情報科学屋さんを目指す人のメモ

方法・手順・解説を書き残すブログ。私と同じことを繰り返さずに済むように。

日本レコード協会と無料音楽アプリや中国の無料音楽サイトXiamiについて情報交換して判明したこと

タグ:Xiami.com(3件), 著作権(8件)
コメント:0件

日本レコード協会の方から連絡をいただいて、「無料音楽アプリ」や「Xiami」などについて、情報交換をしてきました。その結果、ようやく「Xiamiが白か黒か」など、いろいろなことが判明したので、許可をいただいた範囲で紹介します。

最初に言っておくと、Xiamiは想像を越えるくらい真っ黒でした。

riaj-logo

前提知識

AppStore上位の無料音楽アプリと、中国の無料音楽ストリーミングサイトXiamiに関する詳しい情報はこちら。

日本レコード協会へ

以前の記事にこう書いていました。

これについてはレコード会社の中の人にでも聞いてみないとすっきりしない気がして、ちょっとあきらめモードです。 引用元

これもあって、声をかけていただけたみたいで、書いておくもんだなぁと思いました。日本レコード協会っていうのはまさかまさかでしたが。

そんなこんなで、自分が行ってみたかったので、溜池山王の共同通信会館にある日本レコード協会にて情報交換することに。

riaj-entrance

今回の記事で対象にするのは、日本レコード協会が著作権保護の対象にしている音楽コンテンツ(音源)です。

当然前もって日本レコード協会の活動については予習して行きました。

情報交換

違法配信対策の専任組織「著作権保護・促進センター(CPPC)」の方々と、著作権の話題を中心に2時間ほど、いろいろと情報交換しました。

直接中の人から話を伺ってみると、とにかく予想外でびっくりしたことが多かったです。「えっ、そうなんですか!?」みたいな。

日本レコード協会に関する最低限の知識

誤解を防ぐための最低限の知識を復習しておきます。

日本レコード協会に加盟するレコード会社が独占的な権利を持つのは、レコーディングした音源(正確には「原盤」)についてです。

参考:正しく・楽しく聞いてほしいから 音楽CDと著作権

なので、その音源を正規に利用したテレビ番組、となると、また別で、誰かが勝手に演奏した場合は音源を使っていないので、これもまた別(JASRAC)です。

音源(原版)の権利が対象です。間違えないように。

とりあえず、以前から対象にしていた「音楽配信サイト」「無料音楽アプリ」となると、まさにこの原版に関する権利そのものを利用しているので、がっつり対象です。

日本レコード協会は中国の違法サイトに直接訪問している

一番驚いたのは、

著作権に関する対応をしてもらうために、中国の事務所にまで行って、違法音楽配信サイトの担当者と直接会う

というところです。

中国の違法音楽配信サイトを見つけても、メールを出すだとか、現地の団体に連絡するだとかして、連絡が来ないとか効果が無いとかそういうことをしているだけなのかと思っていました。もちろん、メールを出すなどもするそうなのですが、直接交渉するために中国にまで出かけるとは思っていませんでした

実はこの前紹介した事業報告書などに書いてあったのですが、実際に直接担当者の口から聞いてみると、「本当だったんですか???」と驚いてしまいました(失礼)。

数ヶ所の超大手な違法サイトに行くだけかとおもいきや、もう2ケタ以上出向いているそうです。

いろいろな面でかなり大変な出張だそうで、その一つの理由として、都心から離れたところに事務所があることが多く、都市部から何時間もかけていかないといけないことが多いんだとか。

確定情報:Xiamiは違法配信をしている

さて、ここからがある意味本題ですが、結論を最初に言うと、

Xiamiに置いてある日本の音楽コンテンツは、すべて違法*。許可は一切出していない
(*違法と言うべきか無許可というべきか…)

少なくとも、日本レコード協会が取り扱っている範囲の音源については、一切許可を出していないそうです

レコード会社ロゴは勝手に掲載している

以前紹介した、Xiami.comに「パートナー」として掲げてある次のレコード会社のロゴたちですが、

レコード会社のロゴは勝手に掲載しているだけで、日本語コンテンツに関して、許諾は一切出していない

とのことでした。

xiami-partners

エイベックスのロゴが見えると思いますが、これはエイベックスが許可を出しているなんてことは全くなく、勝手にロゴを利用しているだけ、とのこと。

驚きました。Xiamiが阿里巴巴という米国市場上場直前の大企業傘下だからと油断していたのですが、Xiamiは真っ黒でした

中国のサイトには一切、音源配信の許可は出していない

海外サイトには海外向けに許可を出しているのでは?と思って質問してみたのですが、そもそも

日本のレコード会社は、中国のサイトに対する音源配信の許可を【どこにも出していない】

とのことでした。なので、

Xiamiだろうが、他の中国のサイトだろうが、日本語の楽曲がストリーミングなりmp3ダウンロードなりで提供されているとしたら、それはすべて無許可の違法配信

だそうです。なんてこった。

つまり、極端な話、「中国だからどうせ違法だろ?」が、結果として正しかったわけです(少なくとも日本の楽曲について)。

一番極端に真っ黒な結論でした。Xiamiについて油断していましたし、中国サイトの中には少しくらいは許可をとったサイトが有るのかも、と思っていましたが、そんなことは全くない、っていう。

レコード会社が認めたアプリの見分け方は?

では、無料音楽配信アプリで、レコード会社が音源を正規に提供したアプリはどうやって見分ければいいのか聞いてみました。

カラオケアプリなら、「音源」は利用していないのでJASRACの管轄になるのですが、そういうアプリには「JASRAC許諾番号」がアプリの説明に書いてあるのが定番なのですが。

この質問について、担当者の方々が少し考えこんでから口に出した結論がこれです。

正規に権利を持っている音楽配信サービスは、iTunes・レコチョク・Music Unlimitedなど、そもそも数えるほどしかなく、音源を独占利用できる権利こそがレコード会社の権利なので、直接レコード会社が運営するのが普通で、よくわからないアプリがレコード会社から許諾を受けて音楽を配信しているなんてこと自体がそもそも考えられない

のだそうです。

日本レコード協会やレコード会社、JASRACは無料音楽アプリやXiamiを把握済み

最初に書いておけばよかったのですが、一応確認程度に書いておくと、無料音楽アプリの人気については言うまでもなく、そのウラにXiamiがあることなどは、とっくに把握済みだったそうです。

無料音楽アプリの人気については、アーティストの間でも話題なのだとか。

(さすがにアーティストの方々がXiamiのことまで知っているのかといえば、知らないんだろうと思います)

感想

他にもいろいろなことを聞くことができたのですが、とりあえずこのブログに書くのはこの辺りです。書きたいこともあるのですが、いずれ書ける段階やらが来たときに、また書けたらいいかな、と思います。

とりあえず、いろいろ調べたXiamiが、こんなに真っ黒だったとは思っていませんでした

さすがに上場前の阿里巴巴傘下なだけあって、コンプライアンスを意識したのか、海外へのサービス提供停止を発表したのはいいのですが、日本の音楽コンテンツが存在する限り、真っ黒なのに変わりはありません

中国の音楽配信サイトを見かけたら、全部無許可だと思え」な話(こんな言い方ではない)もびっくりでした。そんなに極端だったとは。

ただ、それにしても日本レコード協会の活動範囲の広さとその行動力というかアクティブさに一番びっくりでした。中国の違法サイトの管理者のところに出向くのがまずすごい驚きだったのですが、こういうインターネット関連の対応がある一方で、海賊版CDの対策もしているっていう。

結構一般の人に向けた情報提供にも積極的なようで、興味をもった人は公式サイトにある「The Record」という機関誌(.pdf、フルカラー)を見てみてください。日本レコード協会の活動についてよく分かります。

↑リツイート用ツイートです。

ブログの更新情報はこちらから

RSS を 購読 する Facebook いいね! は こちら から Twitter で @did2memo をフォロー

コメント(0)

新しいコメントを投稿