消費税が上がってもうすぐ2ヶ月ですが、とにかく税抜価格なのか税込価格なのかなのかがわかりにくい。
増税時の混乱を避けるための処置、みたいな政府の見解をニュースでみたような気もしますが、こっちのほうがよっぽど混乱します。
早く税込表示の義務化をして欲しいです。
- 作者: Nishiyama Kazuhiro
- 発売日: 2014/03/08
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
いままで税込1050円で売っていた商品を「特別価格 1030円!」とされて売られるとおっ得かなと一瞬思うものの、よくよく考えると現在は税抜き表示が一般的なので結局は1082円であることにきづく。
増税分を抜きにしても30円の値上げをしているわけです。
こういう便乗値上げがすごく多い気がするんですがどうでしょうか。
特に飲食店。
原材料費も増税で値上げしてるでしょうし、しょうがない部分もあると思うのです。
しかしそれならそれで申し訳なさそうに値上げして欲しい。
しれっと値上げするのであれば、せめて税込表示を欲しい。
そこを税抜き表示であたかも安くなった(もしくは値段据え置き)ように見せかけると「ハーまたかよ」と思ってしまいます。
個人的にはこういうときこそ企業の誠実さって出ると思うのですがどうなんでしょうか。
値下げしたかのように騙す意図は無いにせよ、税抜き表示をすると「前より高いの?安いの?」とこんがらがることは避けられないわけで、そういうイラっとする感情をなるべく排除させようという気持ちがあればすべて税込表示するような。
他社が税抜き表示をしているなら値段の印象的に見劣りするかもしれませんが、「うちは全部税込です!安心してください!」と書くだけでもあるていどイライラは緩和されると思います。
少なくとも私であれば好感を持つ。
いずれ税込表示が義務付けられるまでの一時的な政府の対応ということであれば、印象でいずれ損をするのは税抜き表示をしているところです。
1000円とチラシに乗せていたのを1080円にするわけですから。
それであればいまから税込表示をしておいた方が得だし、いま時点での印象もよっぽどよくなると思うのですが…。
消費税の増税自体はそれほど問題だとは思っていないですししょうがない面もあると思うのですが、とにかく混在しているのがよくない。
この混乱した値段表示をどうにか税込に統一して欲しいです。
サラリーマンの9割は税金を取り戻せる あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】 (中公新書ラクレ)
- 作者: 大村大次郎
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2014/03/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
顔の筋肉を鍛えて印象200%アップ! 顔ヨガ講師・間々田佳子の ビジネスに効く顔ヨガ (All About Books)
- 作者: 間々田佳子
- 出版社/メーカー: All About Books
- 発売日: 2014/03/24
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
値段から世界が見える! 日本よりこんなに安い国、高い国 (朝日新書)
- 作者: 柳沢有紀夫
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2012/11/13
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る