ザ・ローリング・ストーンズの東京ドーム公演、ゴールデン・サークル席の価格は8万円。残念ながら体調不良により中止となったが、ポール・マッカートニーのコンサートではアリーナ席に10万円の値が付けられた。こうしたチケットの高騰は名のあるベテランアーティストに限ったことではない。今をときめくワン・ダイレクションら若手を含め、海外アーティストによるコンサートに高額チケットが目立っている。なぜ、彼らのチケットはそんなに高いのか。その理由を探った。
CD市場の縮小と反比例し、規模拡大を続ける音楽コンサート市場。国内アーティストのコンサートチケット代は、国立競技場での公演を例に見ると、嵐が8500円、ももいろクローバーZが9200円、AKB48は8800円とほぼ横並び。他の会場でも邦楽アーティストであれば1万円を超えることはほぼない。
一方、価格に幅があるのは海外アーティストによるコンサートだ。2014年2月に来日した、ザ・ローリング・ストーンズの公演では、ステージから前方に突き出した花道を囲むゴールデン・サークル席に8万円の価格を付け、大々的に売り出し話題となった。2014年5月に、約半年ぶりに来日したポール・マッカートニーの日本武道館での追加公演アリーナ席は、ついに10万円の大台に乗った(本人の体調不良により、ライブは中止に)。下の表を見ても分かるように、有名海外アーティストのコンサートでは、通常のS席でも1万5000円がずらりと並ぶ。なぜこうした高額チケットが目立つようになったのか。
2013~14年の来日公演より。複数会場にて公演の場合には、特に高額設定公演のみ抜粋。チケット代と別に購入するミート&グリートなどが可能になるパッケージは除外。日程は公演初日月を表記(※ アリーナ席に10万円の値を付けたポール・マッカートニーの日本武道館公演は、本人の体調不良により中止となった)
上昇のはしりは、1989年の消費税導入のタイミングにさかのぼる。それまではチケット代が5000円を超えると入場税が1割かかる仕組みだったため、そこがボーダーラインになっており、マイケル・ジャクソンやマドンナなど、その一線を超えるのは、ごく一部のアーティストだけだった。
ところが89年、消費税の導入に伴い入場税は廃止。「5000円」のラインは消え、90年のザ・ローリング・ストーンズによる1万円という価格は高額チケットとして当時の話題を集めた。
チケット、ザ・ローリング・ストーンズ、ポール・マッカートニー
ザ・ローリング・ストーンズの東京ドーム公演、ゴールデン・サークル席の価格は8万円。残念ながら体調不良により中止となったが、ポール・マッカートニーのコンサートではアリーナ席に10万円の値が付けられた。…続き (5/22)
多数の読者数を誇るネット界のセレブたち。ツイッターとフェイスブックについて、彼らの書き込みの広告価値をお金に換算し、その金額をランキング化した。…続き (5/19)
遺産相続、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、腰痛、熟年再婚――。旬な話題から恒常的に持ち上がる問題まで、ニュースをフックにテーマを提示し、“得か損か”という目線で切り取る。流してしま…続き (5/15)
各種サービスの説明をご覧ください。