ビーム/よろけ][ダウン値:2.0?][補正率:-30%]
「乱れ撃つぜぇ!」
ライフルビットを全基前方に展開。自機がピストルビットを左右から3発ずつ発射し
右手側の発射に合わせてライフルビットからもケルメインの様な高弾速のビームが放たれる
発射時に前方に射撃ガードありだが、撃ち始めるまではガードがつかない
1発当たると相手はよろけ95ダメ。3hitで200ダメ強制ダウンだが、2hit162ダメどまりのことが多い
範囲が広く、巻き込み性能がかなり高いが、乱れ撃つ仕様上弾幕の中を普通に素通りする事もある
また広範囲に発射するため大型MAには絶大なダメージとダウン効果が得られるのでボス戦で使うのがオススメ
引っかけ易いがダウンが奪えない事もあるので追撃を忘れないように

レバー入れ
[属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:?][補正率:-%]
「ハロ!粒子をケチるな!」
GNホルスタービットを◇◇◇の形にして3本のゲロビを撃つ
クアンタの特射で同じことをやっているが、威力はまるで違い異様な高火力が出る(ドライブ中は根性も重なって300に迫るほど)
発生がかなり遅いが、範囲、そして銃口補正が強い。範囲で胡散臭く引っかける以上に芯で相手を捕らえやすい
この機体の主力であり、敵からすると極めて凶悪な射撃
こちらも発射時に前方に射撃ガードありだが、撃ち始めるまではガードがつかない

ゲロビとしてはダウン値が高いようで、敵にヒットさせると照射が終わる前に相手が強制ダウンする。
ボス機体に対して撃てばなんとワンショットでダウンが取れる、2本以上ヒットさせればまず確定。

4/22のアップデートにより弾速低下、上下移動を無理矢理狩るほどではなくなったが持ち前の範囲から横移動にはまだまだ強い。
銃口補正はそのままなので、接近戦での使用感は変わらない。

【特殊格闘】GNホルスタービット【自機/僚機】

[時間リロード][リロード:20秒/200][クールタイム:12秒][属性:バリア]
ケルディムのシルビの強化版。
レバーNで自機、レバー入れで僚機へ展開。再度特格入力で途中解除できる点も変わらず。
耐久値はなんと200、持続時間も単純に2倍となっており、ケルやハイぺリオンら2500機のバリアよりも遥かに長持ちする。
これにより自分で張る時は勿論、相方に渡すときに非常に計算しやすくなっている。
特射や覚醒技を撃つと動作の仕様上、ビットが強制解除されるので注意。

4/22のアップデートによりシールド消耗が1秒分だけ速くなった。とはいえ耐久値200があるため依然強力。

バーストアタック

全力で狙い撃つ!

3方向にゲロビを放つ。発射までスパアマあり。
特殊射撃より発生が相対的に早い。
発生にためがないのと、銃口補正も強くかかるため、着地はもちろん高飛びも普通に刺せる性能。威力も申し分なく、封印するのにはもったいなさすぎる武装。
因みに3wayになっているため、事故ねらいではあるが、2体同時にあたることもある。

CPU戦考察


戦術


総合的に極めて高い性能を誇り、大抵の機体を容易に詰ますことができるが、
武装の発生全般が若干重いため起き攻めなどで隣接に潜られるとやや辛い。
この場合は並み以上の機動力やバリアビットを生かして苦手距離からおさらばするか、相方に助けを求めよう。

ドライブ


Fドライブ

格闘がないので選択肢としてはなし

Sドライブ

上記理由から、ほぼこちら一択
強力な自衛力を持つ特殊射撃のリロード加速は大きく、サバーニャ唯一の隙をその10秒でフォローしてくれる

ドライブ対策


Fドライブ対策



Sドライブ対策



覚醒考察



僚機考察

コスト3000

ネタだが、荒らしに行ければ強いのでワンチャンあるか
  • マスターガンダム
今作屈指の格闘性能とFドライブとの抜群の相性を持つ機体。言わずもがなマスターが落ちる。
耐久200のシールドビットをつけた明鏡止水は誰にも止められない。

  • ダブルオークアンタ
原作コンビ。やはりマスターと同じく総合的に高い性能を持つ格闘寄り万能機。
トランザムにシールドビットをあわせたり、クアンタと追いかける敵の着地にCSやレバー入れ特射をあわせたりと、嫌がらせは十分にできる。ただしお互いに低耐久なので、事故には気をつけること。

  • クロスボーンガンダムX1フルクロス
上記二機とは違いこの機体の優れているところは、サバーニャとともに射撃戦もこなせるという点だ。フルクロス自体耐久120のマントを持っている為かなり強い。クアンタと同じくただしお互いに低耐久なので、事故には気をつけること。

コスト2500

最安定。前衛のできる機体と組んで後落ちを担当する。

  • ジ・O
おそらく現在の固定相方ではベストなのがこの機体。ジオの先落ちから2落ちまで見据えた、相手からはなかなか切り込みづらいコンビ。
ジオもサバーニャも平均以上の足回りを持つため、どんどん敵を翻弄していこう。

  • バンシィ
NT-Dのリロード時間さえしのげば、ジオに負けない硬さと爆発力を持つ機体。シールドビットは生時の自衛に使っても、NT-D時にバンシィに張ってもよい。
火力は高めなので、ワンチャンを取っていこう。

コスト2000

セオリー通りサバーニャが先落ち。
格闘機よりは一緒に引き撃ちできる機体が望ましいか。

コスト1500



情報が不足している為情報提供にご協力ください


外部リンク