みなさんこんにちわ、Becruxです。

MeltyMap'sMathModの問題になっていた、戦闘開始時のズーム距離の改善ポイントが判明!
res_mods\0.8.11\gui\scaleform\MeltyMapEnhancedSettings.xml
このファイル、ズーム倍率とかも設定できるんですが、ちょっと見落としていたようですネ・・・

 <ArcadeStartDist>10</ArcadeStartDist> 
   ↓
 <ArcadeStartDist>20</ArcadeStartDist>

ご丁寧にデフォルトだと20って書いてあったよ・・・
ということで、パッケージを追加でダウンロード先はコチラ。
https://www.mediafire.com/folder/p39h3f2lfa71k/00.08.11
https://www.mediafire.com/folder/cawyy12hpx22k/MOD
http://ux.getuploader.com/Becrux_mod_pack/
 ※やっとmediafireの使い方を理解してきたよ・・・
 ※2014/03/11追記・・・最新VerのMODについてはココにあるかもですよ?
 ※2014/03/22追記・・・アップローダを変更しました

 ○000811-1.zip
  159話で公開したパッケージ
  ※MeltyMap'sMathModのテストパイロット版を利用したもの
   パッケージ内容
    ・locastans enh. HD minimap Gen 3
    ・GambitER 's Damage Panel
    ・MeltyMap'sMathMod(テストパイロット版)

 ○000811-2.zip
  こちらはMeltyMap'sMathMod正式版に変更したパッケージ
   パッケージ内容
    ・locastans enh. HD minimap Gen 3
    ・GambitER 's Damage Panel
    ・MeltyMap'sMathMod(正式版)

お好きな方をどうぞ。動作は同じですからね。・・・リプレイ再生時以外は。
MeltyMap'sMathModの正式版、リプレイファイルを再生すると、スナイパーモードの倍率表示が4倍で固定になってしまう問題ががががが・・・
うーん・・・これはやっぱりテストパイロット版をそのまま利用するべきなのかなぁ。

・・・とりあえず、ダメージパネルをちょっと差し替えてみた物もアップしてみましょうか。
こちらは、ダメージパネルをSeaFalcons Damage Panel and HitLog にしてみました。
SeaFalcons Damage Panel はXVMから機能を抜き出したMODのようですね。

 ○000811-3.zip
   パッケージ内容
    ・locastans enh. HD minimap Gen 3
    ・SeaFalcons Damage Panel and HitLog
    ・MeltyMap'sMathMod(テストパイロット版)

 ○000811-4.zip
   パッケージ内容
    ・locastans enh. HD minimap Gen 3
    ・SeaFalcons Damage Panel and HitLog
    ・MeltyMap'sMathMod(正式版)

どうしてSeaFalcons を用意したのか、と云うと、GambitER 's は今後更新されるのかワカラナイなぁ、と思っているからです。
ただ、SeaFalcons は被弾状況がアイコンになっているので少しだけわかりにくいのが難点。
SeaFalcons Damage
跳弾、吸収、バウンス、クリティカル(モジュール破損)・・・
とりあえずリプレイを使って両方試してみて、お好きなほうを利用するのが良いでしょうね。
前回と同じようにリプレイからスクリーンショットを。(SeaFalcons + MeltyMap'sMathMod正式版)
shot_182
ズーム倍率が4倍になってますよね・・・本当は8倍です。

そうそう、一応MeltyMap'sMathMod正式版の設定ですがテストパイロット版と同じ設定です。

・MeltyMap'sMathMod
 現在時刻の非表示
 ダメージパネル拡張は未使用
 ミニマップ拡張は使用、ただしコントロールキーでの拡大を無効化
 ※正式版だと最初から無効
 スナイパーモードへの移行はシフトキーのみ
 ズーム機能は使用
 且つ、倍率を4倍、8倍、12倍、16倍、20倍、25倍、30倍に設定、初期値8倍

で・・・MeltyMap'sMathMod正式版の設定変更箇所について記載しましょうかね。
自分自身への備忘録としても利用できるので。

res_mods\0.8.11\gui\scaleform\MeltyMapEnhancedSettings.xml
・ズーム倍率変更
 <ZoomX>1 2 4 8 16 20 32 36 45</ZoomX>
   ↓
 <ZoomX>4 8 12 16 20 25 30</ZoomX>

・スナイパーモード移行時の初期倍率
 <DefaultZoom>False</DefaultZoom>
   ↓
 <DefaultZoom>8</DefaultZoom>

・戦闘開始時の戦車との距離
 <ArcadeStartDist>10</ArcadeStartDist> 
   ↓
 <ArcadeStartDist>20</ArcadeStartDist>

・スナイパーモード移行はシフトキーのみ
 <NoScroll>False</NoScroll>
   ↓
 <NoScroll>True</NoScroll>

・FOVの変更(これは自分の環境に合わせて変更して下さい)
 <VerticalFov>59</VerticalFov>
   ↓
 <VerticalFov>56</VerticalFov>

res_mods\0.8.11\gui\scaleform\MeltyMapProtractorSetting.xml
・ダメージパネル拡張の無効化
 <damagePanelEx>true</damagePanelEx>
   ↓
 <damagePanelEx>false</damagePanelEx>

・現在時間の表示無効化
 <enableClock>true</enableClock>
   ↓
 <enableClock>false</enableClock>

res_mods\0.8.11\gui\ServerCross2.xml
・サーバ照準の無効化(赤いドットの非表示のため) ※3箇所あるので全部変更する
 <serverGunMarker>
  <enable>True</enable>
   ↓
 <serverGunMarker>
  <enable>False</enable>

こんな感じですかね。
リプレイ問題が残っているのでもう少し調べるけど・・・どうなんだろう。
恐らくですが、MeltyMap'sMathModがP-MODをちゃんと使えてないように思えるんですよね・・・スナイパーモードのズーム倍率の先頭倍率を拾ってきてると感じているので。
見当違いかもしれませんが。

さて。
そんなこんなでPickUp行ってみましょうか。
実は前回、イーブンじゃなくて少しだけ勝ち越ししてたみたいだお・・・
そして今回・・・それなりに勝ち越しに成功・・・のはず。
shot_182
shot_183
shot_184
RBWTでのマリノフカTier8Top通常戦、西スタート。
いつものようにスポット&スナイプポイントに移動して・・・スナイププレイ。
東チームを北の丘に上れないようにしてから、味方と歩調を合わせて包囲殲滅。
このマップ、要点を抑えてしまえば勝利は(それなりに)奪うことができますよね。
ということで結果はタンカースナイパーと大口径、おまけに経験値1位を取得。
駆逐を使っていると、この勲章のペアを取ることが多いですね。
黒字も多くてホクホクです。
お次。
shot_185
shot_186
shot_187
JP2でのマリノフカTier9Top通常戦、西スタート。
またもやマリノフカですwwwww
RBWTと同様にスポット&スナイプポイントに直行でスナイププレイしてました。
ワンパターンでさーせんw
ただ今回は結構射撃ミスがあったのでタンカースナイパーの取得が出来ず・・・命中率0.68%・・・それでも大口径と経験値1位だったんだぜ。
そして今回も大きく黒字。ミッション報酬の25,000クレジットが無くても、ね。
黒字・・・なんてステキなんでしょう・・・

それでは〆に乗員付き車両公開第1弾!
vk28
VK28.01 ですね。全然乗ってません・・・
まずはスキルの説明から。
戦友を取っています。スキルの底上げですね。
後は、軽戦車ということでカモフラージュと修理(気休めですが)をメインに。
ただし、装填手は弾薬庫保護を優先、操縦手はこまめな手入れとオフロード走行を優先させてます。
Becrux 的には弾薬庫保護は全車両に必須と思っています。弾薬庫爆散で一発爆散ですからね・・・
まぁ・・・あっても爆散するときは爆散しますが。
こまめな手入れはarty以外は必須としてます。ドイツ車両の致命的なエンジン火災を少しでも軽減させるのが目的ですが、ドイツ車両以外でも役に立つ筈・・・
で、最後にオフロード走行も必須。クラッチの名手はartyには有用ですが、その他の車種ではオフロード走行の方が有用なはずです。履帯の抵抗値が下がることによって機動性が上がるためです。
お次は拡張パーツの説明。
取り付けてるのは、レンズ皮膜、双眼鏡、迷彩ネットの3点で、軽戦車として視界と隠蔽率向上を優先させています。スカウトがメインのお仕事ですからね。
消耗品の説明・・・は要るのかな?w
一応、救急キット(小)、修理キット(小)、自動消火器の3点を装備。
悩み所ではありますが、自動消火器をガソリンにしてもいいと思います。そもそも火災が発生したらほぼ爆散してる筈で、それよりはガソリンで機動性を上げるのも有用と思うからです。
最後は主砲について。
10.5cmのHEATが強かった頃・・・それはVK28.01 にとってパラダイスでした。
機動力を活かし格上車両の側面背面を取ってぶっ放すなんていうプレイが出来てましたからね。
今はほぼ無理ゲーです・・・
で、VK28 は350戦以上の戦歴がありますが、現状は乗ってなくてドイツTier8軽戦車の実装待機で乗員が乗っているに過ぎません・・・カワイソス。
理由は10.5cmHEATの弱体化、HEATそのものの弱体化、更に砲撃の精度向上があって非常に辛い状態だから。
ただ、軽戦車でそれなりに経験を積ませてもらったので、敵味方のスカウトの動向やスポットポイントについて知ることができたのでないかと思っています。
ありがとう・・・ありがとう・・・でも、VK28 にはもう乗らないんだよ・・・

結構記事量が多くなってしまったなぁ、と思いながら今回はココまで。
ではでは。
Written by 2014-03-09